★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 国家破産34 > 619.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
【経済コラム】雇用統計は労働市場の実態を過小評価−C・ボーム [ブルームバーグ]
http://www.asyura2.com/0403/hasan34/msg/619.html
投稿者 あっしら 日時 2004 年 3 月 31 日 17:43:33:Mo7ApAlflbQ6s
 


【コラムニスト:Caroline Baum】  3月31日(ブルームバーグ):米国の雇用者数の伸びはなぜこうも鈍いのかを探るため、インテリぶった人たちは過去数カ月、情報スクラップをひっくり返してきた。

  ことし2月までの半年間、非農業部門雇用者数(事業所調査)は月平均6万1000人にとどまっている。最近の統計は雇用統計に注目する者にとって、雇用者数の伸びは過小評価であるとの見方を新たに支持する内容となっている。

  商務省の経済分析部(BEA)は3月25日、昨年第4四半期(10−12月)の国内総生産(GDP)確報を発表した際、第3四半期(7−9月)の民間部門給与は年率4.5%増と当初発表の同3%増から上方修正した。給与は労働者数と労働時間、賃金水準との相関関係で決まるから、上方修正ならばこうした要素のいくつかが伸びたことになる。BEAの改定は労働省が作成している新規失業保険申請に関する統計が基になっている。労働省も商務省と同様に四半期ベースの給与統計を持っており、これが雇用者数統計の年次改定資料となる。

             分別ある見方

  第3四半期の上方修正が時間給の上昇によるものか、賃金は据え置きで雇用者数が増加したためかは知るよしもない。分別ある人なら、雇用が伸びたためと考えるだろう。第3四半期の平均失業率6.1%は「賃金の上昇を伴うようなものではない」(英銀大手バークレイズ・キャピタル・グループの米国担当チーフエコノミスト、ヘンリー・ウィルモア氏)からだ。労働省によると、第3四半期の雇用者数は3000人減。しかしウィルモア氏は、BEAによる上方修正が雇用者増の結果であれば、第3四半期の月平均雇用者数の伸びは月10−15万人と試算する。

  週間新規失業保険申請件数や失業率の低下など、別の雇用関係の統計からは、労働市場が回復基調にあることが示されている。

  労働省は来年2月、四半期ごとの給与統計を基に、2004年3月までの雇用者数の統計について見直す。同省はしばしば改定の規模や方向性について事前に示唆する。雇用問題は政治的意味を持つため、失業保険申請の統計に沿う内容でない場合、労働省が説明する可能性もある。

             唯一の注目指標

  ウィルモア氏は「1.5ポイントの修正は政治家にとっては大した数字でないが、市場ではそうではない」と語る。米金融当局が金融政策のかじ取りを雇用動向と結びつけていることから、毎月の雇用統計は影響力を持つ唯一の経済指標と化している。グリーンスパン米連邦準備制度理事会(FRB)議長は2月の議会証言の際に議員からの質問に答え、「すべてのことが、注視しなければならない指標は雇用者数であることを指し示している」と語った。

  第3四半期の賃金統計の上方修正は、雇用が統計上、過小評価されている可能性を示唆する新たな材料だ。  さらに、投資顧問会社アライアンス・キャピタル・マネジメントの世界経済調査部門ディレクター、ジョー・カーソン氏によれば「政府の税金徴収の動向はしばしば、所得が統計上過小評価されているか過大評価されているかを示す」という。ネルソン・ロックフェラー・インスティチュートによると、第4四半期の源泉徴収所得税は前年同期比5.5%増(うち税制の変更に伴う伸びは 0.8ポイント)。これに対し、第4四半期の賃金の伸びは前年同期比3.2%だった。

  これまでは、非農業部門の雇用者数(事業所調査)が雇用の実態を過小評価していることを示す確固たる根拠がなかった。だが第3四半期の給与統計が上方修正され、税金の動向から第4四半期は賃金が伸びたことが示されており、ついにこの理論を裏付ける根拠が得られた。

  グリーンスパン議長が言う以上、雇用者数の統計は依然、唯一注視すべき統計かもしれない。金融政策をたったひとつの指標に結びつけ、議長は先導者に従っているのだという保証が欲しいのかもしれない。(キャロリン・ボーム)

(キャロリン・ボーム氏は、ブルームバーグ・ニュースのコラムニストです。このコラムの内容は同氏自身の見解です)

原題:Wage, Tax Data Support Idea Jobs Are Understated: Caroline Baum(抜粋)

-- Editors: Ahearn, Dickson.

参考画面:非農業部門新規雇用者数 {NFP TCH GP } ボーム氏のコラム {NI BAUM } コラムご意見箱 {LETT } 翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先:東京 小針章子 Akiko Kobari (81)(3) 3201-8879 akobari@bloomberg.net Editor:Kakuta 記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Caroline Baum (1)(212) 893-3369 cabaum@bloomberg.net. 記事に関するエディターへの問い合わせ先: Bill Ahearn (1)(212) 893-4197 bahearn@bloomberg.net.

NI BAUM NI COLUMNISTS NI COLUMNS NI FEA NI BON NI USB NI GBN NI NOB NI FRX NI FED NI CEN NI US NI ECO NI TRE NI MMK NI JFALL NI JFFIN NI JHEAD NI JPALL NI JNWES NI JBN NI TOPJF

人名録: Alan Greenspan

#<656898.677528># -0- (JBN) Mar/31/2004 7:12 GMT

更新日時 : 2004/03/31 16:12 JST

http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a7nY9mlaBRSM&refer=jp_japan

 次へ  前へ

国家破産34掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。