★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 議論11 > 1011.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
「現人神の創作者たち」を理解すると、天皇システムが、日本の至宝であるかが理解できる。「現人神の創作者たち」の書評付き
http://www.asyura.com/0306/dispute11/msg/1011.html
投稿者 Dog 日時 2003 年 7 月 12 日 10:44:12:aXNtY4bAIjJ2Q

別にさほど意図的はないが、「現人神の創作者たち」を忘れていた。「現人神の創作者たち」を解析すると、日本が、過去の歴史において、天皇システムのグレイスを受けているかよく理解できます。解説するので、拒否反応をするのでなくよく私の真意を汲み取り、歴史を知った上で反論を期待している。

もう一つ本棚にある本で、「江戸時代の先覚者たち」も忘れていた、これも日本を誇りに思う上で重要な作品であったが、後日論じよう。山本作品は膨大な量で、山本七平の著作一覧を見たら自分が読破したと思っているのが、まだほんの一部であることに驚くばかりです。

生涯、「日本人とは?」、「日本とは?」と研究し続けた、偉大な山本七平が反日本の尖兵であるトンデモ論については、司馬遼太郎が反日本論者と断定するのと同じぐらいのトンデモ論なので馬鹿らしくって論評しません。

「現人神の創作者たち」については、ネット上に多くの書評があるので、下に転載貼り付けておきます。要旨は、「徳川幕府が己の正当性を固める為に、天皇神話を利用した」ということがおおよそ書かれている。徳川幕府は、天皇システムを有効活用し、己の体制を固めたのだが、250年後制度疲労を起こした時に、天皇システムによって、崩壊に導かれたことを、皆さんどう考えるか良く考えて欲しい。もう少し、皆さんに「現人神の創作者たち」の続きを分かりやすく解説しよう。

制度疲労というのは、幕府の給与統治システムが、関ヶ原の合戦の功労ですべて決まり、それが250年変化していなかった。有能かどうかとか、幕府や藩にどのくらい貢献しているかで評価されるのでなく、世襲と所属によって評価が決まる。これでは、神である天皇より統治を委託された幕府という大義名分は通用し無くなる。
幕末の日本の人口約3500万人、内武士階級とその家族 雇用人で350万人約10%であった。約10%で日本の富の25%を分配していたが、江戸中期頃より、幕府も藩も武士も借金まみれで、生活に困窮しはじめ幕末は限界にきていた。武士の義務を果すのに俸禄(給与)以上の出費はする、先祖代々の給与に見合わない家屋敷などインフラ整備も義務づけられ、平均的な武士は年収の2倍の借金を年利18%で抱え込むのが平均像であったとされる(慶応磯田論文)。武士の不満は頂点にきていた、幕府体制が続く限り祖法墨守主義、門閥制度は打破できないと武士階級が考えるのは当然であった。
幕末の武士の世論はおよそ三つ。「人材登用」「言路洞開」(皆に意見を言わせろ、所謂、民主主義的なこと)そして、「尊王攘夷」(天皇を中心にして国を建て直し、外国の侵略を排除せよ)この三つの意見は猛烈な支持を受けていた。この世論は国論を一つに団結して、明治維新が断行される結果を齎したのである。

私の天皇システムの重要性を説く大きな理由は、まさにここにある。日本人は大きな変革を行う場合、宗教という思想的基盤が著しく弱い。そこで、大きな社会変革を行う者は、天皇システムを支点として、変革を行い、その正当性を維持していった。日本の歴史は、変革期と伝統維持発展期を交互に繰り返してきたが、変革期においても、安定期であっても、天皇システムは柔軟に運用され、変化して日本の歴史とともに、歩んできたのである。そして、天皇制は今後日本が大きな社会変革や困難な時期を乗り越える時に重要な鍵になる可能性がある、貴重な保険なのである。

