★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > テスト6 > 256.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
Re: テスト
http://www.asyura2.com/0311/test6/msg/256.html
投稿者 なるほど 日時 2003 年 12 月 23 日 11:37:18:dfhdU2/i2Qkk2
 

(回答先: Re: テスト 投稿者 なるほど 日時 2003 年 12 月 23 日 11:21:08)

アフガンで教えられた農業の重み【2003年度毎日農業記録賞地区入賞作品】
【2003年度毎日農業記録賞地区入賞作品】

アフガンで教えられた農業の重み


ダラエ・ヌール 乾いてひび割れた大地 2001年


ダラエヌール試験農場で成育中のアルファルファー(飼料作物)2002年11月

ダラエヌールで掘削中の灌漑用井戸中で4名が作業中 2003年11月

担当農家、サテライトファーマー、現地スタッフと
打ち合わせをする高橋指導員(左)、橋本ワーカ 2003年3月

3月に定植した試作中の茶 2003年11月

サイレージ作り 切断した飼料作物をサイロに詰め込む 2003年11月

パイロットファームでの高橋指導員
2002年7月撮影

PMS農業指導員 高橋 修

今年の3月、私はアフガニスタン東部ダラエヌール渓谷の農村にいた。渓谷下流部の中でただ一カ所、青々と農作物が育っている農村の一角である。ここは昨年3月、ペシャワール会が新たに始める農業計画を具体化する目的で、私が担当として、初めて訪れた時には砂漠と化した不毛の農地であった。その後、昨年の6月、9月、そして今年の3月と訪問の回を重ねる毎に、500メートル、1キロ、2キロと畑の緑が延び、面積も1ヘクタール、5ヘクタール、10ヘクタールと確実に広がってきた。人工オアシスの出現である。

少し下流側に足を運ぶと、以前畑であった痕跡を留めているものの延々と不毛の農地が広がっている。紛れもなく砂漠そのものである。更にその先には大小の岩が転がる荒涼とした大地が果てしなく続いている。子供の頃に聞かされた“賽の河原”とはこのような風景を指すのだろうかと想像したりする。

当然のことであるが、人の姿も人家も緑の有無と比例している。緑が甦った集落では、農作業に励む人々と子供達の遊ぶ姿を見ることができる。しかし一歩砂漠化した地帯に足を踏み入れれば人の姿は稀となり、また家屋は崩れ落ちゴーストタウンとなっている。

なぜ砂漠化したのか。もともとこの渓谷は、冬季、ヒマラヤ山脈西方に続くカラコルム・ヒンズークシュ山脈に積もった雪が河川水となり、地下水となって農地を潤す緑豊かな農村であった。しかし地球温暖化の影響か、年々ヒンズークシュ山脈の積雪量が減少し、それにつれて水源が枯渇し始め、追い討ちをかけるように、ソビエトの侵略と引き続く20数年に及ぶ内戦が水利システムの崩壊に拍車をかけた。その上に、4年続きの記録的な大旱魃が砂漠化を決定的なものとした。更にその上に、アメリカ、イギリスによる空爆が重なり、人々は農地とムラに見切りをつけ、難民となってパキスタンなどに逃れたためである。その数は、渓谷の総人口4万数千人の中で2万人とも2万5千人とも言われている。半数の人々が住み慣れたムラを捨てる状況は想像もできない。まさに悲惨と言う他はない。

人間は生死の局面に立ったとき心が荒む。因果関係は詳しく分からないが、自然の猛威による農業の崩壊が大国の侵略と内戦を招いたのではとの思いが深い。逆に大国のエゴと無意味な内戦が砂漠化を助長した一面があるようにも感じる。

アフガンの農業には日本とは次元の異なる重みがある。日本であれば“農業は収入が少ないので他産業に”程度の重みであるのに対し、アフガンの農業は“その日の命を永らえる糧として”の位置づけである。多くのアフガンの人々は、食べ物を求め難民となって生き延びるか、座して餓死するかの局面に立たされてきたに違いない。アフガンの農業には、収量・収入の多寡では到底量ることができない、切羽詰まった重みがある。

