★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ28 > 602.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
ウニの食欲で海底掃除→コンブ増産 一挙両得なるか(朝日新聞)
http://www.asyura.com/0306/bd28/msg/602.html
投稿者 シジミ 日時 2003 年 8 月 31 日 14:03:54:1VmSkkGasXps6

http://www.asahi.com/science/update/0830/001.html

商品価値のない海藻(雑海藻)をウニに食べさせ、海底を掃除してコンブを生やし、太ったウニも収穫する。そんな技術の実用化が近くなった。青森県水産総合研究センター増養殖研究所が5年がかりの試験に成功。9月以降、地元の漁業関係者に説明し、普及をはかることにしている。

 総括主任研究員の桐原慎二さん(45)らが下北半島の大間町沿岸で試した手法は、こうだ。

 まず10月ごろ、やせたウニを集め、雑海藻が生えているところに放す。ウニの食欲は旺盛だ。海藻をきれいに食べ尽くし、海底がはだかになる。そこにマコンブの胞子が着生して育つ。

 一方、ウニは腹いっぱい食べて太る。マコンブまで食い荒らさないように、翌年3〜4月に採り、販売する。

 研究は98〜02年度にかけて。01年秋には、水深5メートルの海底に12メートル四方の試験区を設け、約2500個のキタムラサキウニを放流した。「雑海藻場をマコンブ群落に変える管理方法をほぼ確立した」という。

 同町ではマコンブやキタムラサキウニの漁が盛んだ。しかし、近年、暖流系の雑海藻のツルアラメの群落が広がり、コンブ漁場を侵している。

 町のコンブ売上高はかつて年間8億円に達したこともあったが、90年から昨年までは平均約3億7000万円と不振が続いている。

 東京水産大の能登谷正浩教授(応用藻類学)は「20年ほど前にも青森県で同じような試みがあったが、今回の研究で緻密(ちみつ)な計算による管理が可能になり、マニュアルもできた」と評価する。大間漁協の竹内政弘参事も「一挙両得の技術として利用できれば」と期待している。

(08/30 13:31)

 次へ  前へ

Ψ空耳の丘Ψ28掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。