★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ33 > 397.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
民衆のアメリカ史を記す[ハワード・ジン/ル・モンド・ディプロマティーク日本語・電子版2004年1月号]
http://www.asyura2.com/0401/bd33/msg/397.html
投稿者 なるほど 日時 2004 年 1 月 26 日 00:57:55:dfhdU2/i2Qkk2
 

http://www.diplo.jp/

民衆のアメリカ史を記す

ハワード・ジン(Howard Zinn)
歴史家

訳・逸見龍生

----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------

 2003年12月1日、ハワード・ジンの著作『民衆のアメリカ史』の功績に対して「
ル・モンド・ディプロマティーク友の賞」が授与された。同書はアメリカで100万部
以上も売れている。彼は受賞記念講演で、その知的な構想について詳細に語った。自
国の社会闘争に加わり、公式の歴史の偏りを痛感するジン教授の胸中には、アメリカ
の民衆が自分たちの闘いの記憶を取り戻すことへの願いがある。[フランス語版編集
部]
----------------------------------------------------------------------------

 1970年代の終わり、[『民衆のアメリカ史』の執筆の]計画に取りかかろうと決意
した頃には、歴史学を講じて20年が過ぎていました。当時、私はアトランタにある黒
人女子大学、スペルマン・カレッジの教師であり、それまでアメリカ南部の公民権運
動に参加したのを皮切りに、続く10年間ずっとベトナム反戦闘争に身を投じていまし
た。ただし「中立的立場」という点からするならば、講壇に立とうが、ものを書こう
が、歴史家の実践にこうした経験が大きく寄与するわけではありません。

 もっとも、私の批判精神は、ずっと前から鋭く研ぎ澄まされてはおりました。ニュ
ーヨークの労働者階級に属する移民家庭で受けた教育や、海軍造船所での3年間の仕
事、そして第二次世界大戦中は、空軍爆撃手としてイギリスを飛び立ち、フランスの
大西洋岸を含めヨーロッパ各地に爆弾をばらまいた経験があったからです。

 終戦後すぐ、数百万の退役軍人は高等教育を無料で受けられるようになり、私もそ
の恩恵を被りました。こんな機会でもなければ、労働者の子女には、とても授業料を
支払うことはできなかったでしょう(1)。歴史学の博士号はコロンビア大学で取得し
ました。だが自分自身で培った経験のおかげで、私はアメリカ史の多くの重要な要素
が、大学での勉強ではなおざりにされていることに気づかざるをえませんでした。

 教育と執筆の活動を始めたときも、「客観性」なるものには幻想を抱いておりませ
んでした。それは特定の視点を表明するのを避けるということですから。私は知って
いました。歴史家(またはジャーナリスト、あるいは誰であれ物語を語ろうとする人
間)は、無限の数の事実から、提示すべきものと省略するのが妥当なものを選り分け
ざるをえないということを。こうして、意識するかしないかは別にして、自分自身の
関心のありかをそこに反映させるのだということを。

 アメリカの教師や政策決定者のなかには、生徒や学生は「事実を学ぶ」べきだと言
いつのる者たちがいます。それで思い出されるのは、ディケンズの小説『ハード・タ
イムズ』の登場人物の、あのもったいぶったグラドグラインドです。若い教師を叱り
つけて「事実しか教えてはならぬ。事実、事実だ」と言った人物です。だが、教師や
著述家、あるいは誰であろうと、彼らの提示する「事実」の裏には、ひとつの判断が
隠れています。この事実は重要だが、あとは無視してもかまわない、という判断で
す。

 私の目には根本的に重要なものと映るのに、アメリカ文化を支配する公式の歴史の
なかには見つからない主題がいくつかあります。こうした脱落は過去のイメージを歪
めますが、いっそう悪いことには、現在の事柄についても過ちを引き起こします。