私が感じる、天皇制度の日本にの歴史におけるグレイス(恵み)はまさにここにある。

日本の歴史の流れを理解できる人間は、この日本人が考え編み出したすばらしいシステムにき気がつく。ところが、進歩的文化人の害毒に侵された思想の持ち主は、現人神であった時期の天皇を、現在の価値観によって、悪の権化であると刷り込まれ、歴史の無知無理解により、天皇と聞いただけで、軍国主義、侵略、戦争責任を連想しているだけである。
小室学説によると、天皇は、キリスト教的神であった、予定説と善政の象徴であった因果律を柔軟に変節し繰り返された。因果律の現在の価値観をもって、予定説の天皇を批評する愚かしさに、私は怒っている。私は予定説因果律もしくは、その他に変化するかもしれない天皇システムを評価しているのであって、その柔軟構造を知らん連中が、「現人神の創作者たち」は、Ddogのロジックの急所と思い、鬼(Ddog)の首を取ったと喜び投稿したようだが、思わぬ返り討ちのようで、すまんな。わたしも、素人ではあるが、投稿生活に入るまではそこそこの読書家なもんでな。
天皇システムや日本の歴史、宗教観(日本教)の無知無理解を私は糺していきたい。Ddog

それでは、以下「現人神の創作者たち」の書評


http://www.isis.ne.jp/i/796/1.html

山本七平をどのように評価するかという作業が黙過されている。これはよくない。
山本七平はイザヤ・ベンダサンの筆名で『日本人とユダヤ人』を世に問うて以来、一貫して問題作を書きつづけてきた。その論旨には山本七平学ともいうべきものがあったにもかかわらず、ほとんど軽視されている。在野の研究者だからといって、これはよくない。論旨の内容の検討を含めて議論されるべきだ。…略…

