★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 雑談専用6 > 570.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
中江藤樹 〜 まごころを磨く学問
http://www.asyura2.com/0311/idletalk6/msg/570.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2003 年 12 月 21 日 00:40:56:KqrEdYmDwf7cM

________________________________________________________________________
■■ Japan On the Globe(324)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■

人物探訪: 中江藤樹 〜 まごころを磨く学問

 馬方や漁師を相手に人の生き方を説く中江の学問が、
ひたひたと琵琶湖沿岸から広がっていった。
■■■■ H15.12.21 ■■ 38,688 Copies ■■ 1,029,553 Views■

****************************************************************
「初めての 古事記講座」 平成16年1月10日開講!
古事記は和銅5年に成立したわが国の最も重要な神話のひとつです。
古事記を学ぶことは、私たちが生まれ育った日本の原点を知ることです。
主催:特定非営利活動法人J-アクション 協力:宗教法人 神道大
教詳細はこちら→ http://members.jcom.home.ne.jp/jaction/
****************************************************************

■1.「どうしてお礼を貰わねばならないんですか」■

 江戸時代初期の寛永19(1642)年、飛脚の太郎が加賀藩前田
家の公金二百両を京都へ運こぶ途中、琵琶湖南西岸の榎木の宿
まで馬方の引く馬に乗った。宿について荷物をあらためてみる
と、二百両がない。太郎は真っ青になった。自分の首が飛ぶ。
どこでなくしたのか、必死に考えている所に、宿の主人が「お
客さん、さっきの馬方が来ていますが」と声をかけてきた。

 宿の玄関に出ると、さきほどの馬方の又左右衛門がニコニコ
笑いながら、包みを差し出した。「これが鞍の間に挟まってい
ました。お忘れ物ですよ」

(仏の助けだ!)と、思わず太郎は大きな安堵感を覚えた。又
左右衛門が差し出したのは、必死に探していた二百両の包みだ
った。その場で中身を調べると、ピタリと全額揃っていた。
「よかったですね」とそのまま帰ろうとする又左右衛門を太郎
は呼び止め、自分の財布から15両を出して「お礼です。持っ
て行っておくれ」と言った。

 ところが又左右衛門は「あなたのお金をあなたに届けたのに、
どうしてお礼を貰わねばならないんですか」と言って受け取ら
ない。10両、5両、3両、1両と金額を下げていったが、又
左右衛門は固辞して聞かない。

■2.中江与右衛門先生■

「弱ったな。それでは私の気持ちが済まない」と困り果てた太
郎を見て、又左右衛門は気の毒になったのだろう。「それでは
二百文下さい。いったん家に帰って、鞍を降ろしたときに気が
ついて、またここまで来たので、そのくらいの手間賃なら貰っ
てもいいでしょう。」

 又左右衛門は貰った二百文を宿の主人に渡して、これで泊ま
っているお客さんたちに酒を振る舞って下さい、と頼んだ。太
郎と主人は、それならお前さんも仲間に入って、一緒に一杯や
ろう、と誘ったら、又左右衛門は「そういうことなら、お相伴
させていただきましょう」と酒盛りが始まった。

「又左右衛門さん、どうしてお前さんは、そんなに美しい心を
お持ちなのだね?」と太郎が不思議に思って聞くと、

 別に美しい心というわけじゃありません。ただ、私の家
の近くに中江与右衛門先生という学者さんがおいでになっ
て、塾を開いておいでです。やさしい言葉で、難しいこと
を教えてくださるので大評判です。わたしは、中江先生が
塾をお開きになった時からの門人で、毎日仕事が終わると
塾に通わせていただいているのです。中江先生のところで
学んでいる連中なら、今日のようなことがあれば必ず同じ
事をしますよ。私だけじゃありません。

■3.武士と学問■

 中江与右衛門が伊予(愛媛県)大洲藩を脱藩して、生まれ故
郷の琵琶湖西岸の小川村(現在の滋賀県高島郡安曇川町)に帰
ってきたのは寛永19(1642)年、35歳の時だった。脱藩は大
洲藩主・加藤泰興が江戸から連れ帰った儒学者・若山道四郎と
の学問的対立が発端だった。

