★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ32 > 142.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
インド・ヨーロッパ語族、9千年前のトルコが起源?(朝日新聞) − 「生物学の系統分析の理論を言語学に応用」
http://www.asyura2.com/0311/bd32/msg/142.html
投稿者 シジミ 日時 2003 年 11 月 27 日 12:54:41:eWn45SEFYZ1R.

★この記事では「6千年前のロシアの遊牧民の言語が起源とする定説を覆した。」と書かれているが、印欧語族アナトリア起源説も近年有力だった筈だ。(シジミ)

http://www.asahi.com/science/update/1127/001.html
中央アジア、インドから欧州ほぼ全域にまたがる大言語グループ「インド・ヨーロッパ語族」の起源が、約9千年前のトルコの農耕民族の言語にさかのぼることが、共通単語の多さにもとづく言語間の近縁関係の分析により有力になった。DNA配列の類似度から、生物種が枝分かれしてきた道筋を明らかにする系統分析を応用した成果。27日付の英科学誌ネイチャーで発表される。言語研究の手法に一石を投じそうだ。

 取り組んだのは、ニュージーランド・オークランド大のラッセル・グレー博士ら。6千年前のロシアの遊牧民の言語が起源とする定説を覆した。

 印欧語族の87言語を対象に、基本的な2449個の単語について、互いの間に共通語源を持つものがどの程度あるかを調べ、言語間の近縁関係を数値化した。

 これをコンピューターで統計処理し、「言語の系統樹」を作成。時間軸は、考古学などから得られた年代も参考にしてはじき出した。

 この系統樹によると、まず約8700年前、トルコ付近にいた農耕民族「ヒッタイト」の言語が登場した。その後、7千年前までに、ギリシャ語を含むグループやアルメニア語を含むグループが分かれ、5千年前までに、英・独語、仏語などにつながる数グループができた。

    ◇

 <言語の進化に詳しい新潟大の大西耕二・助教授(進化生物学)の話> 生物学の最新の系統分析の理論を言語学に応用することは、10年ほど前に発案されたが、本格的に適用されたのは初めて。今後の比較言語学の研究の方向に影響を与える成果だ。

(11/27 03:01)


 次へ  前へ

Ψ空耳の丘Ψ32掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。