★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 戦争46 > 1143.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
消えた単独覇権主義 [田中宇の国際ニュース解説]
http://www.asyura2.com/0401/war46/msg/1143.html
投稿者 なるほど 日時 2004 年 1 月 23 日 02:40:41:dfhdU2/i2Qkk2
 

田中宇の国際ニュース解説 2004年1月22日 http://tanakanews.com/mail/
━━━━━━━━━━
★消えた単独覇権主義
━━━━━━━━━━

 私が興味深く裏読みしているメディアとして、アメリカの外交政策に関する
隔月刊の論文集である「フォーリンアフェアーズ」がある。この雑誌に載る論
文の多くは、国際情勢を単に分析したものではない。学術論文のような分析文
の体裁をとりつつ、外交政策に関する提案を行う「提案書」として書かれてい
る。もしくは、政権の現職の高官や、もうすぐ高官になる人、その側近などが、
自分たちの政策を正当化する理論を展開する「釈明文」になっている。

 分析を目的とする学術系の論文なら、書いてある通りを読んで理解すれば良
いだけだが、フォーリンアフェアーズの論文には、提案や釈明という隠れた真
の目的があるので、書いてある通りを読むだけでは浅い解釈になると私には感
じられる。

 一部の論文を日本語訳したものは月刊誌「論座」やフォーリンアフェアーズ
の日本語サイト( http://www.foreignaffairsj.co.jp/ )などに出ているが、
日本語にしたものを読むのでは、論文が持つ「真の目的」を読み取れない恐れ
がある。翻訳者が論文の真の目的を察知できていないと、原文の微妙な言い回
しが訳文に反映されなかったりするので、長文で苦労するかもしれないが、英
語の原文で読むことをお勧めする。

(以前に翻訳者と議論したことがあるが、ある文章に込められた行間の含蓄ま
でを日本語の訳文に入れることは「翻訳」を超えてしまうので、翻訳業界では
厳禁なのだそうだ。翻訳とは不自由で不完全な作業だということになる。行間
の含蓄までを含んだ日本語化の作業は「翻訳」ではなく「解説」と呼ぶべきか
もしれないが、日本で「解説」作業をしている人が少ないことを考えると、日
本人が日本語だけで国際情勢を理解するのはまず無理だと思われる)

 フォーリンアフェアーズの原文サイト( http://www.foreignaffairs.org/
は本文が有料なのだが、筆者が大学の先生だったりすると、自分の大学のサイ
トなどでも同じ論文を公開することがある。論文タイトルをグーグル http://www.google.com/
で検索すると、同じ論文が他のサイトに無料で載っているかどうか探せる。

▼有事体制に棹さす論文

 最新号(2004年1-2月号)では、2本の論文が目を引いた。
一つは人権団体「ヒューマンライツ・ウォッチ」の人が書いた「テロ戦争にお
ける戦時法制」(The Law of War in the War on Terror)だ。この論文は、
ブッシュ政権が911後の非常事態を利用して、米国内外の人々の人権を過度
に侵害し、アメリカの民主主義を損ねていると批判している。
http://www.hrw.org/english/docs/2003/12/23/usint6873.htm

 大学関係や市民運動系の雑誌にこのような論文が載るのは意外ではないが、
フォーリンアフェアーズは、アメリカ歴代の政権中枢も意見発表の場として使
ってきた「エスタブリッシュメント」(アメリカ上層部の人々)の雑誌で、外
交政策の「奥の院」的な存在である。この雑誌にある主張が載るということは、
アメリカの中枢に、その主張を支持する勢力がいることを示唆している。

 911以後、米政府は有事体制を強化したのをいいことに、令状なしの逮捕
や捜査、裁判なしの無期限拘留など、ひどい人権侵害を続けている。本人も知
らない間に、FBIが任意の米国民の銀行口座やクレジットカードの利用状況
を調べることができる法制度も昨年末に成立した。