 若山は、徳川家康に重用された朱子学者・林羅山の弟子とい
う触れ込みだった。戦乱の世が終わり、家康はこれからは学問
で泰平の世を築こうとしていた。そして新しい武士のあり方を、
林羅山を中心とする学問によって実現しようとした。従来の
「戦う武士」から、行政官僚としての武士への転換である。そ
こでは行政能力のための「読み書き算盤」が重視された。

 さらに戦国の気風を一掃するために、「君、君たらずとも、
臣、臣たれ」(主君が立派でなくとも、家臣として立派に務め
よ)という聞き分けのよい官僚を作る事を目標として、林羅山
の説く朱子学を採用していた。藩主が江戸から若宮道四郎を連
れ帰ったのも、幕府に対して大洲藩も一生懸命、朱子学を学ん
でいます、というポーズを示す、という意味もあった。

 師・林羅山の威を借りて、大洲城内で大勢の藩士たちに学問
を説く若宮道四郎を、ある時、中江は徹底的に論破し、赤っ恥
を掻かせた。子どもの頃から神童と呼ばれ、独自に古典を学ん
だ中江にしてみれば、学問とは立身出世の道具ではない、人の
生き方を正すものだ、という信念がある。聞き分けの良い行政
官僚を作るための学問に、多くの藩士が出世を目指して熱を上
げている気風を批判して、中江は武士の身分を捨て、郷里に帰
って人としての道を求めようとしたのである。

■4.人間一人一人の心の中にすでにある「明徳」■

 郷里の小川村には老いた母親が一人住んでいた。9歳にして
祖父に郷里を連れ出され、以来、武士として生きてきたのだが、
やがて祖父母を亡くし、郷里の父も死んで、今のうちになんと
か母親に孝養を尽くさねばと思うと、いてもたってもいられな
い気持ちであった。

 そのように母親を思う孝心は、人間としての「まごころ」の
始まりではないか、と中江は考えた。その気持ちで兄弟が助け
合い、夫婦が相和し、友だちが信じ合う。そのまごころがさら
に発展すれば、主従が心を合わせて一国を治め、またそうした
国々が相和して、天下の平和を保つことができる。「修身斉家
治国平天下(身を修め、家を整え、国を治め、天下を平らかに
する)」という儒教の古典「大学」の一節は、まさにこの事を
示しているのではないか。

 とすれば、「国を治め、天下を平らかにする」という政治の
根本も、まずは人間一人一人の心の中にすでにある「まごこ
ろ」を磨く所から始めなければならない。「大学」の冒頭には
「大学の道は明徳を明らかにするにあり」とある。人間が本来
持っているまごころこそ、この「明徳」なのではないか。そし
てそれを明らかにすることが学問の目的なのである。

 それに対し、林羅山の教える朱子学では、「理(ことわり
)」は事物に潜んでいるので、それを発見して自分の理とせよ、
と言う。これでは人間の一人ひとりが持っている明徳は無視さ
れ、自分の外にある教えに従うことが求められる。官僚的武士
を量産するには都合の良い教えだが、自分の良心に従うという
武士の人間性は否定されてしまう。

 大洲藩を脱藩して、小川村に帰ってきたのは、土地の素朴な
人々とともに、自らの明徳を磨くという本当の学問に取り組み
たいという気持ちからだった。

■5.「心の鏡?」■

 中江が小川村で初めに知り合ったのが、馬方の又左右衛門だ
った。もう武士はやめようと、刀を又左右衛門に売って貰った
のだが、頑固として礼は受け取らない。、その姿勢はすでに明
徳のあらわれだと中江には思われた。又左右衛門の方も、武士
の地位をなげうって、この地で真の学問に取り組もうとする中
江を尊敬して、ぜひ塾を開いて自分たちを教えて下さい、と頼
んだ。夜になると、又左右衛門は馬方仲間の与六と七兵衛を連
れて、中江の家にやってきた。こうして馬方相手の小さな塾が
始まった。

 中江が「学問の目的は明徳を明らかにすることだ」と説くと、
又左右衛門は「先生、明徳というのはなんですか」と尋ねる。

 それぞれの人が持っている、心の鏡のことです。

「心の鏡?」と又左右衛門は仲間の方を見たが、彼らも首を振
って、俺にも分からない、という顔をしている。

 又左右衛門さんも、与六さんも、七兵衛さんも、それぞ
れ心の中に立派な鏡を持っておいでです。しかし人によっ
ては、その鏡が曇ることがあります。鏡が曇ると、物事を
正しく受け止めることができずに、歪んだ物の見方をしま
す。そのために、人と人との間に争いが起こります。