 社会階級という概念を例に取りましょう。(教育、政治、メディアに見いだせる)
支配的な文化に従えば、われわれの社会には階級など存在しません。利害関係はただ
ひとつ、万人に共通の利益があるだけです。合衆国憲法の序文には、<< We, the
people >>(われら人民)という表現があります。しらじらしい表現です。1787年、
この憲法を起草した55名は、みな白人で、裕福で、奴隷を抱えた主人であったり、商
売を営んでいたりしたのですから。彼らが心に決めていたのは、自分たちの階級の利
益を擁護してくれる権威を据えることでした。

 金持ちや強者たちの要求に奉仕するこの統治機構は、今日にいたるまで、アメリカ
の歴史を貫いてきました。日常的に用いられる言葉づかいを聞いていると、万人(つ
まり富裕層、貧困層、中産階級)にとって共通の利益があるのではと思い込まされて
しまいます。国民について語るときには、みなという言い方が使われます。大統領が
満面の笑みを浮かべて、われわれの経済は「うまく行っている」と述べるとき、生き
延びるのに汲々としている5000万人のことなどは念頭にありません。これはつまり、
中産階級はまあまあというところで、国富の40%を所有する人口の1%が順風満帆
だ、ということなのです。

 「国益」と呼ばれるベールの裏に隠されてきたのは、いつだろうと統治者階級の利
益でした。政府首脳が自分たちの政策を正当化しようとして、「国益」なり「国の安
全保障」なりを口にするのを聞くたびに、私は、自分自身の戦争体験、それにアメリ
カのあらゆる軍事介入の歴史を思い起こしては、疑念をかきたてられるのです。1950
年、ハリー・トルーマンが朝鮮半島で、いわゆる「警察行動」を開始して、200万人
が犠牲になったときも、リンドン・ジョンソンとリチャード・ニクソンがインドシナ
半島で、それと同じくらい多数の死者を出した戦争をおこなったときも、1983年、ロ
ナルド・レーガンがグラナダに侵攻したときも、1989年、現大統領の父親がパナマを
攻撃し、その2年後にはイラクを攻撃したときも、1993年以後、今度はウィリアム・
クリントンがイラクを空爆したときも、こうしたたぐいの正当化の言辞が聞かれまし
た。

 そして今度は「新たなブッシュ」が、イラクの侵攻と空爆は「国益」にかなうと説
いています。ばかげています。かくのごとき言葉がアメリカで容認されてしまうの
も、ひとえに政府とメディアの数々の嘘がこの国全体を覆っているからにほかなりま
せん。「大量破壊兵器」に関わる嘘。イラクとアル・カイダの結びつきに関する嘘。
今日ジョージ・W・ブッシュの支持率が低下しているのは、ごまかしにごまかしが重
ねられてきたことに気がつき始めたアメリカ人が増えてきたからです。政府と大手メ
ディアがいかに緊密な協力態勢をとっていても、です。こうした協力ぶりは、一般的
に言って、民主国家よりも全体主義国家を思わせるものです。

 戦争は短期間で終結し、痛みもないという見通しは消し飛びました。数百名の米兵
が死に、1000名以上、ひょっとしたら2000名にのぼるかもしれぬ米兵が傷を負いまし
た。小さなケーブルテレビ局で(というのも、大きなテレビ局はこのたぐいの内容は
放映しませんから)、女優シェールが、とあるワシントンの病院を最近訪問したとき
に、何を目にしたかを語っていました。腕や足を失った戦闘員たち、まだとても若い
のに一生を台無しにされた青年たちです。そして彼女は、こんな戦争をどうしてやっ
ているのか、とつぶやくのです。

 私たちは、メディアが黙して語らないことを、アメリカ市民に伝えようと試みてい
ます。たとえば、いかに短期間で終結したにせよ、流血の惨事だった軍事作戦で、1
万人、あるいは3万人にのぼるとおぼしきイラクの民間人が命を落としたことを。ま
た、インターネットや進歩派のラジオ局を通じて、イラク占領政策がどのようにおこ
なわれているか説明しようともしています。住民は乱暴な家宅捜索を受け、年齢を問
わず無実の人びとが拘束され、住宅地に250キロ爆弾、500キロ爆弾が投下されている
のです。