 このような有事体制は、民主主義の原則を無視して政府の権限を拡大できる
ので、政府やエスタブリッシュメント勢力にとっては便利なものだ。国連やE
Uとの協調を重視してイラク戦争に反対していた政権内の「中道派」も、現野
党のアメリカ民主党も、911以後の「過度な有事体制」には反対していなか
った。だが、フォーリンアフェアーズが人権擁護団体に頼んで過度の有事体制
に反対する論文を書いてもらったということは、アメリカの上層部で有事体制
の緩和が検討されているのかもしれない、と感じられる。

▼「協調重視こそブッシュ政権の合い言葉」

 もう一つ最新号で目を引いたのが、今回の私の記事の主題である、パウエル
国務長官の論文「協調の戦略」(A Strategy of Partnerships)である。この
論文が驚きなのは「ブッシュ政権は、単独覇権主義ではないし、軍事偏重でも
ない。先制攻撃を特別に重視したこともない」「大統領は最初から一貫して
(欧米間の)NATOや国連、その他の同盟国との関係を大切にする協調重視
の戦略をとってきた」と宣言している点だ。
http://209.157.64.200/focus/f-news/1047269/posts
http://www.foreignaffairsj.co.jp/PR_Powell.htm (部分的日本語訳)

「脅威に対しては先制攻撃も辞さない」と表明したブッシュ政権はどう見ても
「単独覇権主義」だし、アメリカが「軍事偏重」だというのもイラク侵攻をみ
れば明白だ。それなのに、なぜパウエルは正反対のことを書くのだろうか。な
ぜ「ブッシュはイラクの泥沼から抜け出すために最近方針転換した」とする見
方を否定するのか。

 この疑問は、ブッシュ政権の中で「先制攻撃」や「軍事偏重」など「単独覇
権主義」の方針を対外的に公表することを主張し、大統領に受け入れられたの
が政権内の「タカ派」であり、パウエルはその方針に抵抗した「中道派」だっ
たことを考えると、納得のいく仮説が浮かんでくる。それは「パウエルは単独
覇権主義を最初から存在しなかったことにしたいのではないか」ということで
ある。

 中道派は、最初から単独覇権主義には反対だったが、911後の緊急事態を
利用して単独覇権主義を強硬に主張したタカ派に押し切られ、タカ派はイラク
戦争を起こした。だがイラク戦争が泥沼化するにつれて中道派が巻き返し、政
権を再び掌握した後、単独覇権主義など最初からなかったと言い出している。

 パウエルは「われわれの政権では、協調関係という言葉が戦略立案の際の合
い言葉となっている」と書いているが、これはブッシュ政権中枢で激しい対立
が続いてきたことを考えると、現実とは正反対のことを書くことで、事情を理
解している読者に対して隠れたメッセージを伝えようとしているようにも思わ
れる。「ブッシュ大統領は偉大なる一貫性を持った人である」というくだりも
あるが、これもパウエルらしい表現で、隠然としたジョークであろう。パウエ
ルはイラク開戦の直前、すぐにウソだと分かるいくつかの「証拠」を使って開
戦の必要性を国連で説き、世界を唖然とさせたが、あのときと同じ種類の言い
方に感じられる。

▼「先制攻撃」は脅し文句にすぎなかった

 パウエルは論文の中で、911後に政権内のタカ派が主張していたことを一
つずつ無効にする宣言を行っている。たとえば「先制攻撃は、テロ組織のよう
な国家以外の組織にのみ適用されるもので、しかもその脅威が阻止できない場
合に限り、既存の抑止力を補完するかたちで行われる。既存の抑止力に取って
代わるものではない」と書いている。つまり、イランや北朝鮮といった「国家」
に対しては先制攻撃が行われることはありえない、ということである。

