★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > IT6 > 935.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
木下真吾の「RFIDプライバシ論」――世界で一つのIDがもたらす危険性(上)【IT_Pro】
http://www.asyura2.com/0406/it06/msg/935.html
投稿者 クエスチョン 日時 2004 年 12 月 02 日 21:02:52:WmYnAkBebEg4M
 

木下真吾の「RFIDプライバシ論」――世界で一つのIDがもたらす危険性(上)【IT_Pro】
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20041129/153182/

[2004/12/01]

日経バイト2004年9月号,89ページより
この連載のほかの回を読む

要約
「無線ICタグにIDしか入れていなければプライバシは侵害しない」。こんな主張をたまに見るが,それはウソである。世界で一意のIDがもたらす危険性を,2010年のクリーニング店を舞台に分かりやすく解説する。

(本誌)

本文
 無線通信を利用した自動認識技術RFID(Radio Frequency Identification)が,さまざまな用途に利用され始めている。交通系の改札,入館チェック,生産工程管理,在庫管理,商品の入出荷検品などを効率化する手段として注目が集まっている。

 そのRFID技術を使った無線ICタグ(RFIDタグ)が,ありとあらゆるアイテムに装着されようとしている。その適用領域は,生産・流通の効率化といった領域にとどまらず,消費者の手に渡ったあとのさまざまな応用サービスに発展する可能性が高い。冷蔵庫と連携して食品の管理,レシピの推薦,自動注文,賞味期限の表示といった用途に使ったり,薬品に装着して誤った服用を防止したりするものだ。そうした用途がさらに広がって,無線ICタグはユビキタス社会における基盤技術になるという期待が大きい。

 こうした期待感が高まる一方,RFIDによる新たなセキュリティの脅威,特に消費者のプライバシ侵害への警戒感が高まってきている※1,2。RFIDは,無線を利用して自動的にその存在を外部へ通知するという特徴があるため,スパイ映画などに見られる一種の追跡装置として危険視される傾向がある。近年,こうした警戒感が具体的な形で表れはじめている。タグの装着を計画していた大手アパレル・メーカーに対して批判が集中し,不買運動までにつながった件※3や,大手小売業者が計画していた実証実験において,急きょ個々の商品に対するタグの装着を取りやめた件などが挙げられる。こうした事件の背景に,無線ICタグのプライバシ問題があることはまず間違いない※4。

 ここで警戒されている消費者のプライバシ侵害とは,どのようなものであろうか。単に新たな技術に対する拒否反応なのであろうか。本記事では,無線ICタグのプライバシ問題に関する技術的な分析を行ってみたいと思う。

2021年には身の回りに8兆個のタグ

 具体的な議論に入る前に,無線ICタグとは何で,それがなぜ注目されているのかを整理しておこう。

 無線ICタグは,ICチップとアンテナを内蔵した媒体である。タグは,読み取り装置(リーダー)と無線通信を行うことによりICチップ内の情報を非接触で通知できる。さらに,搭載できる情報量が大きい,複数のタグを一括で読み取れる,偽造や複製が困難,読み取り速度が高速といったバーコードにはない優れた特徴がある。

 この無線ICタグへの注目が高まってきている大きな理由は,タグの単価が下がったことである。数円程度にまで低コスト化が進めば,生産段階において,あらゆるアイテムにタグを装着できるようになる。その結果,生産・流通・店舗での販売・消費者による購入・廃棄・再利用といったライフサイクル全体を通した有効利用が可能となる。

 無線ICタグのコストは,2004年中に5円程度,2008年には1円程度にまで下がるという予測がある※5。利用される数も急速に増えていくと予想される。2003年には,大手日用雑貨メーカーが5億個のタグを購入したと報じられていたが※6,そのあと,装着されるタグの総数は,2004年には10億個,2008年には200億個,2009年には500億個,さらにそのあとは急速に拡大し2021年には8兆個にも及ぶという※5。

 このような無線ICタグが,なぜ消費者のプライバシを侵害しうるのか。無線ICタグがすっかり普及した2010年のあるクリーニング店を舞台に,その世界を垣間見てみよう。

2010年RFIDが引き起こすワナ

クリーニング店のサービスがなぜか良くなった

 近所のクリーニング店へ洋服を取りに行った。いつもホチキス留めされている紙のタグを外そうと思い,探したがどこにも見当たらない。まあ付いていない方が都合が良い。取り外すのを忘れたまま外出して恥ずかしい思いをすることも,ホチキスで指をけがすることも,タグとホチキスとを分別して捨てる面倒もなくなるからだ。店員さんがタグを外してくれたのだろうか?