 『民衆のアメリカ史』の執筆を決意したとき、私が主題に選んだのは、将軍や政治
指導者の目で見た戦争ではなく、GIとなった青年労働者たちの目、ある日突然、黒
い縁取りのついた電報を受け取った彼らの両親、妻たちの目を通した国民の戦史でし
た。私が語りたいと思ったのは、「敵たち」の側の視点に立ったアメリカの戦史で
す。国を侵略されたメキシコ、1898年に領土を押さえられたキューバ、20世紀初頭に
自国を征服しようとしたアメリカに抵抗し、6万もの人命が失われた忌まわしい戦争
の惨禍を経験したフィリピンの人びとなどのことです。

 歴史学の研究を始めて間もない頃、強い衝撃を覚えた事柄があります。それ以来、
このことを自著で明らかにしようと努めてきました。それは、いかにナショナリズム
の熱が(国旗への忠誠の誓い[2]、国歌の礼賛、また極めて偏向した「愛国的」レト
リックを押しつけるかたちで、子どもの頃から私たちに吹き込まれ)、あらゆる国の
教育制度に浸透しているか、ということです。たとえ心の中であれ、私たちが世界の
あらゆる国境を撤廃し、世界のどこにいる子どもたちでも、実のわが子のように感じ
ることができたら、アメリカの外交政策はどのようなものになるでしょうか。ヒロシ
マに原爆を落としたり、ヴェトナム、アフガン、イラクにナパーム弾を落としたりす
るなど思いも及ばぬこととなるでしょうに。

 この本の執筆に取りかかった頃の私には、それまでに培った経験が大きな影響を及
ぼしていました。南部黒人のコミュニティで両親に育てられたことをはじめとして、
黒人女子大学の教員となったこと、人種隔離に反対する活動家になったことなどで
す。そうこうするうちに私は、自分たちが学ばされた歴史では、白い肌を持たぬ者た
ちはすべて、いつも後方に、さらには背景に押しやられていることに気がついたので
す。なるほど、インディアンはこの歴史で端役を演じていますが、たちまち忘れ去ら
れます。黒人は初め奴隷として、次には解放された人間と称されて歴史に登場しま
す。しかし、主役を演ずるのはいつも白人なのです。

 コロンブスの新世界への到達が、イスパニョーラ島(3)の先住民を滅ぼした集団虐
殺と同義だったことを私に教えてくれた人は、小学校から高校までのあいだに誰もい
ませんでした。コロンブスの事業が、ある新興国の、歓迎すべき国土拡張と称される
ものの第一段階だったこと、しかしこの拡張が実際には、大陸全土の先住民たちの暴
力的な排除を意味していたこと、それが筆舌に尽くしがたい残虐行為に満ち満ちてお
り、揚げ句の果てには、生き残った人びとを居留地に押し込めたこと。そうしたこと
は、誰ひとり教えてはくれませんでした。

 アメリカの小学生ならみな、イギリス王国に対する独立戦争前夜に起こったボスト
ンの虐殺について教わります。1770年、5人のアメリカ人が英兵によって殺されまし
た。だが、この虐殺よりも前の1637年に、ニューイングランドでピークォート族の男
性や女性、子どもたち600名が殺されたことを知っている小学生は、いったい何人い
るでしょう。南北戦争のさなか、数百名のインディアンの家族が、コロラドで米兵に
よって惨殺されたと知っている小学生は、どれほどいるのでしょうか。

 歴史学を研究しているあいだ、数々の黒人の集団虐殺について、私は一度たりとも
耳にしたことはありませんでした。権利の平等を保障する憲法をもつと誇らしげな政
府が恐るべき沈黙を守るなかで、こうした虐殺が繰り返されたのです。例えば1917
年、(白人の)歴史書が「進歩的時代」と呼んだ頃に、その当時頻発した人種差別に
端を発する暴動が、イリノイ州イーストセントルイスでも起こりました。黒人労働者
が同僚となったことに腹を立てた白人労働者たちが、およそ200名の黒人たちを殺害
したのです。この暴動について、アメリカ黒人W.E.B・デュボイスは「イースト
セントルイスの虐殺」という有名な論文を書きました。当時ジョゼフィン・べーカー
(4)は「アメリカと考えるだけでぞっとする」と言いました。