ここでは『現人神(あらひとがみ)の創作者たち』を採り上げることにした。
最初は日本通史を試みた『日本人とは何か』や、貞永式目が打ち出した道理の背景を探った『日本的革命の哲学』、最も"山七"らしいともいうべき『空気の研究』などにしようかと思ったのだが、本書のほうがより鮮明に日本人が抱える問題を提出していると思われるので、選んだ。山本の著書のなかでは最も難解で、論旨も不均衡な一書でもあるのだが、あえてそうした。
本書の意図はいったい尊皇思想はどのように形成され、われわれにどのような影を落としているのかを研究することにある。議論の視点は次の点にある。徳川幕府が開かれたのである。これは一言でいえば戦後社会だった。北条執権政治このかた300年ほど続いた内戦と秀吉の朝鮮征討という無謀な計画の挫折に終止符を打ったという意味での、戦後社会である。
このとき幕府は藤原惺窩や林羅山らを擁して儒教儒学を政治思想に採り入れようとしたのだが、要約していえば中国思想あるいは中国との"3つの交差"をなんとかして乗り切る必要があった。慕夏主義、水土論、中朝論、だ。いずれも正統性(レジティマシー)とは何かということをめぐっている。
慕夏主義というのは、日本の歴史や特色がどうだったかなどということと関係なく、ある国にモデルを求めてそれに近づくことを方針とする。
ある国をそのモデルの体現者とみなすのだ。徳川幕府にとってはそれは中国である。戦後の日本がアメリカに追随しつづけているのも一種の慕夏主義(いわば慕米主義)だ。"その国"というモデルに対して「あこがれ」をもつこと、それが慕夏である。かつては東欧諸国ではソ連が慕夏だった。
なぜこんな方針を「慕夏主義」などというかというと、金忠善の『慕夏堂文集』に由来する。金忠善は加藤清正の部下で朝鮮征討軍にも加わった武将だが、中国に憧れて、日本は中国になるべきだと確信した。第1段階で朝鮮になり、ついで中国になるべきだと考えた。それを慕夏というのは、中国の理想国を「夏」に求める儒学の習いにしたがったまでのこと、それ以上の意味はない。
この慕夏主義のために、幕府は林家に儒教や儒学をマスターさせた。林家の任務は中国思想や中国体制を国家の普遍原理であることを強調することにある。
しかし、慕夏主義を体制ができあがってから実施しようというのには、いささか無理がある。徳川幕府の体制の根幹は、勝手に家康が覇権を継承して武家諸法度や公家諸法度を決めたということにはなくて、天皇に征夷大将軍に任ぜられたということを前提にしている。そこに"筋"がある。
けれども、その徳川家の出自は三河岡崎の小さな城主にすぎず、それをそのまま普遍原理にしてしまうと、天草四郎も由井正雪も誰だってクーデターをおこして将軍になれることになって、これはまずい。それになにより、中国をモデルにするには日本の天皇を中国の皇帝と比肩させるか、連ねるかしなければならない。そしてそれを正統化しなければならない。
どうすれば正統化できるかというと、たとえば強引ではあってもたとえば「天皇は中国人のルーツから分家した」というような理屈が通ればよい。
これは奇ッ怪至極な理屈だが、こういう論議は昔からあった。たとえば五山僧の中厳円月は「神武天皇は呉の太伯の子孫だ」という説をとなえたが容れられず、その書を焼いたと言われる。林家はそのような議論がかつてもあったことを持ち出して、この「天皇正統化」を根拠づけたのである。
こうして「慕夏主義=慕天皇主義」になるような定式が、幕府としては"見せかけ"でもいいから重要になっていた。林家の儒学はそれをまことしやかにするためのロジックだった。
一方、日本の水土(風土)には儒教儒学は適用しにくいのではないかというのが、「水土論」である。熊沢蕃山が主唱した。
蕃山は寛永11年に16歳で備前の池田光政に仕え、はじめは軍学に夢中になっていたのだが、「四書集注」に出会って目からウロコが落ちて、武人よりも日本的儒者となることを選んだ。そして中国儒学(朱子学)では日本の応用は適わないと見た。また、参勤交代などによって幕府が諸藩諸侯に浪費を強要しているバカバカしさを指摘して、士農工商が身分分離するのではなく、一緒になって生産にあたるべきだと考えた。いわば「兵農分離以前の社会」をつくるべきだと言ったのだ。
これでわかるように、水土論は儒学を利用し、身分社会を堅めようとしている幕府からすると、警戒すべきものとなる。
ただ、蕃山の晩年に明朝の崩壊と清朝の台頭がおこった。これで中国の将来がまったく読めなくなった。加えてそこに大きな懸念も出てきた。ひとつは中国(清)が日本にまで攻めてこないかという恐れである。元寇の再来の危険だ。これは幸いおこらなかった。鎖国の効用である。