 鏡を曇らせるのは、人間の欲心です。他人のことを考え
ずに、自分のことばかり考えていると鏡が曇ってしまい、
写る事物も歪んでしまいます。歪んだ像を本物だと思って、
それに対応していきますから人間のおこないも歪んでしま
うのです。大学でいう明徳をあきらかにするというのは、
いつもこの心の鏡をしっかりと磨いて、事物を正しい姿で
写すようにしなければならない、ということです。

「なるほど、そういうことか」と七兵衛はつぶやき、与六の肩
を叩いて「おい、与六、おまえの心の鏡は始終曇っているぞ。
少し磨け」と言った。与六も負けずに「何を言うか。お前の心
の鏡こそ曇っている。だからいつも仲間と争いばかり起こして
いる。」

■6.「この村の人間は一体、どうなっているんだ」■

 中江は家の前に流れる溝に魚を飼いたいと思った。塾にやっ
てくる人々の心を和ませたいと思ったからである。それを聞い
た又左右衛門は、漁師の加兵衛を連れてきた。加兵衛は生け簀
(す)を作って、琵琶湖で捕った鯉を飼っているという。加兵
衛が持参した3尾の鯉は、溝に放たれると住み慣れた自分の居
場所のようにゆったりと泳ぎだした。「これなら大丈夫です。
絶対にここからよそへは行きません。」と加兵衛は請け合った。

 しかし、翌朝、中江が溝を見ると鯉はいなかった。溝の中に
しつらえた盆栽もなくなっている。盗まれたのだ。夕方になる
と加兵衛がまた鯉を持ってやってきた。「盗まれてしまった。
不行き届きで申し訳ない」と中江が謝ると、加兵衛は、

 いいんですよ。鯉はまだまだ沢山います。だれでもあの
鯉を見れば欲しがるのは無理はありません。この鯉もまた
盗まれるかもしれませんが、そうなったらそうなったで、
また持ってきますよ。

と、屈託がない。しかし、その鯉もまた翌朝には盗まれていた。

 又左右衛門は「二度も鯉を盗むとは、この村の人間は一体、
どうなっているんだ」と息巻いた。中江は鯉が盗まれるのは、
自分の学問がまだまだ至らないからだと落胆した。ひとり、加
兵衛はじっと黙って、憤りを抑えていた。

■7.「なぜ人のものを盗るのか」■

 その夜、中江は又左右衛門や加兵衛らに対して「親孝行」の
話から始めた。

 わたしたちは、親によってこの世に生まれました。その
恩は計り知れません。ですからまず、自分を生んでくれた
父母を敬い愛することは大切です。しかし考えてみれば、
その父母も祖父母から生まれました。そうなると祖父母に
対しても愛敬の念を失ってはなりません。その考えを推し
進めていくと、わたしたちはご先祖様に対しても、考を尽
くす義務があります。

 中江は皆の理解を確かめるように見渡したが、なかでも漁師
の加兵衛は食い入るように中江の話に聞き入っていた。

 が、それだけではありません。わたしたちは一人で生き
ているわけではありません。かならず、他人との関わりが
あります。世の中との関わりがあります。恵みや慈しみを
くださる方々に対しても、われわれは愛敬の念を持たなけ
ればなりません。つまり、他人や世の中に対しても孝を尽
くさなければならないのです。

 他人や世の中に対して愛敬の念を持てば、他人のものを
盗んだり、みだりに自分の欲望を満たそうなどという考え
は消えるはずです。そういうことをする人は、他人から受
けた恩を全く知らない人です。

■8.「すまなかった。二度と盗まないよ」■

 その夜更け、中江の家の前に二つの人影があらわれた。「ち
っ、もう鯉はいない。二度も盗まれたんで、さすがに腹を立て
たんだろう。ここの学者先生も案外、けちな男だな」と低く笑
った。そこに加兵衛が飛び出して、言った。

 お願いです。二度と鯉を持って行かないで下さい。鯉は
中江先生が、溝の縁を通る人々を楽しませようと、放した
ものです。鯉がなくなると、中江先生が何よりもお悲しみ
になるのです。私は先生の悲しいお顔を見るのが辛くて、
耐えられないのです。鯉が欲しければ、私の生け簀に来て
下さい。ただで差し上げます。中江先生を悲しませないで
下さい。お願いです。この通りです。