去年から今年にかけて、砂漠の集落になぜ農作物が育って来たのであろうか。私はここでペシャワール会(NGO)の活動に触れておかなければならない。ペシャワール会は、1983年に中村哲医師がパキスタンで行っている医療活動を支援する目的で結成され、以後アフガニスタンを含めて、「誰も行かないところに我々のニーズがある」をモットーに、内戦・空爆下においても医療活動、水源確保、食糧支援の活動を展開してきた。


このうち水源確保の活動は2000年7月から始められ、作業地はアフガニスタンの東部で約1千カ所に及ぶ。このうちダラエヌール渓谷では、飲料用井戸の掘削が175カ所、灌漑用カレーズ(伝統の横穴式井戸)の修復が38カ所、灌漑用井戸の掘削が5カ所で行われてきた(何れも2003年6月現在)。人力による深さ数十メートルの井戸の掘削、人力による奥行き数百メートルのカレーズの修復は並大抵の仕事ではない。因みに、掘削した5カ所の灌漑用井戸では、ポンプアップして30ヘクタールの不毛の農地に導水し、数千人の帰農を可能にした。

その上にペシャワール会では、今年3月から新たにクナール川から延長16キロの用水路を掘削するプロジェクトを開始した。ダラエヌール渓谷の最下流周辺・千数百ヘクタールを灌漑し、10万人の食糧を生産する壮大な計画である。現在、内戦時に敵味方に分かれて戦った農家数百人が、過去の怨讐を超え、協力しながら突貫工事に携わっている。

ペシャワール会では、2002年3月から “緑の大地計画”と名付けて農業計画の活動を展開してきた。目的は、掘削された水源を活用して適作物の栽培と改良技術を普及し、食糧確保・農村復興を進めることにある。農業計画の核は、ダラエヌール渓谷の下流域と中流域の2カ所に設けたパイロットファームである。このうち、ダラエヌール渓谷下流域のパイロットファームは、前述の灌漑用井戸5カ所が掘削された地域である。もう1カ所の中流域のパイロットファームは、曲がりなりにもカレーズによって灌漑できる圃場である。


私たちが進めている農業計画のキーワードは“現地主義”である。もともと農業は、アフガニスタンに限らず風土に根ざした営みである。幸いペシャワール会の現地要員・橋本康範さんの熱意と人柄によって、パイロットファームの栽培管理は担当農家が、またパイロットファームで得られたノウハウは、数名のサテライトファーマーを通じて地域へ普及する仕組みが定着してきた。またパイロットファームは、担当農家、サテライトファーマー、現地スタッフと橋本さんが定期的に協議し、現地農家の主体性を尊重しながら運営されている。現地主義が貫けるのも、橋本さんが日常活動を通じて築いて来られた現地農家・現地スタッフとの信頼関係の成果である。農村開発の要件は人を育てることにあると多くの先進事例は教えている。橋本さんによる現地農家、現地スタッフ中心の活動が、近い将来アフガンの大地にがっしりと根付き、農村再生・農村復興の原動力になると信じて疑わない。

私たちはパイロットファームで、現地の慣行と既存技術を尊重し、また現地の資源と自然条件を最大限活用しながら新しい作物と改良技術を展示してきた。一部日本とパキスタンから新しい作物とか新しい技術を持ち込んだが、その場合でも、現地適応性を精査し、また農家の意向を尊重して、現地農家のレベルに合わせるよう工夫してきた。


展示作物は、両パイロットファームとも、まず命をつなぐメイン作物である小麦と玉蜀黍(とうもろこし)を、次いで飼料作物を栽培してきた。一部には大豆、馬鈴薯などを導入してきた。またケシ栽培の撲滅を目標に、換金作物として需要の見込める茶の試作を進めている。近くブドウの本格的な作付も予定している。

また展示技術は、地力増強対策と節水技術が中心である。前者については地域の有機物資源が極めて乏しいために緑肥作物を作付体系に組み入れ、深耕の効果と合わせて展示している。後者については、畦型を改良して必要最小限の水量で栽培する技術を取り上げている。ただでさえ乏しい水をかけ流し灌漑する仕来りが強いためである。