 『民衆のアメリカ史』を執筆しながら、私はこの書物が階級闘争や人種間の不公
正、男女の不平等、アメリカの傲慢について、人びとの意識を高めるきっかけとなる
ことを望んでいました。だがまた同時に、支配権力への抵抗、死や絶滅に対するイン
ディアンたちの拒否、奴隷の身分に抗し、社会的隔離に抗して立ち上がった黒人たち
の叛乱、労働者階級による数々のストなどにも、光をあてたいと考えました。

 なぜなら、アメリカの「一般民衆」たちがこうした抵抗行動を起こし、限られたも
のとはいえ勝利を収めてきたこと、それを歴史から書き落としてしまえば、人びとは
ただ武器や富をもつ者だけが、力を掌握していると思い込んでしまうからです。私
は、武器も富ももたぬように思われる者たち(つまり労働者、有色人種、女性)で
も、みずからを組織化し、全国規模で抗議行動を起こすなら、いかなる政府も容易に
は押さえ込むことのできない力をもてるということを、読者に思い起こしてほしかっ
たのです。ありもしないところに、民衆の勝利をでっち上げようとは思いません。で
すが、歴史の叙述において数々の挫折を列挙する以上のことをおこなうべきではない
と考えるならば、歴史家とは、冷酷な時の歩みが螺旋を描いて逆行していくのを手助
けするだけの存在にすぎなくなります。

 歴史が創造的な行為であり、可能な未来を先取りすると同時に、過去を否定するこ
ともないような何かであるべきとすれば、新たな可能性に意義を認め、闇に埋もれた
出来事を明るみに出すことが必要だと私には思えます。人びとはその時、たとえ束の
間であろうと、抵抗のために立ち上がり、手をたずさえて、時には勝利を収める力を
示したのですから。私には自分の出発点となるひとつの公準があります。あるいは希
望と言うべきかもしれませんが。それは、私たちの未来に関わることです。これほど
まで深く記憶に刻み込まれた戦争の世紀よりもむしろ、過去に秘められた数々の連帯
の瞬間にこそ、私たちの未来は胚胎されているのです。

(1) 1944年7月22日、アメリカは「第二次世界大戦の復員兵で社会復帰を望む者に対
して連邦政府の扶助」を与えることを目的とする「GI法」を制定した。この政府計
画(無償教育制度)は、多くのアメリカ民衆に大学の門戸を開いた。今日でも、貧困
層のアメリカ人にとっては、軍隊に登録することが、通常なら授業料の高さのため手
の届かない高等教育を受けようとするための手段となっている場合が多い。
(2) アメリカの小学校では、「アメリカ国旗とそれが象徴する共和国、神の下にあっ
て不可分であり、万人に自由と正義がもたらされる国」への忠誠の誓いが唱和され
る。
(3) 同島は、今日ではドミニカ共和国とハイチに分かれている。
(4) 1906年にアメリカで生まれ、主にパリで活躍した黒人ダンサー。1975年に死去。
[訳註]

(ル・モンド・ディプロマティーク日本語・電子版2004年1月号)

All rights reserved, 2004, Le Monde diplomatique + Hemmi Tatsuo + Ikeda
Asami + Saito Kagumi

----------------------------------------------------------------------------

支配的な思考に穴を穿つ

ダリオ・フォ(Dario Fo)
コスタ・ガブラス(Costa Gavras)
ホセ・ルイス・サンペドロ(Jose Luis Sampedro)
ジョゼ・サラマーゴ(Jose Saramago)

