★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 地域8 > 656.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
(5) 連携 専門超えて結集、再生策提言へ_甦れ!宝の海 研究者たちの挑戦【熊本日日新聞】
http://www.asyura2.com/0403/ishihara8/msg/656.html
投稿者 エイドリアン 日時 2005 年 1 月 12 日 17:27:06:SoCnfA7pPD5s2
 

(回答先: (4) 潮流 独自開発ブイ “漂流”させ調査_甦れ!宝の海 研究者たちの挑戦【熊本日日新聞】 投稿者 エイドリアン 日時 2005 年 1 月 12 日 17:23:40)

★ 「“加害者”と“被害者”がいる地元で、会議を立ち上げることに意味がある」


研究者会議を呼び掛けた楠田
哲也・九州大大学院教授

 「有明・八代海の再生には何が必要か。具体的に提案してほしい」

 六月、福岡市で開かれた「有明海・八代海研究者会議」の公開シンポジウム。座長の楠田哲也・九州大大学院教授(水環境工学)は開会に当たって、こうあいさつした。

 この日は十四人の研究者が登壇。海洋汚染の原因や潮流の変化、有明海の底生生物など、それぞれの専門分野で様々な知見が披露された。

 有明・八代海の再生に向け、同会議は昨年十二月に発足した。呼び掛け人の楠田教授は「大学、専門の壁を超えて知識を出し合い、再生のシステムを行政や住民に提言したい」と言う。

 有明海異変では、諫早湾締め切りによる干潟消失のほか沿岸域の開発、河川からの流入水量の減少、生活排水など汚濁物資の大量流入、潮流の変化など様々な要因が指摘されている。複雑に絡み合った原因を、専門領域を超えたあらゆる「英知」を結集し、解きほぐそうというわけだ。

 「“加害者”と“被害者”がいる地元で、会議を立ち上げることに意味がある」。楠田教授の呼び掛けに、九州の大学の研究者が二つ返事で参加した。現在のメンバーは約六十人。専門も水産学、生物学、工学、農学、林学をはじめ、漁業の生産性などを研究する経済学と幅広い。

 熊本からも十九人が名を連ねている。県立大の堤裕昭教授(海洋生態学)は「正面から意見をぶつけ合い、再生策を探りたい」と話す。八月には再生に向けた第一次提言をまとめた。将来的にはワークショップや市民講座も開く予定だ。

 一方、NPO法人「みらい有明・不知火」では、人間の体と同様、八代・有明の海が今、どのような状態にあるかを診断し、どう治療したらいいかを考える研究センター「海の総合病院」づくりを目指している。

 同法人は、熊本大、佐賀大の研究者や民間技術者らが集まって二年前に結成。「海の総合病院」は長年の夢だったという同法人理事長の滝川清・熊本大教授(海岸環境工学)は「悲鳴を上げている海を元の姿に戻し、次の世代に引き継ぐには、原因究明から再生まで総合的にみる必要がある」と強調する。

 核となる研究施設では、海の環境モニタリングや干潟の浄化能力の解明、環境再生技術の開発などに取り組む。既に国の関係機関と具体的協議も進んでいる。

 有明海異変で、多くの問題が指摘されている諫早湾干拓事業。五月に潮受け堤防排水門の中・長期開門調査が見送られ、事業主体の国と漁業者との裁判も続く。着地点が見えない中、研究者らによる再生への一歩は確かに始まっている。=おわり

(報道部・本田清悟、楠本佳奈子、文化生活部・野田一春、荒尾支局・中山智雄、南関支局・松本敦)

2004年9月23日朝刊

(5)連携 専門超えて結集、再生策提言へ

 次へ  前へ

地域8掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。