この他、両方のパイロットファームともサイレージ作りに挑戦してきた。冬季に不足する乳牛の餌を確保するために、地面に掘った穴に飼料作物を裁断して詰め込み、乳酸発酵させて蓄える作業である。冬季の搾乳を可能にして、栄養失調と乳幼児の死亡率を減らしたいと願っている。


幸い小麦と飼料作物については予想をはるかに超える生育であった。特に渓谷下流域のパイロットファームでは、灌漑による効果はもちろんであるが、農家の耕作再開に対する喜びが不毛の砂漠を緑の大地に甦らせてきたと感じている。また地力増強対策と節水技術も少しずつ定着し始めた。サイレージ作りも初めてとしてはまずまずの出来であった。

ある農家の「今年の冬はミルクが出て家族に飲ませることができた」、「これで難民となっている家族を呼び返すことができる」、「来年この作物を作ってみたいので種が欲しい」などの言葉に、彼らの喜びと関心が如実に表れている。

しかし困難と失敗も多かった。例えば、夏45℃に及ぶ高温下での栽培技術、アルカリ土壌における栽培技術など、かつて経験したことのない課題に現在も四苦八苦を続けている。また大発生する害虫の防除対策も決め手となる技術が見つかっていない。参考書には載っていても、常に、農薬はもちろん肥料も思うように買えない農家の現実が立ちはだかり、全体としては、今なお試行錯誤の域を出ていないと自らを戒めている。

私は京都府職員36年の間、農業普及の仕事に携わらせていただいた。退職後も約14年間、発展途上国の農業普及改善に係わってきた。この50年・半世紀の間、国内外の多くの方々に真面目に農業の重要性を説いてきたつもりである。しかしその後アフガンで、農業は、生命を維持し、ムラに住み続け、心の安らぎと希望・平和をもたらす源である、との生々しい証を突きつけられた。ショックであった。アフガン以前の私は、果たして、突き詰めた信念に基づいて農業の重要性を訴えていたかどうか自信が無くなってきた。経済的な価値観のみで語っていなかったか、逆に精神論のみではなかったか、また、口先だけではなかったかと慚愧の念がよぎる。少なくともかなり甘さがあったことは否定できない。

アフガンの農業に触れて思い出したことが一つある。子供の頃、祖母が私を野山へ連れて行き、「この木の芽は食べられる」、「この彼岸花の根は摺りおろして水に晒せばメリケン粉(澱粉の意味)が取れる」など、いろいろ飢饉の時の知恵を与えてくれた。アフガンで教えられたムラで生き続けることの厳しさと、子供の頃、祖母が教えてくれたこととどこか似通っていると感じ、故郷の野山と少年時代のことを懐かしく思い出している。


私は間もなく73歳になる。私に残された人生は少ない。しかし、過ぎ去った半世紀の反省を込めつつ、これからもペシャワール会の活動・アフガンの農業に係わっていきたい。何よりも私たちは、現在の試行錯誤の中から、1日も早く改善の方向性を見出さねばならない。それを元として、アフガンの農家が十分家族の食糧を生産し、希望を持ってムラに住み続け、また心の安らぎを得て、傷ついたムラに1日も早く真の平和が訪れることを夢見ている。

また国内では、農業の重要性が再認識される一助になることを願い、飽食の中でナンセンス・日本では起こり得ないことと言われても、あえてアフガン農業の紹介を続けていきたい。政治、経済、教育など日本全体に奢りの風潮が蔓延し、限りなく農と食が軽視される昨今である。しかし現実には、地球規模で異常気象が頻発し、日本も今年は間違いなく相当の不作になると懸念される。また一部の報道にあるように、日本がもし戦争に巻き込まれれば食糧輸入もままならないであろう。多数の国内難民が生じた1945年前後、日本の敗戦当時のことを思い返してみようではないか。アフガンの悲惨が日本で再現しないと誰が言い切れるであろうかと思う。これからもアフガンで教えられた本来あるべき農業の位置づけを訴え続けていきたいと考えている。

(2003年8月)

 次へ  前へ

テスト6掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。