★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 議論9 > 431.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
君は右翼か、それとも左翼か(京大公論)
http://www.asyura.com/0304/dispute9/msg/431.html
投稿者 MT67 日時 2003 年 3 月 27 日 10:55:13:

左翼、右翼の定義がおかしいし、また、その対立を
容認する、どうしようもなくくだらない一文です。

いかにも、京大がのたまいそうな駄文ですが、
ご覧ください。


http://www.kyoto-u.com/koron/onisi.php

君は右翼か、それとも左翼か

京都大学大学院経済学研究科教授 大西 広


 社会科学的に非常に重要な概念であるにも関わらず科学的な定義がさなれていない言葉がある。それは「右翼」と「左翼」だ。たぶん辞書では「大革命後のフランス議会で右に座ったのが右翼、左に座ったのが左翼」という程度の定義しか与えられていない。また一般に民族主義を右翼と呼ぶ傾向があるが、これもまた正確ではないだろう。なぜなら、現在の状況下ではグローバリゼーションの推進派は「左翼」ではなく「右翼」であるからである。君は右翼か、それとも左翼か。これは人間の行き方を決める非常に重要な分かれ道である。君はどちらか。

 いまひとつ、一般に理解されている「右翼」「左翼」の用法がある。それは、上記の意味で、グローバリゼーションなり規制緩和なりの主張者が「右翼」で、その反対者あるいは国有論者・規制論者が「左翼」というものである。現状の対抗関係を示す上ではほぼ間違ってはいないが、実はこの定義にも問題がある。たとえば、反市場主義者=「社会主義者」の極を「左翼」とする時、社会民主主義者=市場メカニズムの下での「大きな政府」論者は「中道」、市場原理主義者=「小さな政府」論者は「右翼」となるが、それではアナキストはどうなるのか。市場対国家の対抗枠組みで「右翼」と「左翼」を分けるのであればアナキストは「ウルトラ右翼」となる。が、これでは何のことやらわからない。

 しかし、一方でこのアナキストの位置付けが面白いのは、彼らは天皇制軍国主義やロシア・ツアーリズムの下では「左翼」として大きな影響力を持ったが、今や「左翼」の中心は国家主義者に奪われ、北朝鮮などといった国家主義の国を探し出し金王朝打倒などを課題として細々と活動しているのみとなっていることである。私はこの現象をもって、「左翼」とは社会的弱者の側に立つ勢力であり、したがって国家主義の暴力が存在する時にはアナキストが「左翼」の中心となる。また逆に市場主義の暴力が支配する時には国家主義者が「左翼」の中心を占める。そのようなものだと考えている。言いかえると、「左翼」は社会的弱者の立場に立つという点では一貫しているが、何が社会的弱者の側に立つことかという問題自体が歴史的に転回しているのである。

 ところで、この歴史的(あるいは地域的)な違いを理解することは、私の考えでは「右翼」の社会的歴史的存在意義を理解することでもある。「左翼」が社会的弱者の立場に立つのに対し、「右翼」はそれに構わない、あるいは社会的強者の利益を代表する。そんなものに何か社会的存在意義があるのかと思われるかも知れないが、それはある。というのは、社会的弱者は一般に社会の変化への対応力がない。金がないか、智恵がなく、そのために変化一般に基本的に否定的だ。街を守れ、制度を守れと保守的な志向性を持ち、よってほぼ常に彼らの=「左翼」の運動は「反対運動」となる。しかし、もし社会が何の変化もできないのであれば、その社会はどのように発展するのか。したがって、この「発展」の課題を遂行するには社会的弱者の利益をある程度無視せざるを得なくなる。「右翼」はこの課題を遂行するために社会に存在しているのだというのが私の理解である。

この理解を深める為に、ふたつの例を挙げたい。そのひとつは、ソビエト崩壊直後のロシアで若干36歳で早くも20を超える会社の社長となった事業家にインタビューした時、急進改革派のエリツィンを大統領選挙で応援するのかとの問いに「誰でも構わない」と答えられたという話をしたい。彼はそれまでエリツィンの急進改革で利益を受けていたはずが、今後はより急進的になろうが規制が強化されようが、どちらにしても変化さえ起きるのであれば儲ける自信があるというのである。つまり、金を持ち、目先の利く者はどんな変化も自分の儲けに結びつけることができる。逆に言うと、それらを持たない者=社会的弱者は彼らがそうするのをただ見ていることしかできず、その課程で没落をする。ともかく現状維持を要求する。そのような社会的弱者の「保守性」にはこうした根拠があるのである。

 もうひとつの例は、より一般的なものである。今鉄道のなかった時代に、初めてある都市と小さな田舎町の間に鉄道が敷かれたとしよう。この変化はもちろん歴史的進歩と捉えられる。が、それでも、この鉄道で田舎町の消費者が簡単に都会で商品を購入できるようになると、それによって田舎町の小さな商店はそのマーケットを失うだろう。もちろん、これを機会に市場の拡大する都会に店舗を出し売り上げを伸ばすこともできようが、それができるのは元手になる資金を持っている商店か機転が利く商店に限られよう。つまり、こうした一般的に進歩的な変化でさえ弱者にとっては不利な変化となるのである。