----------------------------------------------------------------------------

 「ル・モンド・ディプロマティーク友の賞」は、フランスで設立された読者団体
「ル・モンド・ディプロマティーク友の会」によって2002年に創設された。初年度の
賞は、エルサレムにあるオルタナティブ情報センターを率いるミシェル・ワルシャウ
スキーの著作に授与された。以下は、同賞を後援する4人の文化人(5)が2003年度の
賞に際して共同で発表した文書である。賞を主催する「友の会」は、『ル・モンド・
ディプロマティーク』の主要株主のひとつであり、世界各地で地元の会員がさまざま
な討論会を企画するなどの活動をおこなっている。[日本語版編集部]
----------------------------------------------------------------------------

 冷戦の覇者に向けて、アインシュタインとともに臆せずに軍備撤廃を説いたバート
ランド・ラッセルは、いまどこにいるのだろう。その11年後、戦争犯罪を裁く国際法
廷を開き、ヴェトナムでのアメリカの蛮行に反対の声を上げたラッセルは、いまどこ
にいるのか。

 ラッセルの演説の最後を飾った「この法廷が、沈黙するという犯罪を未然に防ぐこ
とができるように」という言葉を、いまも心にとどめているのは誰だろう。

 避妊手段と人工妊娠中絶の解禁を唱え、法に公然と触れることを覚悟の上で、あえ
て堕胎の体験を公にすることに踏みきった「343人のマニフェスト」の女性たち(6)は
いまどこにいるだろう。

 権力に敢然と立ち向かっていく現代のシュテファン・ツヴァイク(7)やハインリ
ヒ・ベル(8)は、いまどこにいるのか。イヴァン・イリイチのオアシスの水脈はもう
完全に枯れはてたのだろうか。

 独ロンメル将軍のアフリカ軍団に抵抗すべく、エジプト脱出を拒んだアンリ・クリ
エル(9)はいまどこにいるだろう。FLN(アルジェリア民族解放戦線)を支持した
がために、仏フレンヌ監獄に18カ月拘留された反植民地主義者クリエルはいまどこに
いるか。

 インドにおける大英帝国の失墜を早めるために、自分の生命を投げうったガンジー
はいまどこにいるのだろう。

 不服従の行動と叛徒への支援を唱え、次のように宣言した121人(10)はいまどこに
いるのか。「またふたたび、既成の枠組みや号令のそとに、ひとつの抵抗運動が、自
発的な意識の覚醒を通じて生まれたのだ。新たな状況と連関した行動の形態や闘争の
手段を模索し創出しながら。政治集団や論説紙は、この状況の真の意味と要求を把握
することができない。教条からくる怠惰ないし臆病さのせいで。あるいはナショナリ
ズムないし道徳観からくる偏見のせいで」

 仏領ギアナ徒刑地やアフリカ不良兵部隊の傷痕に筆をひたし、早くも1920年代には
若きソ連の悪事を告発し、難民保護法の改正をなしとげ、入植フランス人社会から正
当にも身を遠ざけたアルベール・ロンドル(11)は、いまどこにいるのか。

 狂気や監獄、性についての見方を根底から転覆したフーコーなみの重厚さをもつ思
想家は、どこにいるだろう。批判的知識人の社会的役割をかたくなに擁護する一方
で、社会学を再生させたブルデューほどのスケールをそなえた者はどこにいるのか。
ハンナ・アレント、コルネリュウス・カストリアディス(12)、アントニオ・マチャー
ド(13)、フェデリコ・ガルシア・ロルカはいまどこにいるのだろうか。

 人びとの精神に、砂糖菓子のような甘いとばりが絡みついているかのようにみえ
る。言葉が画一化している。言葉の単純化も同じぐらいひどい。世界をその複雑さの
ままに、その繊細さ、その矛盾のままに理解することが、人間の解放の核心であるは
ずなのに。

 しかしなお、支配的な思考に穴を穿つべく、日々の暮らしのなかで闘いに加わり、
一歩も譲らず、たゆまず働いている女性たち、男性たちがいる。彼らは批判的知識人
の反権力の役割を、勇気をもって今日に引き継いでいる。

