★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > テスト7 > 654.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
Re: 新しく、テスト!テスト!新しくテスト!新しくしましょう!テスト
http://www.asyura2.com/0401/test7/msg/654.html
投稿者 エイドリアン 日時 2004 年 6 月 28 日 01:03:44:SoCnfA7pPD5s2
 

(回答先: Re: 新しく、テスト!テスト!新しくテスト!新しくしましょう 投稿者 エイドリアン 日時 2004 年 6 月 28 日 00:49:22)

「中央構造線」は、茨城県から熊本県へ、日本列島を縦断する大断層です。

地球のはるか上空から写した人工衛星画像には、
長野県茅野市から静岡県の水窪町へつづき、
豊橋市〜紀伊半島〜北四国〜九州を縦断する、
まっすぐな谷が写っています。
延長1000kmにおよぶ、日本列島最長の谷です。

この谷は、大断層「中央構造線」の破砕帯を、
川が侵食してできたものです。


■ 九州の中央構造線



九州中央部では、
九州中央部では、
中央構造線は、
阿蘇山の下に
かくれています。


大分県臼杵
(うすき)から
熊本県八代
(やつしろ)をとおり、
甑島(こしきじま)と
薩摩半島の
間をとおると
考えられています。


「大分・熊本構造線」が
中央構造線の
延長という
考え方も
あります。


■ 四国・紀伊半島の中央構造線


四国では、中央構造線は、佐多岬半島の北岸の沖合いから
松山市の南の砥部(とべ)〜新居浜(にいはま)をとおり、
阿波池田(あわいけだ)から吉野川ぞいに徳島市へつづきます。
紀伊半島では、和歌山から紀ノ川〜高見峠〜櫛田川ぞいに伊勢へ出ます。
中央構造線は、伊勢神宮のほぼ真下をとおっています。


■ 伊勢湾・赤石山脈の中央構造線

渥美半島では、中央構造線は、
伊良湖岬と立馬崎の間をとおっています。
豊橋から豊川ぞいに、北東へつづき、
静岡県佐久間(さくま)〜
水窪(みさくぼ)〜長野県境
の青崩峠へつづきます。
そこから、遠山〜大鹿〜
長谷(はせ)と、伊那山地と
赤石山脈の間を北上し、
杖突(つえつき)峠から
茅野(ちの)へ出ます。
和田と水窪から、南へ、
「赤石構造線」が分岐しています。
天竜川は、静岡県龍山村
から南では、「赤石構造線」
ぞいに流れています。

中央構造線と
「糸魚川(いといがわ)・静岡構造線」は、
諏訪湖で交わっています。

諏訪湖から先は、
中央構造線は東に向きを変え、
関東平野の下へつづきます。


■ 関東の中央構造線


「糸魚川・静岡構造線」の東側の
「フォッサ・マグナ」地域では、
中央構造線は、
新しい地層の下にかくれています。
ただし群馬県下仁田付近では、
少し顔を出しています。
関東平野の地下では、
3000m下までボーリングしたところ
埼玉県岩槻と春日部の間を
とおっていることが分かりました。
茨城県では、鹿島大洗
どちらかの地下へ延びていると
考えられています。


■ 中央構造線と内帯・外帯

中央構造線の日本海側を 西南日本内帯(ないたい)
太平洋側を 西南日本外帯(がいたい)といいます。
内帯と外帯が、中央構造線を境に、大きくずれ動きました。


■ 「糸魚川・静岡構造線」と中央構造線

「糸魚川・静岡構造線」と中央構造線はよく混同されますが、
まったく別の断層です。

「糸魚川・静岡構造線」と中央構造線は諏訪湖で交わっています。



諏訪湖の北東側では、
岡谷の横河川
中央構造線の延長と
考えられています。


中央構造線は
茅野から岡谷まで
12km
くいちがっています。


諏訪湖付近では、
現在の活断層としては
「糸魚川・静岡構造線」
の方がより活動的で、
中央構造線を
切ってずらして
いるからです。


■ 「糸魚川・静岡構造線」活断層系が作っている諏訪湖


活断層としての
「糸魚川・静岡構造線」が
左横ずれしていき、
ややSカーブした部分の
中央部が引っ張られて落ち込み、
諏訪盆地がつくられています。

諏訪盆地の基盤岩は
数100m以上も落ち込んでいます。
けれども、
まわりの川から流れ込んだ
泥で埋められ、
現在の諏訪湖の水深は
7mしかありません。

このような盆地を
横ずれ断層盆地
(プルアパートベイズン)
といいます。


■ 「フォッサマグナ」と「糸魚川・静岡構造線」

「フォッサマグナ」と「糸魚川・静岡構造線」はよく混同されますが、まったく別の概念です。

「フォッサマグナ」は、「糸魚川・静岡構造線」の東側の地域です。

「フォッサマグナ」とは、ラテン語で大きな溝という意味です。

「フォッサマグナ」地域は、1500万年前ごろ大きく沈降して海になり、泥・砂・火山灰で埋めたてられました。
地層は、沈降した深さだけ、たまりますが、長野市付近では、その厚さは5000mもあります。

1500万年前、日本海が開き、それまでアジア大陸の東縁にあった日本列島の“もと”が
大陸から離れました。
東北日本は反時計まわり、西南日本は時計まわりに回転し、折れ曲がった部分が引っ張られて落ち込み、「フォッサマグナ」になりました。
その西縁の断層が「糸魚川・静岡構造線」です。

[Last update 2000/04/25]

中央構造線ってなあに?

 次へ  前へ

テスト7掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。