★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 日本の事件4 > 192.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
1981年敷設の古いケーブルだったそうです。古川電工によれば、海底ケーブルの寿命は平均20年。
http://www.asyura.com/0304/nihon4/msg/192.html
投稿者 手抜き常習犯 日時 2003 年 5 月 05 日 01:21:48:

(回答先: 切断箇所は、熱海港の出入り口にある防波堤からわずか100メートル沖合の航路上、水深約30メートルの砂地の海底 投稿者 地震も近い 日時 2003 年 4 月 28 日 01:04:45)

某所より転載

404 :朝まで名無しさん :03/05/05 00:02 ID:Ke30rf9h
1981年敷設の古いケーブルだね。海底ケーブルの寿命って、そんなに長いの?

http://www.shizushin.com/area21/area21_2003042504.html
同市渚町―初島間一二・七キロを結ぶ送電ケーブルは直径一二・七ミリ。銅線を束ね樹脂で固めた三本の導体を、ポリエチレン、麻、防護鉄線などが幾重にも補強する構造になっている。使用は昭和五十六年七月からで、直近の平成十四年二月の機械測定、今年三月の潜水目視点検ではともに異常はなかったという。


405 :朝まで名無しさん :03/05/05 00:18 ID:Ke30rf9h
古川電工の資料だと、露出したケーブルは傷みが早いらしい。

この資料は、さんご礁で埋設できない場合の話だが、今回の海底ケーブルも現場付近では砂地から露出して宙に浮いていたらしいから、ある程度似ている。

http://www.furukawa.co.jp/jiho/fj109/fj109_10.pdf

(引用)
このようなルートに海底ケーブルの布設を行う場合が多いた
め,特に鎧装鉄線の損傷が激しく,状況によって絶縁体まで損
傷を受けることがあり,従来構造の海底ケーブルの平均的な寿
命は20 年前後が中心であった。既設ケーブルの状況例を写真1
に示す。これは布設後28 年経過したものであり,部分的に鎧
装鉄線が断線し,海底の岩礁に乗り上げているルートでは,絶
縁破壊事故が発生する危険がある。断線している鎧装鉄線の先
端形状は針状にとがっているため,単純な機械的磨耗による損
傷では無く,従来から研究・報告されているように電食による
損傷と考えられる。
*******

つうことは、22年モノの古ケーブルは、ほぼ寿命だったことになる。
部分的に鎧装鉄線が断線すれば強度はかなり低下するはずだ。

東電の古ケーブル放置と点検の手抜きが原因かもしれん。
責任逃れで人為的切断説を誘導したとしても、あの会社の体質なら十分ありうること。


406 :朝まで名無しさん :03/05/05 00:46 ID:omJCkHum
な〜んだ原因は綱引きだったのか・・・・。


407 :えICBM :03/05/05 00:57 ID:fSYzIgah
誰か現場の海図を調べて底質がどうなってるかを調べてくんろ。

408 :朝まで名無しさん :03/05/05 01:05 ID:Ke30rf9h
当日は10〜20mの強風だった。停電のわずか1分後に現場をフェリーが
通過しているから、直接的に現場で何かが起きた(or 何かやった)可能性は低い。

沖合いに停泊した大型船が強風で流され、イカリがケーブルを引っ掛け、古ケーブルにとっては過大な張力が働き、綱引きで断裂したなら、被覆より中心導体が長く露出していたことや、断端が55mも飛んでいたことも説明がつく。

古ケーブル放置と手抜き点検の隠ぺい工作である可能性を、特に保険会社は調査すべきだろう。これ、保険金詐欺になるんかなぁ? 微妙やねぇ。

 次へ  前へ

日本の事件4掲示板へ

フォローアップ:
  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。