★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 雑談専用10 > 761.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
【プロ野球オーナーは経営失格者と精神障害者の集団】ニュースと感想【南堂久史氏のサイト】
http://www.asyura2.com/0406/idletalk10/msg/761.html
投稿者 傍観者A 日時 2004 年 9 月 14 日 18:11:22:9eOOEDmWHxEqI
 

(回答先: パ事務局長 ライブドア参入資格なし(スポニチ) 投稿者 ZUMA 日時 2004 年 9 月 12 日 15:34:28)

http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/main.htm
● ニュースと感想  (9月13日b)

 「保続」について。
 プロ野球問題では、近鉄球団の経営者は、あくまで「合併」にこだわり、「売却」という方針に転じようとしない。「売却」にすれば、すべては簡単に片付くのに、あくまで「合併」にこだわる。実は、ここに、核心がある。
 では、なぜ、こういうふうにこだわるのか? それは、合理的な理由からではなくて、心理的な理由からである。その心理的な理由を「保続」と呼ぶ。精神医学の用語。
 人間の行動は、二つの要素によって決まる。「選択」および「ON・OFF」だ。前者はハンドルに相当し、後者はアクセル・ブレーキに相当する。
 通常、何らかの行動を選択してから、その行動に踏み切る。たとえば、「右」というふうに方向を決めてから、踏み出す力を入れる。このことは、あらゆる行動に共通する。たとえば、「菜々子と京子のどっちにプロポーズしようかな」と考えて、一方を選択してから、実際にその行動に踏み切る。
 さて。いったん行動に踏み切ったあと、事情が変わったとしよう。たとえば、「菜々子」と決めたのに、「菜々子は既婚者だ」と急に判明したとする。ここでは、状況が変化したのだから、選択を変更しなければならない。「菜々子をやめて、他の女性にせよ」と。なのに、行きがかり上、選択を変更するのは、大変だ。そこで、間違っているとはわかっていても、同じ方向をとり続ける。たとえ破滅に至るとわかっていても、同じ方向をとり続ける。……これが(いわば)「保続」だ。
 「保続」は、精神医学の用語では、精神障害の一つとして扱われる。「同じ行動をとり続ける」というのが症状だ。たとえば、「木魚を打つという行為を続けて、いつまでたってもやめない」というような。一方、上記のような例は、精神障害ではないが、原理的には、精神障害の保続と同様である。  人間は、年を取ると、「状況に応じた変更」というのを、やりたがらなくなる。いったんこうと決めたら、たとえ間違っているとわかっても、その行動をとり続ける。ここではもはや、理性よりも、メンツが問題だ。他人から、「間違っている」と非難されればされるほど、意地になって、その間違った方針にこだわる。
 今のプロ野球の本質は、経営者の「保続」だ。近鉄の経営者も、読売の社主も、「保続」になっている。世間から、「間違っている」と非難されればされるほど、意地になって、その間違った方針を強引にこだわる。……なぜ? 老人ボケのせいだ。軽い精神障害である。ここに、狂気的な行為の本質がある。


● ニュースと感想  (9月13日)

 「たかが選手(プロ野球のスト)」について。
 パイプをくわえて威張り散らしながら、「たかが選手が」と発言したのは、読売の社主だが、いまだに本人は読売の社主として、ちっとも反省していないようだ。「選手は経営に介入するべきでない」と毎度毎度、社説に執筆している。(12日の朝刊も)
 これは、一見、正論のようでいて、労働組合法をないがしろにする、違法なものである。懲役刑にすら相当する。なぜか? 「経営に介入する」のは、もともと根本的に許容されているからだ。それが労働組合法の趣旨だ。
 だいたい、「経営に介入するな」となったら、あらゆる横暴が許容されてしまう。「選手を全員解雇する」とか、「リストラで人員を半分に削減する」とか、そういう横暴があったとき、「経営に介入するな」という名分で、一切の抵抗が許されなくなるからだ。
 はっきり言おう。「経営に介入するな」という主張が成立するのは、「労働者の雇用に影響がない場合」に限られる。たとえば、新車開発とか、営業方針とか、そういうことなら、「労働者の雇用に影響がない場合」であるから、労組の介入は不適当だ。一方、「人員の削減」のような場合には、労組の介入は正当である。このことは法律的に保証されていることであり、このことで「経営に介入するな」という主張は違法なのだ。(口先の主張だけならともかく、強引に実行すれば、懲役刑に相当する。)
 では、今回の場合、どうか? 人員は実質的に半減する。なぜならば、二つのチームが合体して、1チームができるだけだからだ。仮に、そうでないとしたら、新チームは9人でなく18人で野球をやることになる。この新チームでは、各ポジジョンには、2チーム分の人間がいる。ピッチャーは一度に二人が投げ、バッターは一度に二人が打つ。冗談ですかね。
 というわけで、雇用は守られない。人員の半数は解雇される。解雇されたあとで、他のチームに雇われるとしても、解雇は解雇だ。雇用条件が下がるのは、当然である。当然ながら、他チームでも、解雇者が増えるだろうし、雇用条件が下がる。
 経営側は、「あぶれた選手を、他チームで雇う」と弁解しているが、暴論も甚だしい。こんな理屈が成立するとしたら、普通の市場でも、解雇のやり放題だ。「自社で解雇しても、どうせ他社で雇用してくれるさ。だから、解雇するのは正当だ」という理屈だ。……しかし、こんな理屈は、成立しない。現実には、全体では、失業者があぶれる。プロ野球も同様だ。近鉄からあぶれた選手が、他のチームで雇われるとしても、業界全体を見れば、雇用者総数は長期的には増えないから、1チーム分、雇用者は減る。その分、失業する。これが経済学の常識。
 経営側は、経済学をまったく理解していない。だから多くのチームが、赤字を出すのだ。狂気の経営者ぞろい。
 パリーグを救う唯一の方法を教えよう。それは、経営者を解雇することだ。かわりに、米国人の野球管理者や監督を招けばよい。日本ハムのように。……実際、日本ハムは、成功例である。パリーグのチームは大赤字だといわれているが、日本ハムは例外だ。もともとは中小のハム会社だったのに、プロ野球のおかげで、莫大な宣伝効果を出して、国内トップのメーカーにまで伸びた。北海道移転と新庄選手でも、多くの効果を出した。宣伝効果その他の帳尻を合わせれば、大幅な黒字だ。仮に、日本ハムがプロ野球球団を手放したら、倒産しかねない。……こういうのが、正しい経営だ。

 結語。
 「たかが選手」なんて態度で、選手会を馬鹿にしているような経営者は、彼ら自身がプロ野球を破壊している。彼らは経営の何たるかを理解していないのだ。(日本経済では小泉が経済を理解していないのと同様に。)

 次へ  前へ

雑談専用10掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。