★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 戦争52 > 413.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
ブッシュ餓鬼は湾岸戦争の教訓を学ばず少数逐次投入を開始
http://www.asyura2.com/0403/war52/msg/413.html
投稿者 木村愛二 日時 2004 年 4 月 14 日 14:10:09:CjMHiEP28ibKM
 

ブッシュ餓鬼は湾岸戦争の教訓を学ばず少数逐次投入を開始

ヴェトナム化は、大方の予測だったのに、取り巻きのネオコンとやらも傲慢無礼なだけで、不勉強、やはり、ド馬鹿の正体を暴露した。

------------------------------------------------------------
http://www.jca.apc.org/~altmedka/gulfw-55.html
『湾岸報道に偽りあり』
隠された十数年来の米軍事計画に迫る
第九章:報道されざる十年間の戦争準備(5)
(その55)ヴェトナム戦争の教訓を生かす電撃作戦

「緊急展開軍」はすでに、イラクがクウェイトを侵攻する事態を予測した編制になっていた。聴聞会は、その事態に対抗する「必要条件」(REQUIREMENTS)の予算化を前提として開かれたのである。ではその際、なにが必要だと判断されていたのかというと、なかんずく……

「イラクは一九六一年にクウェイトへ越境しようと試みた。……ソ連は……イラクの二度目の計画を指導することがあり得る。想定される事態に最もよく目的を達成するためには、空軍の支援を受けた地上兵力が必要である。イラクの一〇個師団(四装甲師団、二機械師団、四歩兵師団)と二爆撃機、一二戦闘攻撃機隊に支援された二〇〇〇台近くの戦車隊は、米国の『ベストケース』の緊急戦力に十分対抗する戦力を持ちうる。イラクの総合戦力はどんな事態に対してもその第一日に展開できる一方、米国軍は空輸能力、海上輸送能力不足のため、少数ずつ逐次投入できるにすぎない」

 米軍の世界憲兵戦略で最大のネックは、この「少数ずつ逐次投入」がはらむ危険性である。ネックの基本的原因は、世界最大の物量を誇る大部隊を地球の反対側の国まで送り込むことにあるわけだから、克服は容易でない。第一次、第二次の世界大戦では途中からの参戦だし、イギリスに大部隊を集結してからヨーロッパ大陸に展開したために、このネックは回避できた。しかし、朝鮮戦争やヴェトナム戦争では、日本列島を不沈空母として使用したにもかかわらず、地続きで動員ができる相手側の「人海」作戦やゲリラ戦で散々な目に会った。

 この報告から十一年後、つまり、営々と増強を重ねた後に実行された湾岸戦争そのものに関しても、元自衛官で世界平和研究所研究員の西村繁樹が「米軍はなぜ圧勝したか」(『Voice 』91・5)という総括論文の副題を「イラクにもチャンスはあった!」とし、こう論じている。

「……純軍事的な見地から、イラク軍が米軍を破るチャンスはなかっただろうか。私はあったと思う。……米軍は、輸送の関係から、不利な、戦力の逐次投入をせざるを得なかったのである。これを各個撃破することは、クウェイトへ侵攻したイラク軍をもってすれば困難なことではなかったはずである。……米軍は冷や汗三斗の思いで守りについたと思われる」

 孫子は「故兵聞拙速、未睹巧之久也」(だから戦争には拙速はあっても、長期で巧みな例はまだ聞かない)とし、「兵之情主速」(戦争の実状は迅速が第一)と説いた。クラウゼヴィッツも作戦立案の大原則を集中と迅速に求め、特に、敵地に侵攻した際の長期化を戒めた。毛澤東の「長期持久戦論」は、この逆を突いた民衆ゲリラ戦方式である。普仏戦争に勝ったプロイセンの参謀総長モルトケは、電撃作戦の動員を成功させるために、あらかじめフランス国境に向かう鉄道を九本も敷いておいた。米帝国軍は、古今東西の基本戦略の土台となる総合戦力を、地球規模で準備しなければならなかったのだ。

 そこで一九七九年十二月以降、ブラウン国防長官は緊急展開軍の増強計画予算の請求を開始した。翌年の予算決定にいたるまで、上下両院の軍事・外交・予算の各委員会における国防総省関係の証言と提出報告の記録は、優に千ページを超える。

 本書では大筋にとどめざるを得ないが、第一次計画は一九八五年、第二次計画は一九九〇年に達成する方針だった。第一次計画達成段階で、緊急展開軍の基本戦力を一八八〇年現在の所要時間「数週間」の三分の一でペルシャ湾に展開できる。第二次計画達成で、地上戦闘部隊の基本部分が動員発令後十日以内に展開できる。

 繰り返すが、この第二次計画達成の期限はまさに、イラクがクウェイトに侵攻した湾岸危機発生の年、一九九〇年なのであった。ドイツや日本の駐留軍からの追加戦力も当初から予定されていた。 「緊急展開軍」(略称・RDF)のフルネームは「緊急展開統合機動軍」(Rapid Diproyment JointTask Forces )であって、基本となる方面軍を中心に、必要に応じて世界中から応援部隊を集結させるというグローバル戦略に立っていた。実際の動員結果を比較すると、民間の輸送手段に頼る部分が多少遅れただけで、ほぼ十年前の基本計画通りに進行したようである。古今東西の軍事理論を集大成したピーター・パレット編の大著『現代戦略思想の系譜』が、この間の一九八六年にプリンストン大学から刊行されているのも、国家的思想動員状況の一例である。ヴェトナム戦争の教訓は学問の段階でも生かされたといえよう。
[後略]
------------------------------------------------------------

 次へ  前へ

戦争52掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。