★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 戦争38 > 666.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
読売【日本に和平仲介、経済開発など期待…イスラエル外相】11年前発表の拙著参照されたし。
http://www.asyura.com/0306/war38/msg/666.html
投稿者 木村愛二 日時 2003 年 8 月 23 日 11:18:38:CjMHiEP28ibKM

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20030823id01.htm
日本に和平仲介、経済開発など期待…イスラエル外相


 【エルサレム=当間敏雄】24日から日本を公式訪問するイスラエルのシルバン・シャローム副首相兼外相は22日までに本紙と会見し、エルサレムで起きた自爆テロに対する軍事報復について「われわれは自国市民を守らなければならない」と主張するとともに、日本に対して、パレスチナ主要援助国として影響力を行使しアッバス自治政府首相に過激派解体を迫るなど、和平仲介により大きな役割を担うよう求めた。

 イスラエル軍は21日、自爆テロを実行したパレスチナのイスラム過激派ハマスの最高幹部を殺害。これに対し過激派側は対イスラエル「停戦」を破棄し、6月に始動した新和平案「ロードマップ」(行程表)は崩壊の危機に直面している。

 外相は、過激派による対イスラエル「停戦」は、その間に態勢を立て直しテロを激化させるためだけの「時限爆弾」に過ぎなかったと指摘。「(アッバス首相は)テロ組織解体の戦略的決断を下さなかった」と強い不信感を示し、「彼らが何もしない以上、我々が行動せざるを得ない」と述べた。

 外相はさらに、アラファト自治政府議長について、「アッバス首相を失敗させるためあらゆることを行い、いまだにテロを通じて勝利できるとの信念を抱いている」として「和平の障害」と決めつけ、日本を含む各国に関係断絶に踏み切るよう求めた。

 外相は、日本は「中心的役割を担える」と強調。休眠状態にある中東和平多国間会議の再活性化を試みていることを明らかにした上で、日本には経済開発や自治政府改革などで役割を期待していると述べた。

 また、イランの核兵器開発阻止へ向けてもイランと関係の深い日本の影響力行使に期待感を示した。
(2003/8/23/03:11 読売新聞

以下の11年前に発表した拙著の「湾岸大型平和プロジェクト」などを参照されたい。この冒頭も読売新聞の記事の抜粋であった。

http://www.jca.apc.org/~altmedka/gulfw-50.html
『湾岸報道に偽りあり』
隠された十数年来の米軍事計画に迫る
第八章:大統領を操る真のアメリカ支配層(6)
(その50)中東和平会談の裏に潜んでいた砂漠の「水争い

 七月七日からピッツバーグで開かれていた日米財界人会議の席上、日本側代表団は、「湾岸大型平和プロジェクト」なるものを発表した。その名も「PWP(ピース・ウォーター・パイプライン)計画……トルコ国内を起点に、中東地域に東西二本の大型給水パイプラインを敷設し、サウジアラビアなど関係八ヵ国にトルコの豊富な水を供給。総延長距離は六千五百五十キロ、総工費は二百十億ドルを予定している」(『読売』91・7・8)
 計画の検討に当たっているのは、すでに紹介[注:以下参照]
 <http://www.jca.apc.org/~altmedka/gulfw-49.html>
したGIF(日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団)である。  読売新聞の記事には、給水の相手国として、イスラエルの国名は上げられていない。だが、イスラエルが不法占領地区を手放したがらない死活的理由の一つに、「水資源」問題が横たわっているのだ。現在問題になっている占領地への入植キャンプも、パイプで水を引くという高価な代償の上に成り立っている。

 中東と石油問題の専門家であり東海大学文明研究所教授の松原清二郎は、著書『イスラム・パワー』の〈補論〉として、「中東和平を妨げる水資源問題┘┐イスラエルのサバイバル戦略」を設けている。その詳しい研究を要約すると、まず、イスラエルの地中海側にはパレスチナ側の西岸地区から地下水が流れ込んでいるから、西岸地区でアラブ側が地下水を使うような独自の開発を阻止する必要がある。ヨルダン川とその源の中間にあるガリラア湖の水資源に関しては、さらにその源をなす上流の川がアラブ側にある。これまでにもアラブ・イスラエル双方の転流計画があり、そのための国境紛争さえ起きていた。これらの上流の水源地帯を制圧するために、ゴラン高原とレバノン南部が地理的に重要な戦略地帯なのである。

 中東和平会談を横目で見ながら打ち上げられた巨大プロジェクトの背景に、なにが隠れているのだろうか。もしかすると、砂漠地帯への給水によって平和的に新たなカナーンの地を生み出し、イスラエル対パレスチナ問題の一挙解決を図ろうとする起死回生のアイデアなのではないだろうか。

 早速GIF事務局を訪ねて、この点を質問したところ、やはり、そういう可能性をにらむ気配が濃厚であった。「一九八六年に水源地トルコのオザル大統領が提唱した計画。技術的には十分可能だが、政治情勢とカネの出所が心配」だという。カネの出所には、石油よりも水の方が高いという金満国家クウェイトも数えられている。技術的な競争相手は湾岸戦争で有名になった「浄水装置」である。

 しかも現在、「ユーフラテスの水源地帯にダムを築いたことでもめている」とのこと。ユーフラテスは、チグリスとともにメソポタミアの古代文明を育てた大河であり、今もなおイラクの農業地帯をうるおしている。つまり、イラクをふくめた国際協調なしには、肝腎の水源問題は解決しないはずなのである。

 これは大事件というよりも、やはり湾岸戦争の深層には「中東改造」の巨大プロジェクトが潜んでいたのではないだろうか、という疑いをますます濃くする。だとすれば、日本の財界が提案者に回ったことの政治的意味を、今こそ深く考える必要があるだろう。「平和」の売り込みのコロモの陰から、エコノミック・アニマルだのバブルだのだけではなく、自衛隊の海外派遣のヨロイまでチラチラするようでは、せっかくのアイデアも台無しだ。

 その後、懸案の「中東和平会談」がアメリカ主導で進められているが、やはり、「地域協議」の議題の報道記事の中にまず一行、「水利問題」が入っていた。少しづつ具体的な中身が報道され、ついには「日本への協力要請」から「参加決定」までトントン拍子。展開は意外にも早い。「中東和平会談」開始後から数えると三ヵ月目になるが、「イスラエルが共通の水浪費」と題する「ヨルダン大学水研究所長」の談話も報道されるようになった。次のように具体的な数字まであげられている。

「水不足は極めて深刻だ。水問題は一国では解決できない。ヨルダン、パレスチナ占領地とイスラエルは、ヤムルク川やヨルダン川という共通の水源を利用しているからだ。……人口三百五十万人のヨルダンが一年に七億五千万立方メートルなのに対し、四百五十万人のイスラエルは二十億立方メートルを消費している」(『朝日』92・2・1)

 現在もなお、アラブ側の反対を押切って進められている旧ソ連からの大量移民計画は、水不足をますます加速する要因となる。「水と油」などとダジャレを飛ばすつもりはないが、近代工業社会の「命の水」となった石油の支配権をめぐる長期戦争が、人類社会始まって以来の「水争い」とともに解決が急がれるというのも、歴史の長さを誇る中東諸国ゆえの宿命なのであろうか。

 次へ  前へ

戦争38掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。