★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 国家破産26 > 673.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
「合成の誤謬」という表現そのものが誤謬である
http://www.asyura.com/0304/hasan26/msg/673.html
投稿者 すみちゃん 日時 2003 年 5 月 27 日 20:29:57:xnvpUXgHxuDw6

(回答先: 株式日記と経済展望:マクロ経済がわからないと構造不況が解決できない。「ミクロの総和がマクロではない」と理解するべきだ。 投稿者 あっしら 日時 2003 年 5 月 27 日 20:10:43)

 「合成の誤謬」という用語そのものが誤謬である

 引用 「その本質は、一人一人にとってベストな行動の総和が、全体にとってベストな行動とはならない、ということだ。例を挙げると、劇場のパニックがある。一人一人は、われ先に逃げ出そうとして、狭い出口に殺到した。あげく、ふん詰まり状態になって、誰一人逃げ出せないまま、全員、焼け死んでしまった。……つまり、一人一人がベストな行動を取ろうとしたせいで、全体では最悪な結果となった。」

 この事態は、例えばポール・クルーグマン氏が「回転ドア」効果と言っているものと類似した例です。

 しかし、こういう事態を「合成の誤謬」と表現することは、問題の本質を明らかにするよりも、むしろ隠蔽していると感じます。

  この表現は以下の2点を前提としています。

  a ミクロ経済主体の最適行動が、マクロ的には最適の結果をもたらすべきである(はずである)という市場の理解

  b しかし、ある初期条件下においては、ミクロ経済主体にとっての最適行動が、実際にはマクロ的には最適とはならないばかりか、むしろ最悪に近い結果を招くという現実の経済社会の理解

  aの市場原理による最適資源配分、最大幸福仮説を受容しつつ、bの現実事態を説明する論理として、「合成の誤謬」が編み出されました。
  なぜ「誤謬」なのか。
  それは、正しいはずの市場が、特定条件下では間違うことがあるという認識を示しているのです。

  こう述べると明らかでしょう。 「合成の誤謬」とは、働かない「神の見えざる手」の護教論なのです。
  「神の手」は素晴らしいが、間違うこともあるという論理が内包されているのです。

  市場ってそんなもんでしょうか? 違うと思いますね。

  a、bの事態については、もう一つの理解方法があります。

  a’ ミクロ経済主体の最適行動が、マクロ的には最適の結果をもたらす場合がある。

  b’ ミクロ経済主体の最適行動が、マクロ的には最悪の結果をもたらす場合がある。

  一般的には、物と貨幣との交換については、a’が成立すると思います。

  しかし、貨幣と貨幣との交換(資産市場)においては、原理的にb’が成立しやすいと見るべきなのです。
  また、いわゆる「労働市場」と呼ばれているものについても、b’が成立しやすいといえます。
  
  このような見方の方が、単純かつ包括的、つまり科学的な見方だと思いますね。
  

 次へ  前へ

国家破産26掲示板へ

フォローアップ:
  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。