もうひとつは明朝帝室の滅亡によって、本家の中国にも「正統」がなくなったことをどう解釈すべきかという問題が降ってわいた。これは慕夏主義の対象となる「夏のモデル」が地上から消失したようなもので、面食らわざるをえなかった。ソ連が消滅したので、突然に東欧諸国や社会党・共産党の路線に変更が出てくるようなものなのだが、徳川時代ではそこに新たな理屈が出てきた。
これをきっかけに登場してくるのが「中朝論」なのである。山鹿素行の『中朝事実』の書名から採っている。
中朝論は、一言でいえば「日本こそが真の中国になればいいじゃないか」というものだ。
もはや中国にモデルがないのなら、日本自身をモデルにすればよい。つまり「中華思想」(華夷思想)の軸を日本にしてしまえばいいという考え方だ。これなら日本の天皇は中国皇帝から分かれたとか、古代神話をなんとか解釈しなおして中国皇帝と日本の天皇を比肩させるという変な理屈でなくてもいい、ということになる。
これはよさそうだった。そのころは林道春の"天皇=中国人説"なども苦肉の策として提案されていたほどだったのだが、日本こそが中華の軸だということになれば、それを幕府がサポートして実現していると見ればよいからだ。
それには中国発信の国づくりの思想の日本化だけではなく、中国発信の産業や物産の"日本化"も必要になる。そこで幕府はこのあと国産の物産の奨励に走り、これに応えて稲生若水の国産物調査や貝原益軒の『大和本草』がその主要プロジェクトになるのだが、中国の本草学(物産学)のデータに頼らない国内生産のしくみの特徴検出やその増進の組み立てに向かうことになったのである。
これが「実学」だ(吉宗の政治はここにあった)。とくに物産面や経済施策面では、これこそが幕府が求めていた政策だったと思われた。
けれども、そのような引き金を引いたもともとの中朝論をちゃんと組み立ててみようとすると、実は奇妙なことがおこるのである。 それは、「中華=日本」だとすると、日本の天皇が"真の皇帝"だということなのだから、もともと中国を中心に広がっていた中華思想の範囲も日本を中心に描きなおさなければならなってくるという点にあらわれる。つまり、話は日本列島にとどまらなくなってしまうのだ。
それでどうなるかというと、日本の歴史的発展が、かつての中華文化圏全体の本来の発展を促進するという考え方をつくらなければならなくなってくる。まことに奇妙な理屈だ。
しかしながら、これでおよその見当がついただろうが、実はのちのちの「八紘一宇」や「大東亜共栄圏」や「五族協和」の考え方のルーツは、この中朝論の拡張の意図にこそ出来(しゅったい)したというべきなのである。日本が中心になって頑張ればアジアも発展するはずだ、日本にはそのようなアジアの繁栄の責任も権利もあるはずだというような、そういう考え方である。
もっとも、幕藩体制を固めている時期には、まだそこまでの"構想"は出ていなかった。ともかくも中国軸に頼らない日本軸が設定されるべきだという議論が確立されてきたというだけだった。「中国離れ」はおこったのだが、それは政治面と経済面では、まったく別々に分断されてしまったのだ。
以上のように、これら慕夏主義・水土論・中朝論という3つの交差が徳川社会の背景で進行していたのである。
これらのどこかから、あるいはこれらの組み合わせから、きっと尊皇思想があらわれたにちがいない。山本七平の議論はそのように進む。
当面、徳川幕府としては「幕府に刃向かえなくなること」と「幕府に正統性があること」を同時に成立させてくれるロジックがあれば、それでよかった。まだ黒船は来ていないからである。いや、この時期、危険の惧れはもうひとつあった。個人のほうが反抗をどうするかということだ。実際にはこちらの危惧は頻繁だった。服部半蔵やらお庭番やらの時代劇で周知のとおり、幕府はこの取締りに躍起になる。
幕府のような強大なパワーにとって、ちっぽけな個人の反抗などがなぜ怖いのか。
山本七平が適確な説明をしている。「その体制の外にある何かを人が絶対視し、それに基づく倫理的規範を自己の規範とし、それ以外の一切を認めず、その規範を捨てよと言われれば死をもって抵抗し、逆に、その規範が実施できる体制を求めて、それへの変革へと動き出したら危険なはずである」。
いま、アメリカがイスラム過激派のテロリズムに躍起になっていることからも、この山本の指摘が当を得ているものであったことは合点できるであろう。