 したがって、社会的弱者の利益にこだわり過ぎては社会的進歩をリードできない。このことは分かった。が、かといっていつもそうした進歩をリードすることによって生じる反面の矛盾=社会的弱者の没落を無視していいとはならない。直接的には政治的混乱を避けるために、また倫理的にも「進歩」が社会の全構成員にとってのものとなるために社会的弱者の立場が他の誰かによって省みられなければならない。この意味で「左翼」もまた適切な歴史の進行には不可欠の存在として尊重されなければならない。マルクス主義の歴史観、史的唯物論では社会にある全ての存在を合理的なもの、何らかの社会的歴史的役割を担っているものと理解しなければならない。「右翼」も「左翼」も共に歴史に不可欠の重要な要素である。

 あるいは、より社会科学的に資本主義下の「左翼」の存在意義を説明したい。それは、資本主義は「資本の蓄積」を目的として様々な「搾取」を行ない、これは生産力発展をもたらす(経済学ではこのことを生産=f(資本の蓄積量)として時に表現する)。が、こうして歴史的課題となる「搾取」もそれが(「右翼」によって)無限に追求されるだけではこの生産力拡大は人々の生活水準の上昇に結びつかない。人々は貧しいままでただ社会の生産力が発展するだけとなる。したがって、高まった生産力の分配が労働者に対してなされなければならず、ここに「左翼」の主張が意義を持つ根拠がある。あるいは、こうした資本主義時代を超え、資本の蓄積だけが生産力に寄与するのでない時代への移行は労働者が「人的資本」として成長することを前提とする。そして、そのためには労働者の教育水準が向上し、就職後も様々な知識を得る時間と豊かさがなければならない。いかなる事業の推進にもハイセンスと新たな創造性が要求されるようになった現在の「ソフト化社会」はこうしたことがらを前提にしているのである。その意味で、拡大した生産力を労働者に分配する、そうした課題が「左翼」によって遂行されなけれはならない。これもまた極めてクリティカルな歴史的課題と言わざるを得ない。

 しかし、こうして「右翼」と「左翼」との両者の社会的歴史的存在意義を理解できたとしても、一般に社会の諸勢力はそのどちらかに組することを要求される。社会に強者と弱者が存在する以上、彼らの利益は上述のように正反対であるし、そもそも主張するベクトルが正反対である。両者の主張はまずは対立的に提起されなければ何がその主張点なのか分からなくなる。この意味で私は安易な中道路線というものは評価できない。

 ただし、もちろん、上記のように私の主張点が両者ともに正当な主張であるとすれば、最終的に下される社会的判断、たとえば政府の決定はその中間的なもの、バランスのとれたものでなければならない。「左翼的」志向性しか政治決定に反映されない状態(たとえば、ポーランドの「連帯」内閣時代、チリのアジェンデ政権、ソ連のゴルバチョフ政権)でも、「右翼的」志向性しか政治決定に反映されない状態(反政府勢力が皆無の現在の北朝鮮など)もその社会は正常に発展することができない。逆に言うと、最終的な政治的判断は両者の存在意義を共に理解できる人物(たち)によってなされなければならないのであって、そのような絶妙のバランス感覚を私はたとえば現在の中国指導部に感じる。「保守派」すなわち「左翼」と「改革派」すなわち「右翼」がともに党内に存在し、そのバランスの上に常に政策が決定されている。日本においては中国は今すぐにも崩壊するかのような論調があり、誤解が流布するので注意しておきたい。ともかく、もしそうだとすると、こうしたバランス感覚を社会の真のリーダーたる人物はどう得ることができるのだろうか。上記の例は国家単位の政策運営であったが、実はこれは個々の経営体での政策運営にも通ずる。そのような指導者はどのようにして形成されるのだろうか。私はこの問いに、@両者の社会的意義を社会科学的に理解すること、Aその役割は歴史的視野から理解されること、と答えている。実はこの回答は、史的唯物論をマスターすること、というのに等しい。ただし、重要なことなのでここで付け加えるが、こうしたバランスよい立場を採るということは、それが直接には強者も弱者も代表するものではないということである。社会的な運動グループは常に何らかの社会集団の利益と結びつき、したがって「右翼」か「左翼」かに分類できる。そのどちらの利益も代表できなくなれば、そうしたバランシング主体の存在基盤は一般に非常に脆弱なものとならざるを得ない。学者の立場で言うと、このような史的唯物論(これが巷で理解されている「左翼的史的唯物論」と異なることに注意)は特定の社会集団の利益を代表しないがために、誰もが頼って来ず、世俗的に言えば儲からない。これは覚悟が必要である。

 したがって、再び学者風に言えば問題は学問を社会的利益から独立したものにする必要がある。「社会のために」と銘打たれて進められている学問(この場合社会「科学」)は往々にして社会のどこかの集団の利益と結びつき、バランス感覚を失いがちである。その意味で学問は孤高でなければならない。私のフィールドで言えば人生訓はこのようになる。が、必ずしも学者になるわけではない、京大生の君たちであればこの問題はどうなるのであろうか。

 私はきっと、学者でない君たちの人生でも、先に見たように個々の企業の中で私の言う「右翼」と「左翼」の両者が存在する。そして、その両者の狭間で君たちは生きなければならない。だから、きっと問題の本質は同じだと思う。どちらかにつけば個人としてはうまく生きれる。が、それだけでいいか。そんなことを1度考えてみて欲しい。

 次へ  前へ

議論9掲示板へ

フォローアップ:
  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。