★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 不安と不健康7 > 437.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
「抗生物質は風邪に効かない」 学会、やっと指針明記へ(朝日新聞)
http://www.asyura2.com/0311/health7/msg/437.html
投稿者 シジミ 日時 2003 年 12 月 08 日 23:44:54:eWn45SEFYZ1R.

http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20031208/K0008201911008.html

風邪に抗生物質は効くと思いますか? 答えは「ノー」だ。ところが、ただの風邪に抗生物質を出している医師は少なくない。こういった乱用が、どんな抗生物質にも抵抗力を持ってしまう耐性菌の出現を招き、深刻な院内感染を引き起こすと指摘されている。しかし、最近まで学会や国も注意を促してこなかった。なぜ放置されてきたのだろう。

 風邪の原因の90%がウイルスだ。細菌を殺す抗生物質は効かない。抗生物質は細胞に作用するが、細胞そのものを持たないウイルスには効果がないからだ。

 軽い風邪なら、十分に休養を取るといった対症療法しかない。抗生物質が必要なのは3日以上高熱が続くなど、症状が細菌によるものと診断されてからのはずだ。

 ある開業医は「患者を手ぶらで帰すわけにはいかず、患者も欲しがる」と打ち明ける。

 大阪市の中浜力医師は01年、全国の開業医409人を対象に風邪患者への処方実態を調べた。すると、抗生物質を「ほぼ全員」に処方するとした医師は30%。「2人に1人」が32%。「ほとんど処方しない」は4%に過ぎなかった。半数以上が処方の理由として「細菌性二次感染の予防」を挙げていた。

 しかし抗生物質に予防効果がないことを示す研究は数多い。川崎医科大では、風邪の患者200人の半分に解熱剤などの対症療法、半分に抗生物質のペニシリンを投与した。治療5日目以降に抗生物質が必要だと診断された患者は、ともに3人で、差はなかった。

 日本呼吸器学会は今年6月、成人気道感染症の指針の中に、風邪への抗生物質の使用はできるだけ控えるべきだと初めて盛り込んだ。投与が適当なのは、3日以上の高熱や、うみ状のたんや鼻水が出る場合などに限定した。

 指針をまとめた川崎医科大の松島敏春教授は「抗生物質を『使わない』方針を示した画期的な内容」と話す。

 抗生物質では死なない耐性菌が問題となり始めたのは92年、千葉県の病院で大量の耐性菌による院内感染が発覚したことがきっかけ。以来、抗生物質の乱用に対する警告が繰り返されてきた。

 松島教授は「怠慢と言われれば、そうかもしれない。日本の感染症指針は、海外に比べ10年遅れている」と話す。

 国の対策はどうか。厚生省は96年、院内感染の問題を受けて抗生物質の診療手引を作成。だが、風邪の項目に「対症療法と二次細菌感染の予防が主体」として、使うべき抗生物質の名前を列挙している。

 01年には日本感染症学会などに新たな手引の作成を委託した。が、ここにも抗生物質のリストが残った。手引をまとめた東京慈恵会医科大の柴孝也教授は「細菌性の風邪もあるので、一律に抗生物質を使うなとは書けなかった」と説明する。

 ようやく、来年5月に出す改訂版に「風邪に抗生物質は無効。細菌性二次感染の予防目的の投与も必要ない」との文章が入る。

 日本の抗生物質の生産はここ10年間、減少傾向が続いている。それでも1人当たりの抗生物質の購入額は約4600円。米国の約5100円より少ないが、フランスの約2600円、英国の約800円に比べると、格段に多い。

 厚労省は「EBM(根拠に基づく治療)という言葉が出てきたのはここ2〜3年で、それ以前は国として指針作成を依頼するのは難しかった」と話す。

 次へ  前へ

不安と不健康7掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。