しかも日本では、この死を賭した反抗や叛乱が意外に多いのだ。歴史の多くがこの反抗の意志によって曲折をくりかえして進んできたようなところがあった。たとえば平将門から由井正雪まで、2・26事件から三島由紀夫まで。
日本にこのような言動が次々にあらわれる原因ははっきりしている。日本は「神国」であるという発想がいつでも持ち出せたからである。実際には神話的記録を別にすれば、日本が神国であったことはない。聖徳太子以降は仏教が鎮護国家のイデオロギーであったのだし、第409夜の高取正男の『神道の成立』や第777夜の黒田俊雄の『王法と仏法』にも述べておいたように、神道だけで日本の王法を説明することも確立しなかった。
しかしだからこそ、いつでもヴァーチャルな「神国」を持ち出しやすかったのである。それは体制側が一番手をつけにくいカードだったのである。
ところが、ここに一人の怪僧があらわれて山王一実神道というものを言い出した。家康の師の天海だ。これは、すでに中世以来くすぶっていた山王神道を変形させたものだったが、幕閣のイデオローグ言い出したところに面倒なところがあった。
天海は結果としては、家康を"神君"にした。これでとりあえずは事なきをえたのだが(後水尾天皇の紫衣事件などはあったが)、しかしそのぶん、この"神君"を天皇に置き換えたり、また民衆宗教(いまでいう新興宗教)の多くがそうであるのだが、勝手にさまざまな"神君"を持ち出されては困るのだ。のちに出口王仁三郎の大本教が政府によって弾圧されたのは、このせいである。
考えてみれば妙なことであるけれど、こうして徳川幕府は「神のカード」をあえて温存するかのようにして、しだいに自身の命運がそのカードによって覆るかもしれない自縄自縛のイデオロギーを作り出していたのであった。幕府の懸念とうらはらに、新たな一歩を踏み出したのは山崎闇斎だった。
闇斎は仏教から出発して南村梅軒に始まる「南学」を学んだ。林家の「官学」に対抗する南学は、闇斎のころには谷時中や第741夜に紹介した野中兼山らによって影響力をもっていたが、闇斎はそこから脱自して、のちに崎門派とよばれる独得の学派をなした。これは一言でいえば、儒学に民族主義を入れ、そこにさらに神道を混合するというものだった。
闇斎が民族主義的儒者であったことは、「豊葦原中国」の中ツ国を中国と読んで「彼も中国、我も中国」としたりするようなところにあらわれている。また闇斎がその儒学精神に神道を混合させたことは、みずから「垂加神道」(すいかしんとう)を提唱したことに如実にあらわれている。闇斎は仏教を出発点にしていながら、仏教を排除して神儒習合ともいうべき地平をつくりだしたのだ。闇斎は天皇をこそ真の正統性をもつ支配者だという考え方をほぼ確立しつつあったのだ。
闇斎が仏教から神道に乗り換えるにあたって儒学を媒介にしたということは、このあとの神仏観や神仏儒の関係に微妙な影響をもたらしていく。そこで山本七平はさらに踏みこんで、この闇斎の思想こそが明治維新の「廃仏毀釈」の原型イデオロギーだったのではないかとも指摘した。実際にも闇斎の弟子でもあった保科正之は、幕閣の国老(元老)という立場にいながら、たえず仏教をコントロールしつづけたものである。
闇斎の弟子に佐藤直方(なおかた)と浅見絅斎(けんさい)がいた。直方は師の神道主義に関心を見せない純粋な朱子学派であったが、絅斎は表面的には幕府に反旗をひるがえすようなことをしないものの、その『靖献遺言』において一種の"政治的な神"がありうることを説いた。
内容から見ると、『靖献遺言』は中国の殉教者的な8人、屈原・諸葛孔明・陶淵明・顔真卿・文天祥・謝枋得・劉因・方孝孺らについての歴史的論評である。書いてあることは中国の志士の話にすぎない。
が、この1冊こそが幕末の志士のバイブルとなったのである。どうしてか。
山本はそこに注目して『靖献遺言』を読みこみ、絅斎が中国における"政治的
な神"を摘出しながらも、そこに中国にはなかった「現人神」(あらひとがみ)のイメージをすでにつくりだしていたことを突き止めた。
いったい絅斎は何をしたのだろうか。本当に、現人神の可能性を説いたのか。そうではない。慕夏主義や中朝論や、闇斎の神儒論はそれぞれ正統性(レジティマシー)を求めて議論したものではあったが、絅斎は『靖献遺言』を通して、その原則通りの正統性が実は中国の歴史にはないのではないかということを説き、それがありうるのは日本の天皇家だけであろうことを示唆してみせたのだ。
では、仮に絅斎の示唆するようなことがありうるとして、なぜこれまでは日本の天皇家による歴史はそのような"正統な日本史"をつくってこなかったのか。それが説明できなければ、絅斎の説はただの空語のままになる。