 ブッシュ政権は「先制攻撃も辞さない」という方針を2002年9月に発表
した「国家安全保障戦略」(NSS http://www.whitehouse.gov/nsc/nss.html
の中で表明しているが、これはパウエルによると「アメリカを敵視する勢力を
許さないという姿勢を明らかにするため」の脅し文句で、戦略全体からみると
枝葉の部分にすぎなかったのに、世界各国はこの表明を勝手に深読みして騒い
でしまったのだという。

 またヨーロッパとの関係については「最も大切な古くからの(つまり独仏と
の)関係においては食い違いもあったが、これは友人どうしがときには喧嘩を
するようなもので、古い友だちも新しい友だちも、みんな親友である」と書い
ている。

 タカ派のラムズフェルド国防長官は以前、イラク戦争に反対する独仏を「古
いヨーロッパ」と呼んで批判し、スペインやポーランドなどイラク戦争に賛成
する「新しいヨーロッパ」を評価することでヨーロッパ内部の分裂を煽ったが、
パウエルはこの姿勢を否定した。

▼アメリカは北朝鮮の崩壊を望まない

 とはいうものの、パウエルはタカ派の方針を否定しつつも、タカ派自身を批
判する文言はなく、政権内部が分裂していたことも否定している。実際、イラ
クの泥沼化がひどくなった2003年夏以降、政権内のタカ派勢力が弱まって
いることが感じられるが、タカ派はこれまでのところ、だれも政権内のポスト
を首にされていない。

 これは、中道派はタカ派を政権内に残し、こわもての単独覇権主義が続いて
いるかのように世界に思わせることで、たとえばイランやリビアに大量破壊兵
器を破棄させたりして、短期間に世界の安定化を進めようとしているのではな
いかと思われる。世界を不安定化させようとしたタカ派のスタイルを借りて、
逆に安定化を実現しようとする「流用作戦」に見える。

 その一方でパウエルは、以前からの中道派の主張を押し出している。たとえ
ば「北朝鮮に対して攻撃したり、侵攻したりするつもりはない」「北朝鮮の経
済が崩壊した状態を続けるのは、アメリカも中国も望んでいない」と宣言して
いる。パレスチナ問題を特別に重視する姿勢も打ち出しており、イスラエルに
圧力をかけることが示唆されている。

 また「人権や民主主義を促進することは大事だが、それは世界の平和(戦争
がない状態)が保たれる限りにおいてである」とも書いている。これは、世界
の民主化より安定化(経済発展)を優先する中道派の考えそのもので、ネオコ
ンが主張した「民主化のための戦争」を否定している。

▼アメリカはロシア、インド、中国を支援する

 これらの中道派の既定路線以外のものとして私が注目したのは、テロ戦争を
進めるためには他の大国との協調関係、特に「ロシア、インド、中国といった、
これまで関係を改善しにくかった諸大国との関係の強化に専念する必要がある」
と宣言している点である。「イラク・イラン・北朝鮮」というタカ派の「悪の
枢軸」に対して、「ロシア・インド・中国」は世界戦略の要であるユーラシア
大陸を安定化するための新しい枢軸として指定されたように見える。(パウエ
ルはこの3カ国を括る名前はつけていない)

「ユーラシア安定の枢軸」の3カ国のうち、中国とインドに対するアメリカの
てこ入れ策は、すでに明確なかたちで始まっている。中国に対しては、
2003年始めにアメリカが北朝鮮の問題を北京中心で解決していくことを決
めた段階で、中国がアジアの外交の中心になる方向性が始まっている。中国は
「新冊封体制」ともいうべき隠然とした外交攻勢を始めており、韓国とタイは
すでにこの体制下で自国の外交を始めている。中央アジア諸国も中国との関係
を強化している。

(冊封体制とは昔の中国の外交制度で、中国の皇帝は周辺諸国の君主などに爵
位を与えて臣下にする代わりに、その国を防衛面や経済面で支援した)

