★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ27 > 657.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
英研究チーム、太陽系にそっくりの恒星系を発見 (WIRED)
http://www.asyura.com/0306/bd27/msg/657.html
投稿者 力なき市民 日時 2003 年 7 月 08 日 18:18:57:

英研究チーム、太陽系にそっくりの恒星系を発見

 太陽系の特殊性が多少なりとも薄らぐ事実が発見された。銀河系の地球以外の星に生命体が見つかると期待する人々にとっては願ってもない知らせだ。

 イギリスの天文学者チームが、太陽のような恒星が http://www.wired.com/news/images/0,2334,59481-7937,00.html 木星とよく似た巨大なガス惑星(イメージ)を軌道に従えている事実を発見したことを明らかにした。この恒星系に地球や火星のような天体が存在する可能性も十分にある。

 今回の発見により、地球のような惑星を探すにあたって「この恒星が最も重要な意味を持つようになった」と、リバプール・ジョンムーアズ大学の天文物理学者、ヒュー・ジョーンズ博士は述べている。ジョーンズ博士は、今回の発見を行なったチームの責任者を務める。同チームは3日(現地時間)、パリで開かれた http://www.iap.fr/ActivitesScientifiques/SeminairesEtColloques/ColloqueIAP2003/ 太陽系外の惑星に関する会議でこの発見を報告した。

 この恒星は『HD70642』と呼ばれる。巨大なガス惑星の大きさは木星のおよそ2倍もあり、恒星から4億8000キロメートル余り離れた軌道を周回している。つまり、この惑星の軌道を太陽系に当てはめてみると、 http://www.wired.com/news/images/0,2334,59481-7939,00.html 火星と木星の間に位置することになる(図)。

 今回発見された恒星系は、船尾(とも)座の中に存在し、地球からわずか90光年の距離にある。恒星は、星の一生という意味では太陽と同じような段階にあり、伴星は見られないとジョーンズ博士は説明している。また、銀河系のなかで太陽系と近い位置にあるため、ここではバックグラウンド放射線のレベルも同様に低いはずだという。

 今回の発見でより興味深いのは、この恒星系内の星位が太陽系とよく似ているという点だ。

 木星のような位置に巨大な惑星が存在することは、中心の恒星により近い小型の惑星上で高度な生命体が発達するための重要な条件となる、と科学者たちは考えている。巨大な惑星は、恒星系の他の天体にとって掃除機の役割を果たし、小惑星のような惑星間を漂う小物体をかき集めてくれる。そうした小物体は、激しい衝突により、より内側の軌道に位置する惑星の生命体を絶滅させてしまう可能性があるのだ。

 巨大なガス惑星が恒星に近すぎる位置にある場合、地球型のあらゆる天体を不毛な空間に投げ飛ばしてしまうか、それらの天体の軌道を長い楕円形に歪めてしまう。こうなると、季節の変化が極端すぎて生命体は生まれない。恒星から遠すぎる場合、巨大なガス惑星は、地球型の惑星群に彗星や小惑星を投げつける存在となる可能性がある。

 現在のところ、太陽以外の恒星の周囲に発見された100個ほどの天体のほとんどすべては、いわゆる「ホット・ジュピター」と呼ばれる、中心の恒星を間近――太陽系では金星近辺の位置――にとらえた大きな惑星だ。また、これらの軌道は円形には程遠い楕円形となっている。しかし今回新しく発見された恒星系は、巨大ガス惑星をほぼ最適な位置に従えている。

 ワシントン大学の天文学者、ドン・ブラウンリー氏は次のように述べている。「木星は、地球に炭素と水をもたらす主要な役割を果たしてきた。また、恐竜を絶滅させたような小惑星の衝突が頻繁に起こる事態から、われわれを防御してくれた。仮にこの恒星系が、居住可能な範囲の円形の軌道上に地球型の惑星を有していないことが判明したとしても、(われわれの)太陽系にうり二つに近い存在という点で大きな意味を持つ」

 同じくワシントン大学の古生物学者、ピーター・ウォード氏と共同で執筆したいくつかの著書のなかでブラウンリー氏は、宇宙で高度に発達した生命体はきわめて珍しく、存在したとしても一過性のものだと主張している。

 もちろん、他の天体群に生命体が生まれるかもしれない。巨大ガス惑星の周囲に存在する衛星が豊富な生命体を育んでいる可能性を、誰も否定できないのだ。

 今後、米航空宇宙局(NASA)の『地球型惑星探査』計画、欧州宇宙機関(ESA)の『ダーウィン』プロジェクトが開始されれば、惑星における進化の理論のすべてがテストされることになる。双方の計画とも、比較的小さな天体を観測するために設計された多数の望遠鏡やセンサーを軌道に乗せる予定だ。ワシントンDCにある http://www.ciw.edu/ カーネギー研究所のポール・バトラー氏と、カリフォルニア大学バークレー校のジェフ・マーシー氏が開発した現行の手法は、地表に設置した望遠鏡で http://www.wired.com/news/images/0,2334,59481-7941,00.html 天体の回転の揺れ(図)を観察することで、惑星の存在を推測するものだ。これは、非常に大きなガス惑星を発見する際には威力を発揮する。

 ジョーンズ博士が率いるチームの発見には、オーストラリア南東部のニューサウスウェールズ州にある口径3.9メートルの http://www.aao.gov.au/local/www/cgt/planet/aat.html アングロ・オーストラリアン望遠鏡(AAT)が用いられた。

 現在の観測手法でも、天文学者たちは、宇宙における人類の位置付けについて、より理解を深めることができたわけだ。「宇宙の中で、円形をした私たちの太陽系が他に類のないものではないということを、初めて示すことができた。そして現在までにわかっていることから判断すると、われわれとかなり似たような星が確かに存在する」とジョーンズ博士は述べた。

[日本語版:湯田賢司/長谷 睦]日本語版関連記事

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030616305.html 火星探査機打ち上げラッシュ:今度こそ「水」が見つかるか

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030605304.html 3D宇宙地図の中を自由に飛び回る『バーチャル・ユニバース』ツアー

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030516306.html 地球の中心に探査機を送る奇抜なアイディア

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030210302.html 宇宙空間へ物資や人を運ぶ「宇宙エレベーター」、実現は15年後?

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021224307.html タイタンにメタンの雲、補償光学技術が映し出す新映像

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021017308.html 太陽系の「第10惑星」より太陽系外の「地球型惑星」に注目

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020617304.html 太陽系に似た惑星系が初めて発見される


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED)
[7月8日17時20分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030708-00000009-wir-sci

 次へ  前へ

Ψ空耳の丘Ψ27掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。