で、ここからが重要な"転換"になっていく。
絅斎は、こう考えたのだ。たしかに日本には天皇による正統な政治はなかった
のである。だから、この歴史はどこか大きく誤っていたのだ。だからこそ、この「誤りを糺す」ということが日本のこれからの命運を決することになるのではないか。こういう理屈がここから出てきたわけなのだ。
これは巧妙な理屈だろうか。そうともいえる。不可解なものだとも見える。
が、その一方でこれは、「漢倭奴国王」このかた切々と中国をモデルにしてき
た日本人が、ついにその軛(くびき)を断って、ここに初めて新たな歴史観を自国に据えようとしているナマの光景が立ち現れているとも見るべきなのだろう。
むろん事は歴史観に関することなので、ここには精査な検証がなければならない。日本の歴史を中国の歴史に照らして検証し、それによって説明しきれないところは新たな歴史観によって書き直す必要も出てきた。
この要請に応えたのが、水戸光圀の彰考館による『大日本史』の執筆編集である。明暦3年(1657)に発心し、寛文12年(1672)に彰考館を主宰した。編集長は安積(あさか)澹伯、チーフエディターは栗山潜鋒と三宅観瀾。この顔ぶれで何かが見えるとしたらそうとうなものであるが、安積澹伯はかの明朝帝室から亡命した日本乞師・朱舜水(第460夜参照)の直接の弟子で、新井白石や室鳩巣の親友だったし、栗山潜鋒は山崎闇斎の孫弟子で、三宅観瀾はまさに浅見絅斎の弟子で、また木下順庵の弟子だった。しかも、この顔ぶれこそは「誤りを糺す」ための特別歴史編集チームの精鋭であるとともに、その後の幕末思想と国体思想の決定的なトリガーを引いた「水戸学」のイデオロギーの母型となったのでもあった。
もっともこの段階では、水戸学とはいえ、これはまだ崎門学総出のスタートだった。
安積澹伯の記述に特色されることは、ひとつには天皇の政治責任に言及していることである。「天皇、あなたに申し上げたいことがある」という言い方は、ここに端緒していた。
この視点は、栗山潜鋒の『保建大記』では武家政権の誕生が天皇の「失徳」ではないかというところへ進む。「保建」とは保元と建久をさす。つづく三宅観瀾の『中興鑑言』もまた後醍醐天皇をふくむ天皇批判を徹底して、その「失徳」を諌めた。これでおよその見当がつくだろうが、"天皇を諌める天皇主義者の思想"というものは、この潜鋒と観瀾に先駆していた。
しかしでは、天皇が徳を積んでいけば、武家政権はふたたび天皇に政権を戻すのか。つまり「大政奉還」は天皇の徳でおこるのかということになる。
話はここから幕末の尊皇思想の作られ方になっていくので、ここからの話はいっさい省略するが、ここでどうしても注意しておかなければならないのは、このあたりから「ありうべき天皇」という見方が急速に浮上していることだ。
天皇そのものではない。天皇の歴史でもない。徳川の歴史家たちは、もはや"神君"を将軍にではなく、天皇の明日に期待を移行させていったのである。
こうして、山本七平は「歴史の誤ちを糺す歴史観」と「ありうべき天皇像を求める歴史観」とが重なって尊皇思想が準備され、そこから現人神の原像が出てきたというふうに、本書を結論づけたようだった。
「ようだった」と書いたのは、本書は後半になって組み立てが崩れ、江戸の歴史家たちによる赤穂浪士論をめぐったままに閉じられてしまうからである。
徳川時代の後半、朱子学や儒学の思想は伊藤仁斎と荻生徂徠の登場をもって大きく一新されていく。陽明学の登場もある。また、他方では荷田春満や賀茂真淵や本居宣長の登場によって「国学」が深化する。本書はこのような動向にはまったくふれず、あえて江戸前期の「尊皇思想の遺伝子」を探索してみたものになっている。
このあとをどのように議論していくかといえば、いまのべた徂徠学や陽明学や国学を、以上の「正統性を探ってきた試み」の系譜のなかで捉えなおし、さらに幕末の会沢正志斎らの「国体」の提案とも結びつけて見直さなければならないところであろう。
山本七平はそこまでの面倒を見なかったのだが、それがいまもって丸山真男と山本七平を両目で議論できるホリゾントを失わさせることになったのである。
が、ぼくとしては冒頭で書いたように、そこをつなぐ研究が出てこないかぎり、われわれはいまもって何か全身で「日本の問題」を語り尽くした気になれないままになってしまうのではないか、と思うのだ。

 次へ  前へ

議論11掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。