★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 国家破産36 > 845.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
社説:米再利上げ 日本も当たり前の政策を [毎日新聞]【「当たり前」とか「正常な」とかの表現で利上げを語る異常な社説】
http://www.asyura2.com/0406/hasan36/msg/845.html
投稿者 あっしら 日時 2004 年 9 月 23 日 02:08:00:Mo7ApAlflbQ6s
 

(回答先: 【米経済コラム】FOMC、今後の焦点はペースと到達点:J・ベリー [ブルームバーグ] 投稿者 あっしら 日時 2004 年 9 月 22 日 18:58:40)


 米国の短期市場金利の誘導目標が今年6月、8月に続いて引き上げられた。フェデラル・ファンド(FF)金利は年1.5%から同1.75%になった。21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明では、超低金利政策の修正を続けていくことが表明されており、今後、2%から3%という正常な政策金利水準を目指すものとみられる。

 米国では生産が堅調に推移する中、個人消費に大きな影響を及ぼす雇用動向に注目が集まっているが、緩やかな改善という基調は変わっていない。景気の足腰が依然、強いうちに、金融政策の自由度を高める措置を取っておこうという意図が働いているとみていい。

 金融政策として極めてまっとうである。物価上昇率を控除すれば金利がマイナスになる超緩和は、IT(情報技術)バブル崩壊後の緊急措置だった。経済が順調な足取りをたどっている以上、当たり前の政策に復帰することは至極、当然のことである。それが金融政策の節度というものである。

 米国ではブッシュ政権下で、大型減税やイラク戦争の戦費など財政支出が膨らみ、国際収支と並んで、それぞれ5000億ドル前後の「双子の赤字」が問題となっている。米国はこの問題で、10月初めに開かれる先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)など一連の国際金融会議で、改善を求められるものとみられる。財政政策でも金融政策と同様の節度を回復してほしい。

 というのも、米国経済の帰趨(きすう)は中国と並んで、世界経済に決定的な影響を及ぼすからである。ドル崩落につながるようなことになれば、せっかくの世界経済の安定も台無しになる。米国の経済政策は世界に通じているのである。

 同時に、米金融当局の相次ぐ利上げは金融政策の機動性の重要性を教えた。ひるがえって、日本は歴史的に例を見ない量的緩和政策からの出口を探ることさえできないでいる。01年3月、日本銀行は量的緩和に転ずる際、消費者物価上昇率が安定的に0%を上回るまで、解除しないことを約束した。昨年秋にはこの約束をさらに厳格にした。

 こうしたこともあり、政府は前年比の実質成長率が4%前後、名目でもプラス成長が定着したにもかかわらず、量的緩和からの出口論議は時期尚早との見解を取っている。日銀も公式には、しばらく経済情勢を見守るとの姿勢だ。金融政策の機動性は完全に失われている。内閣府の推計では、実際の成長率が潜在成長率を下回るGDP(国内総生産)ギャップは、一時、5%にも達したが、4〜6月期はほぼゼロだ。需要の増加や生産性の回復による。経済が力強さを取り戻している時に、量的緩和は非常識だ。少なくとも、出口は探っておかなければならない。

 先進国ではすでに利上げを実施している米国、英国のほか、ユーロ圏も時期を模索している。日本も協調の輪に積極的に加わるべきだ。金融政策正常化の時を誤ってはならない。

毎日新聞 2004年9月23日 0時44分

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040923k0000m070169000c.html

 次へ  前へ

国家破産36掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。