★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 戦争32 > 854.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
米国の有力二紙、タカ派とハト派の代理し論戦  [東亜日報]
http://www.asyura.com/0304/war32/msg/854.html
投稿者 あっしら 日時 2003 年 4 月 24 日 16:38:20:


APRIL 23, 2003 22:21
by 權基太 (kkt@donga.com)

米国の保守系ウォール・ストリート・ジャーナル紙と進歩性向のニューヨーク・タイムズ紙が、イラク戦争の結果をめぐって、タカ派とハト派を代弁する激しい代理戦を繰り広げている。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙は16日付の社説で、「ニューヨーク・タイムズ編集陣、CNNにいる助手、主要ネットワーク放送、多くの民主党議員らは、イラク戦争が始まる前から悲観論を流した自由主義者(liberals)だ」と述べ、攻撃を開始した。同紙は「彼らは、ベトナム式民族主義の蜂起、市街戦による莫大な人命被害、油田放火や油価の急騰、北朝鮮の挑発、トルコのイラク北部への介入、世界的な暴力事態、アラブ圏の反米感情の噴出、数多くの民間被害などの悲観的な展望だけを並べ立てたが、このような左派(left)の主張は、ひとつも合っていない」と猛烈に攻撃した。


ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、「左派エリート主義と独善に陥っている彼らは、米国が勝利して慌てている。先のことを心配する前に、独裁者の没落を祝うことはできないのか」と非難した。


これに対して、22日付のニューヨーク・タイムズ紙は、コラムニストのニコラス・クリストフの文章を通じて、現在、米国が開戦の大義名分としたイラクの大量破壊兵器を捜し出せなかった事実を指摘し、「イラクに最初からこのような兵器がなかったとしたら、ブッシュ大統領は戦争中に死亡したイラクの子どもたちに説明すべきことが多い」と対抗した。


クリストフ氏はまた、米軍に対するイラク人の反応についても、「『解放者』として歓迎した所がないわけではないが、フセインから弾圧されたシーア派地域でも、米軍は脅威を感じなければならなかった。疑うなら直接イラクに行ってみることだ」と主張した。クリストフ氏は、タカ派がイラクにすぐに親米民主政権が発足すると見る見方についても、「単純な考えだ。現在指導者として浮上したシーア派の指導者たちは、みな米国批判論者だ」と攻撃した。


このような「メディア戦争」とは別に、戦勝後に力を得た米国内のタカ派は、ハト派の代表と言われる国務省に攻撃を加えている。ラムズフェルド米国防長官の顧問役を務めてきたギングリッチ前連邦下院議長は、22日「国務省が無能な政策を行って、国際社会がフセインを追放しようとする米国の努力に反対した」と非難した。

http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=060000&biid=2003042428978

 次へ  前へ

戦争32掲示板へ

フォローアップ:
  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。