★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 戦争53 > 607.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
テロ――「屈するな」という呪文(朝日新聞)
http://www.asyura2.com/0403/war53/msg/607.html
投稿者 彗星 日時 2004 年 4 月 22 日 07:00:25:HZN1pv7x5vK0M
 

04月22日付社説

■テロ――「屈するな」という呪文



 「テロに屈するな」という声を聞かない日はない。イラク戦争を「対テロ戦争の一環」と位置づける米政権にとっては錦の御旗とも言えるスローガンだ。日本で音頭を取るのは小泉首相である。

 では「テロ」とは何か。広辞苑には「あらゆる暴力的な手段に訴えて敵対者を威嚇すること」とある。

 一方、小泉首相は「自分たちの目的達成のために全く関係ない市民、国民を殺戮(さつりく)して平然としている」のがテロリストだと国会で語っている。これを聞くと、9・11テロを実行したアルカイダがまず思い浮かぶ。

 テロに屈してはならない、というのは当たり前のことである。だが世界を見渡すと、それですべてがひもとけるわけではない。

 たとえば、イスラエルのシャロン首相は英国からの独立運動の闘士で、相手からはテロリストと見られた。そのシャロン政権が今、パレスチナのイスラム過激派指導者を「自爆テロ」の責任者として次々と殺している。そして、パレスチナ人は自爆テロの若者を英雄視し、イスラエルの「国家テロ」を非難する。

 歴史のうえでも、民族解放の闘士とされる人物が、それを阻む側からテロリストと呼ばれた例は珍しくない。1世紀近く前、日本の朝鮮支配に抵抗して伊藤博文を殺した安重根は、今なお「義士」として韓国民の尊敬の的である。

 今のイラクでテロとは何だろうか。

 米軍と衝突しているのは、フセイン政権を支えていたイスラム教スンニ、シーア両派の武装勢力だ。アルカイダ系も入り込んでいるのだろうが、主体は国内勢力である。その目的は米国の占領政策への抵抗で、当人たちにすれば「解放」の戦いだ。

 いや動機はどうあれ、いまイラクで起きているように罪のない外国人を人質に取ったり、殺害したりすれば、それはテロだ。米国はそう非難している。

 それに対して、ファルージャの街で抵抗を続ける勢力はこう言うだろう。米国人4人の殺害犯をあぶり出すのに、子どもを含む700人を殺した米軍のやり方こそテロではないか、と。

 「屈するな」の方も考えてみたい。

 このスローガンを掲げてブッシュ政権が実際にやったのは、敵対勢力をしゃにむにたたくことだった。その結果起きたのは、むしろ暴力の拡散だった。

 もとより民間人を卑劣な手段で巻き込むやり方は許されない。だが物事を複眼的に見る視点が必要なのは、今も昔も同じである。反米勢力の抵抗をすべて「テロ」とひとくくりにし、力でたたきつぶすしかないと考えるのは単純すぎる。

 イラクの現実は複雑だ。それをブッシュ流の善悪二元論で切り捨てたら、正しい対処などできるはずもない。

 ブッシュ政権は強硬姿勢を変えず、事態をここまで悪化させてしまった。「テロに屈するな」という言葉で自らを縛ってしまったようにも見える。

 スペイン軍のイラクからの撤兵が始まった。欧州にはテロとの長い戦いの歴史がある。スペインもバスク独立をめざすテロに苦しんできた。だからこそ「テロに屈するな」のあいまいさ、うさん臭さを見抜いたのではなかろうか。

 このスローガンは、現実の複雑さから目をそらし、思考停止のまま人々を危険な賭けに引き込む呪文のように響く。

 問われているのは、いかにテロの連鎖を防ぐかという知恵である。

http://www.asahi.com/paper/editorial20040422.html

 次へ  前へ

戦争53掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。