★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ25 > 763.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
次のサイバー戦争への準備を進める米国防総省 hotwired
http://www.asyura.com/0304/bd25/msg/763.html
投稿者 小耳 日時 2003 年 4 月 28 日 11:45:31:

次のサイバー戦争への準備を進める米国防総省 Elliot Borin

2003年4月18日 2:00am PT  米国防総省は、イラク戦争での決定的な勝利を追い風にして、サダム・フセイン政権の打倒に効果を発揮した情報技術システムに大金を投じようとしている。さらに開発を進めて、これをクラスター爆弾や榴弾砲以上に有効な武器にしたいかまえだ。

 構想を進める米国防総省の研究者たちは、これを「ネットワーク型 戦闘」と呼ぶ。デジタル戦争と呼ぶ軍事専門家もいる。最初の湾岸戦争はアナログで、今回のイラク戦争はデジタルだったという。

 確かにデジタルだったかもしれない――リアルタイムのビデオ画像で飛行中のミサイルの標的を定め、戦場から携帯情報端末(PDA)で米国内の医療記録にアクセスし、前線にいる部隊にジャストインタイム方式で物資を供給するのにバーチャル・リアリティーのシミュレーションを活用した。だが、ネットワーク型戦闘は今回のイラク戦で始まったばかりで、未来のコンピューター戦争のかたちはまだはっきり見えていない。

 「冷戦の終結で、何が脅威なのかということがわかりにくくなり、攻撃も難しくなった」と、米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)情報活用局(IXO)のアラン・スタインハート博士は述べている。スタインハート博士は、戦場での明確かつ正確な情報の重要性が「かつてないほど高まった」と指摘する。

 現地司令官に情報が届く時間を、技術的に可能な限りリアルタイムに近づけるため、推定5000億ドルに及ぶ国防総省の2004年度予算の一部が、スタインハート博士を含めたDARPAの研究者、他の国防総省の研究機関、大学、軍需産業の研究所などに与えられる。対象となる「ネットワーク型戦闘」構想には、以下のようなものがある。

ブルーフォース・タギング(友軍の識別):湾岸戦争とイラク戦争で最もショッキングだった事実の1つが、敵の攻撃による死傷者よりも、友軍の誤射・誤爆による死傷者がはるかに多かったことだ。イラク軍よりも友軍のほうが危険に思われることさえあった。

 この技術は、センサーでレーダーの波形、音響、振動分析などのデータを集める。情報は戦線の後方にあるサーバーに蓄積され、車両や隊列が敵か味方かを識別して、ただちに砲兵隊や機甲部隊の司令官に知らせる。

フォレスター・プロジェクト:ジャングルでの戦闘で難しいのは、つねに移動する敵の位置を突き止めることだ。枯葉剤などの有害な化学物質で葉を除去したり、ナパーム弾で焼き払ったりする方法は惨憺たる結果に終わった。ネットワークを活用したフォレスター・プロジェクトは、ジャングルに潜むゲリラの基地を破壊することを目的にしている。

 「フォレスター技術は、茂みの中の標的を定め、森の中を移動する兵士や車両を追跡するものだ。場所や時間を問わず、戦況の把握に広く応用できる」とスタインハート博士は語る。

 「ノーモア・ベトナム」とも呼ばれるこの技術は、低速で飛ぶ特殊なヘリコプターと低周波レーダーを使用する。これで標的は明確になるが、特定の時間や場所で攻撃を加えた場合に軍事的あるいは政治的に有利になるかどうかを判断することはできない。また、どのような形の攻撃が最適かを示すこともできない。

ジグソーとSPI-3D:敵軍に最大のダメージを与え、米軍への脅威を 最小に抑えるため、フォレスターで集めた情報をさらに利用するための技術。ジグソー技術が完成すれば、フォレスターが検知した情報から詳細なホログラム画像が得られるようになる見込みだ。

 同じことを長距離で実現するのがSPI-3Dだ。作戦本部はこのホログラムを使ってシミュレーションを行ない、より効果的な指令を出すことができる。

フューチャー・コンバット・システム:次の大きな戦闘に向けて、おそらく最も重視されるネットワーク型戦闘技術が、陸軍のフューチャー・コンバット・システムだ。これは有人および無人の地上ユニットと無人の航空機を組み合わせて1つのユニットとし、世界のどこでも96時間以内に配置できるようにするもの。

 技術者によると、人間の代わりに機械の「狙撃手」を使うのではなく、人間とロボットをネットワークで結ぶことで、戦場に送る部隊のコストを削減し、効率性や機動性を高めるのだという。

 一方で、1990年代半ばに米国のシンクタンク『ランド研究所』の研究者としてネットワーク型戦闘の立案に携わったジョン・アーキラ博士のような熱心な専門家でさえ、デジタル戦闘システムには敵の侵入やハッキングの可能性という致命的な弱点があると認めている。

 「先端情報技術のおかげで効率は途方もなく上がるが、同時に非常に脆弱になる可能性もある」とアーキラ博士は述べている。

 このような可能性に対する国防総省の現在の考え方は、攻撃を受けた場合は徐々に活動を停止するが、少なくとも緊急レベルの安全保障サービスだけは継続するようなシステムを構築するというものだ。

 また国防総省は、ネットワーク型戦闘用サーバーに、自動的な修復と再設定を行なうルーチンを組み込むという戦略も考えている。

 このために現在、試験を行なっているのが、衛星を使って無線で自動的に修理を行なう設備だ。この衛星は敵のミサイルが届かない高度で地球を周回しつつ、航空機や地上の通信装置をプログラムし直し、電子機器への妨害を受けて接続が遮断された情報システムを復活させる。

 この設備を利用すれば、敵の無線を傍受して解析したり、通信装置を混乱させたり、テレビ放送を妨害して米国のプロパガンダを流したりもできるようになるという。
[日本語版:南 雅喜/鎌田真由子]
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030422301.html

 次へ  前へ

Ψ空耳の丘Ψ25掲示板へ

フォローアップ:
  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。