 数日後,同じ洋服をクリーニング店に出しに行った。洋服を渡したあと,会員カードを出そうとカバンの中を捜していたら「いつもご利用ありがとうございます。木下真吾様ですね」と名前を言われた。まだ数回しか利用してないのに,顔と名前を覚えていてくれて少しだけうれしくなった。

 さらに「おそでのボタンが一つなくなっておりますが」と言われた。一昨日の満員電車でなくしたのかなと考えていたら,「ボタンの在庫を確認します」とのこと。店員はパソコンに向かうと数秒もたたないうちに「同じボタンの在庫がございました。取り付けておきますか」と聞いてきた。もちろん取り付けをお願いした。ふと目に入ったパソコンの画面には「XYZ 青山店」と表示されていた。その洋服を購入したショップの名前だったが,それは単なる偶然だろう。

 次の日,クリーニング店に洋服を取りに行った。よし,今回はよく確認してみよう。本当に店員さんがタグを外してくれているのだろうか。前回は外を眺めていてよく見ていなかったのだ。

 店員さんは,いつも通り会員カードをカード・スキャナで読み取った。そのあと,初めて見るハンディ・リーダーのようなものを使ってハンガー・ラックに掛けられている洋服をスキャンしていた。私の洋服のところまで来るとリーダーはピッと音を立てた。店員さんは,そでのボタンが付けられていることを確認したあと,袋に入れてくれた。家で確認したが,前回と同様に紙のタグはどこにも付いてなかった。どうやら店員さんが外したわけではないらしい。

1カ月後から奇妙なことが…

 それから1カ月後,「××クリーニング 1万人分の顧客情報漏れる」という記事が新聞に載っていた。××クリーニングは,近所のクリーニング店が加盟する大手クリーニング会社だ。個人情報保護法が施行されてから5年になるが,こうした事件は一向に減らない。会員である私のところにも謝罪の手紙と割引券が送られてきただけだった。幸いイタズラ電話もなく,迷惑なダイレクト・メールも増えなかったので安心した。

 しかし今から思えば,その日を境に少し妙なことが起き始めた。初めて行ったショップでパンツを探していると,店員さんに「お客様,78cmから80cmのものはこちらにございます」と突然言われた。確かに私のサイズにぴったりだ。これだけならそれほど不思議なことではなかった。このように体形や趣味をぴたっと店員さんに当てられることは,ここ2,3年前から何度か起こっていたからだ。でも今回は違っていた。このショップでは結局何も買わなかったのに,後日ショップからダイレクト・メールが届いたのだ。もちろん,住所や名前などは教えてないのに。別の日には,いつも利用しているスーパーへ買物に行った。すると翌日には見慣れないメールが届いた。別のスーパーからクーポン付きのチラシ・メールを受け取ったのだ。

 何回かこうしたことが続いて,あることに気づいた。妙なことが起こったとき,いつもあのクリーニング店に出した洋服を着ていた気がするのだ。試しに今度は別の洋服を着てスーパーに行った。それでもやっぱりメールが届いた。洋服のせいではなかったのだろうか。

 それでも気味が悪かった。洋服も少し古くなってきていたため,ゴミとして捨てた。その数日後,悪夢のような状況になった。数社のブランドやショップ,古着屋,質屋などからダイレクト・メールが押し寄せたのだ。最悪だ。洋服を捨てたから次を買えということだろうか。私の行動が筒抜けになっているようでとても気味が悪い。まだダイレクト・メールだけで済んでいるが,これからはどうなるのだろう。

木下 真吾 Shingo Kinoshita
NTT 情報流通プラットフォーム研究所
情報セキュリティプロジェクトセキュリティ社会科学グループ 主任研究員
1991年に大阪大学を卒業後,NTTに入社。以来,研究所にて分散システム,マルチキャスト・プロトコル,セキュリティ,プライバシ保護などの研究開発に従事。2002年からRFIDプライバシ保護技術を研究している。電子情報通信学会会員。

本記事は2004 年3 〜6 月に日経BP 社のRFIDテクノロジに 掲載した連載記事を加筆・修正したものです。


1
C.A.S.P.I.A.N http://www.nocards.org

2
高木浩光, 「固定IDは“デジタル化された顔”─プライバシ問題の勘所」,NIKKEI NET,http://it.nikkei.co.jp, Apr. 2003.

3
BOYCOTT BENETTON, http://boycottbenetton.org.

4
CNET,“Wal-Mart cancels 'smart shelf' trial”, http://www.cnet.com, Jul. 2003.

5
J. Dunlap, G. Gilbert, L. Ginsburg, P. Schmidt, J. Smith, “If You Build It, They Will Come: EPC Forum Market Sizing Analysis”,White Paper ACN-AUTOID-BC007, MIT Auto-ID Center, Feb. 2002.

6
RFID Journal, “Gillette to Purchase 500 Million EPC Tags”, http://www.rfidjournal.com, Nov. 2002.
EPCglobal http://www.epcglobalinc.org

 次へ  前へ

IT6掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。