★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 議論18 > 765.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
「家族」もまた国家に利用されてきたのでは?
http://www.asyura2.com/0403/dispute18/msg/765.html
投稿者 律 日時 2004 年 7 月 15 日 08:24:34:yVvnimQRLLslo
 

(回答先: 「個人→国家社会→世界」ではなく「家族を形成する個人→国家社会→世界」という関係構造理解の意義 投稿者 あっしら 日時 2004 年 7 月 13 日 16:38:15)

あっしら様、ありがとうございます。

ちょっと余裕がないので、簡単にだけコメントです。

あっしら様***************
(政治家や官僚が家族云々を語るのは、まさに支配の安定化が目的であり、「家族」を支配の対象として客体視する考えから出ている口先だけのものです。律さんの「「家族」を実体として捉える視点」という表現にも、「家族」の客体視を感じています。「家族」というものは客体ではなく、諸個人の主体性の基盤であり、「家族」を形成するものとして個人は現実的な主体性があると考えています。)
******************

気になることを三点。
第一に、「家族」がそれこそ「国家」の下部組織として組み込まれ、利用されてきたという過去の事実です。それらの歴史的な事情を見るとき、家族もまた「リアルで生の存在様態である」だけではいられないものであろうと考えるからです。家族国家観などメタファーとしての「家族」が「実体」であるかのようになるうえに、「実体」としての家族がメタファーとしての「家族」にとらわれていくというような関係の中に取り込まれるのではないかということです。支配層の問題もありますが、それだけではなく、人間が社会的動物であるがゆえに、象徴を利用して物事を把握する生き物であるがゆえに。
第二に、「個人」であれ、「家族」であれ、語られた時点でそれは「客体化」されるものではないのでしょうか。言語を用いた認識、表現はそれそのものをかっきりと写し取ることはできないと思っています。
第三に、個人の主体性の基盤は家族だけでしょうか?個人が他者との関係性の中で作られているというのは同意します。しかし、だからこそ、「家族」だけが主体性の基盤であるというのもまた、「家族」を過度に評価することになり「危険」ではないでしょうか。家族関係性は確かに大事ですが、それは「家族」という概念を用いるよりも、身体的接触性、身体的関係性というような、実際的に触れ合う人々との関係性という風に捉えたほうがより「リアル」に近づくのではないでしょうか。「家族」という概念の中には、さまざまな規範や制度やシステム、象徴、理想が入り込んでいますし、入り込みやすいものです。また、仮に家族だけが基盤ということになれば、バラバラに「アトム化」された個人の状態とさして変わらないことにもなりかねません。


あっしら様******************:
それは、個人のみならず経済主体(企業)までが貨幣経済の全面的開花のなかで、貨幣の力を崇拝する一方で拡大しつつ論理的に濃密になってきた他者関係性を“失念”しているからです。他者関係性理解の基礎は、個人の“非自立性”理解にあると思っています。
ある個人は、生物学的人としては自立的に存在するが、他者関係性なしにその人になることはないという絶対的事実です。
人の女性と男性から新しい人が生まれ、その両親から離れて養育されるとしても、人は他者から面倒をみてもらい働きかけを受けなければ、ある年頃まで生きていくこともできなければ、言語的思考(言語修得)もできません。
***************

これは、そのとおりだと思います。
私が自分自身をも「他者」の一部だと感じるのもまた、それと関係のあることです。これは自分の責任やら存在やらを放棄しているという意味ではありません。
そうではなくて、さまざまな他者とのかかわりの中から「自分」というものが形成されているという認識です。
それだからこそ、「家族」にあまりこだわるのはいかがなものかと危惧するわけです。
子どもはある年齢まできちんと育つには、保護者が必要です。しかし、その保護者が運んでくるさまざまな食べ物や物資は家族だけが調達してくるものではない。
「言語習得」というのも長い間をかけてその土地においてさまざまな変化をしながら受け継がれてきたものですよね。「リアルな生の存在様態」というのは、家族を窓口にしながら、その外の世界と直接的につながっている部分もたくさんあるのではないかと思うのです。
1歳半も過ぎれば子どもは保護者(家族)以外の人ともかなりのコミュニケーションが可能になりますし、むしろそういったコミュニケーションが必要だと思います。
抽象的な「国家」「社会」ではなく、そういった自分の身の回りの生きる場所を直接的に、身近に支えている人やものと「つながっている」という意識、それによって自分が「作られ」「生かされている」という意識は、別に「家族」という「虚構」を通さなくても「リアルに」感じられるものではないでしょうか。もちろん、事実として家族的な集団が営まれていることはあり、それを重視することは大切でしょうし、それを否定するものではありませんが。

あっしら様***************
そして、ある期間は個人が「単独家族」を形成するとしても、再び異なる家族関係を取り結びます。(もちろん、「単独家族」のまま生涯を終えてもかまわないわけですが、それも「家族」です)
個人を基礎実体とする考えは、確かに、個々人には“魅力的”なものであっても、個人から他者関係性理解を希薄させる“危険な”ものだと思っています。
*****************

「単独家族」というのを「家族」にしてしまうというところが、ちょっと危うさを感じています。であれば、「家族」という言葉を使う意味はどこにあるのかと?
「個人」が家族をはじめとする身の回りにある身近な、経験的に接する「他者」によって構成されているという観点は、個人から直接的に世界につながるという意識とはちょっと違うと思っています。抽象的論理でなく、何を食っているか、何を着ているか、どこに住んでいるのかというような直接的なものからのつながりの意識です。
それは別に「家族」という概念を通さなくても語れるのではないかと。
「家族」もこれまでの歴史に見るように抽象的概念であり、国家等によって統御、統制の道具・システムとして用いられてきたのであるから、同じことです。
あるいは、他の家族とのつながりを失った「家族」でも同じように統御、統制の対象にやすやすとなってしまうでしょう。

あっしら様***************
個人は、個人としては無力であり、他者関係性のなかで初めて力を発揮するという理解が重要です。そして、他者関係性も、見えやすく理解しやすい狭く濃密な関係性のほうが統御しやすくリアルな目的を実現する力もあります。
***************

この点には全く同意なのですが、その象徴として用いるのが「家族」でよいのか、という疑問です。「家族」も容易に制度的に作られてきたのではないかという疑問です。
あっしら様の語られている「家族」が、これまでの「家族」と内実的にはそう大きく変わらないのであれば、いくらその中身が違うと強弁しても、従来の支配層の描いてきたシステムに絡め取られやすいものであろうとおもうのですが、どうでしょうか。
家族関係というのも容易に抽象化されてしまう危険性があると思っているわけです。
それよりもっと「直接的関係」「親密な関係」「生活共同関係」というような言い方のほうが「危険」は少ないのではないでしょうか(これは全くの思いつき)。

 次へ  前へ

議論18掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。