 パウエルは「われわれは中国の人権問題を無視しているわけではないが、あ
らゆる問題を超越し、米中関係は良くなり続けている」「アメリカは、強くて
安定し、経済力と外交力を持った大国として中国が台頭することを望んでいる。
中国の指導者も、それをよく知っている」と主張している。

 現実の情勢を見ると、インドについても、スリランカやネパールなど周辺国
の安定化をインドが行い、それをアメリカが支援するかたちができ始めている。
カシミールをめぐるインドとパキスタンの交渉も慎重に進められている。ビル
マやチベットの問題も、中国とインドの接近の中で安定化がはかられている。
経済的にも、インドにはアメリカやイギリスのIT産業やコールセンターが移
転するなど投資先として注目され始めており、インド周辺の安定化は経済発展
につながる。

 パウエルは論文の中で「アメリカは南アジアに対し、敵対関係を(金儲けの)
機会に変質させる外交をやってきた」と書いている。これはクリントンがやっ
た経済グローバリゼーション(「平和の配当」戦略)の続きである。

▼パウエルの政治野心

 一方、ロシアとアメリカの実際の関係は今のところ微妙だ。グルジアのシェ
ワルナゼ前大統領を辞任に追い込んだのはアメリカだったことや、アフガン戦
争後、中央アジアに米軍基地がいくつも作られたことから、むしろアメリカは
ロシアを包囲しようとしているようにも感じられるが、もう一枚下の様相を見
ると、その後グルジア大統領になったサーカシビリはシェワルナゼの門下生で、
ロシアとグルジアの関係も新政権になって強化される感じがあり、ロシア周辺
の国々をめぐるアメリカの戦略は、必ずしも反ロシアではない。

 パウエルは「米ロ関係は、エネルギーを中心に拡大している」「ヨーロッパ
はますます統合し、安定しているが、こうしたヨーロッパ(の統合)には、ロ
シアや周辺の旧ソ連諸国も含まれることは明らかだ」としている。つまり、い
ずれEUはロシア圏との統合を進め、ユーラシアの東では中国圏、南ではイン
ド圏が強化され、それらをアメリカが支援監督することで、ユーラシア大陸を
安定させていこうとするのが、パウエルが提起する世界戦略であると読める。

(今回の論文には、日本は「北朝鮮問題では日韓やロシアとの協力が大事だ」
というくだりにしか登場しない)

 今回のパウエル論文は「中道派の勝利宣言」のようにも見える。ただ、彼ら
は明確な「勝利宣言」をする気配はない。タカ派との対立そのものをなかった
ことにして、世界を怖がらせる「こわもて」の役割としての少数派としてタカ
派を内部に残しつつ、中道派が911以前のような「主流派」に返り咲く状態
を目指しているからだろう。今後アメリカ(や日本)のマスコミでは「ブッシ
ュ政権内部の対立などなかった」「ネオコンなどというものは、反米主義者の
頭の中だけに存在していたものだ」といった論調が「常識」になっていくかも
しれない。

 この論文からは、パウエル自身が政治的野心を持ち続けていることもうかが
える。パウエルは、ブッシュが再選されても国務長官職を一期で辞任すると以
前に言明しているが、あと1年で政界を去るつもりなら、今後のアメリカの世
界戦略を構想する論文を発表するはずがない。

 彼は、2009年の大統領を狙っているのかもしれないし、今後の展開次第
では、タカ派のチェイニーを押しのけて2005年の副大統領になる可能性も
残っている。パウエルが去れば、残されたライス大統領補佐官ら他の中道派は
弱いので、タカ派が再び台頭してしまう。それを避けるには、何らかの手が打
たれる必要がある。

この記事はウェブサイトにも載せました。
http://tanakanews.com/e0122powell.htm

●関連記事など

「良きライバル」を求めるアメリカの多極主義【2003年7月15日】
http://tanakanews.com/d0715euus.htm

北朝鮮に譲歩するアメリカ【2003年4月19日】
http://tanakanews.com/d0419korea.htm

 次へ  前へ

戦争46掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。