 こうした人たちを支え、広く世の中に知らしめ、現代の知的な無力感と闘うため
に、ル・モンド・ディプロティーク友の会は、「画一的な思考に抗して」と冠した
「ル・モンド・ディプロティーク友の賞」を創設した。私たちが同賞を後援するの
は、この精神にのっとってのことである。

(5) ダリオ・フォ(1926〜)はイタリアの劇作家、演出家、俳優。代表作に『アナー
キストの事故死』など。1997年にノーベル文学賞受賞。コスタ・ガブラス(1933〜)
はギリシア生まれのフランスの映画作家。代表作にギリシアの現実の政治事件を描い
た『Z』。ホセ・ルイス・サンペドロ(1917〜)はスペインの作家、エコノミスト。
代表作に『10月、10月』など。ジョゼ・サラマーゴ(1922〜)はポルトガルの作家。
1998年にノーベル賞文学賞受賞。代表作に『白の闇』など。[訳註]
(6) 1971年、こうした内容のフェミニズムのマニフェストを343名のフランス女性た
ちが発表した。署名者の中には、フランソワーズ・サガン、マルグリット・デュラ
ス、カトリーヌ・ドヌーヴ、ブリジッド・フォンテーヌ、シモーヌ・ボーヴォワール
など多くの著名人も含まれていた。このマニフェストは、人工中絶が1975年に同国で
合法化されるきっかけとなった。[訳註]
(7) シュテファン・ツヴァイク(1881〜1942)はオーストリアの作家。代表作に『人
類の星の時間』『権力とたたかう良心』など。ナチス・ドイツのオーストリア併合の
際にアメリカへ亡命。42年にブラジルで自殺。[訳註]
(8) ハインリヒ・ベル(1917〜1985)はドイツの作家。1972年にノーベル文学賞受
賞。代表作に『汽車は遅れなかった』『カタリーナの失われた名誉』など。[訳註]
(9) アンリ・クリエル(1914〜1978)はエジプトの第三世界活動家。第二次世界大戦
中に反ファシズム運動、対独レジスタンス運動に参加。1950年代にパリに亡命した後
はFLNに参加、そのため拘留される。その後は第三世界の解放、パレスチナ和平を
目指して尽力。78年パリの自宅で暗殺される。[訳註]
(10) 1960年9月、サルトルなど121人の知識人が「アルジェリア戦争における服従拒
否の権利についての声明」を発表した。[訳註]
(11) アルベール・ロンドル(1884〜1932)はフランスのジャーナリスト。19世紀末
から20世紀初頭にかけて、インド、インドシナ、アルジェリア、パレスチナ、アルゼ
ンチン、中国など世界各地に赴き、植民地主義の不正を告発し、戦争や迫害を伝える
迫真のルポルタージュを書いた。「傷痕に筆をひたす」は彼自身の言葉。[訳註]
(12) コルネリュウス・カストリアディス(1922〜97)はフランスの思想家。アルジ
ェリアでクロード・ルフォール、ジャン=フランソワ・リオタールらとともにマルク
ス主義の内部批判グループ「社会主義か野蛮か」を創設、同グループ機関誌を67年ま
で編集。その後、精神分析を実践するとともに、社会科学高等研究院教授として活
躍。主著に『迷宮の岐路』など。[訳註]
(13) アントニオ・マチャード(1875〜1939)はガルシア・ロルカとともに現代スペ
インを代表する詩人。フランコ・ファシスト政権に対抗する共和派としてスペイン内
戦に参加。難民とともにスペイン国境を越え、39年に南仏で客死。代表作に「カステ
ィーリャの大地」など。[訳註]

[訳・逸見龍生]

(ル・モンド・ディプロマティーク日本語・電子版2004年1月号)

All rights reserved, 2003-2004, Les Amis du Monde diplomatique + Hemmi
Tatsuo + Ikeda Asami + Saito Kagumi

 次へ  前へ

Ψ空耳の丘Ψ33掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。