 加兵衛は泣きながら、精一杯頼んだ。二人とも黙り込み、加
兵衛の誠意に打たれて、やがて「すまなかった。二度と盗まな
いよ」と言って、去っていった。

 溝の側には大きな藤の木がある。その陰に中江は隠れて、一
部始終を見ていた。「加兵衛さん。ありがとう」と呟く中江の
目も濡れていた。

■9.藤の樹と鯉■

 溝に鯉を飼い盆栽まで置いても誰も盗まない、という話は近
隣でも評判になり、それを聞いて、中江の塾で学問をしたいと
いう人々が増えていった。馬方や漁師、農民から、商人、武士
と身分を超えて、ともに人としての生きる道を学ぶようになっ
た。

 慶安元(1648)年、中江はわずか41歳にして亡くなった。小
川村に帰ってきてから、まだ6年しか経っていなかった。中江
は塾の敷地内の大きな藤の木を愛していたが、そこからこの塾
は門人たちに「藤樹書院」と呼ばれるようになり、また中江自
身も死後に「中江藤樹」先生と呼ばれるようになった。

 中江藤樹の学問は、又左右衛門や加兵衛たちの行いによって、
琵琶湖の波のように静かに、ひたひたと周辺地域に広がってい
き、いつしか、中江を「近江聖人」と呼ぶようになった。しか
しそう呼ばれたら、中江は草場の陰で、「とんでもない。馬方
の又左右衛門さんや、漁師の加兵衛さんこそ、本当の聖人だ。
わたしなどはまだまだ。」と苦笑いすることであろう。

 現在も、藤樹書院は滋賀県安曇川町に完全に保存されている。
大きな藤の木は藤棚には季節になれば紫色の花をたわわにつけ
る。溝には鯉が泳いでいる。
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(130) 上杉鷹山 〜ケネディ大統領が尊敬した政治家〜
 自助、互助、扶助の「三助」の方針が、物質的にも精神的 にも
美しく豊かな共同体を作り出した。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog130.html
b. JOG(144) 細井平洲〜「人づくり」と「国づくり」
 ケネディ大統領が絶賛した上杉鷹山の「国づくり」は、細井平
洲の「人づくり」の学問が生みだした。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog144.html

■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 童門冬二、「小説 中江藤樹」上下★★★、学陽書房人物文庫、
H13
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4313751416/japanontheg01-22%22
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4313751424/japanontheg01-22%22

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■前号「日本・ポーランド友好小史」について

瑠璃子さんより
 こうして読んでみると、「日本は他国に対してかなり手助け
をしてきてたんだなあ〜。お金だけで手助けしてるんじゃなく、
命がけで手助けしてきたんだ。」とすごく感動しました。現在
はイラク派遣が問題になってますが、私はアメリカとテロ組織
の戦いに巻き込まれたイラクの一般市民の為に、「エルトゥー
ルル号事件」や「日本・ポーランド友好小史」の時の様に「命
がけ」とまでは言いませんが、今の日本が出来る精一杯の手助
けをして上げてほしいと心から強く願います。

 こうした事によっての「精神的な友好関係国」を1つでも多
く作ってほしいものです。そして、いつまでもその歴史を受け
継いでいってほしいです。

■ 編集長・伊勢雅臣より

 ポーランドの親日感情は、我々の先祖の善行のお陰です。我
々自身は、子孫にどのような遺産を残すのか、考えねばなりま
せん。

 読者からのご意見をお待ちします。以下の投稿欄または本誌
への返信として、お送り下さい。
 掲載分には、薄謝として本誌総集編を差し上げます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jog/jog_res.htm

------------------------------------------------------------
 前号でご紹介したポーランド孤児救出を題材にしたテレビドラマ
「ワルシャワの秋」が関西テレビ・フジテレビ系列で12月23日
(火)9:30より放映されます。
http://www.ktv.co.jp/warszawa/
------------------------------------------------------------

============================================================
購読申込・既刊閲覧: http://come.to/jog お便り: jog@y7.net
購読解除: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm
JOGのアップデイトに姉妹誌JOG Wing: http://come.to/jogwing
広告募集: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jog/jog_pr.htm
============================================================
mag2:21331 pubzine:10041 melma!:1826 kapu:1546 macky!:3944

 次へ  前へ

雑談専用6掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。