★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 政治・選挙4 > 641.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
言語感覚を疑う小泉と自民党の「この国」 日本の政治家にしみ込んだ売国体質
http://www.asyura2.com/0406/senkyo4/msg/641.html
投稿者 TORA 日時 2004 年 7 月 22 日 14:58:13:CP1Vgnax47n1s
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu75.htm

--------------------------------------------------------------------------------

言語感覚を疑う小泉と自民党の「この国」
日本の政治家にしみ込んだ売国体質

2004年7月22日 木曜日

◆言語感覚を疑う小泉と自民党の「この国」萬晩報通信員 成田 好三
http://www.yorozubp.com/0407/040715.htm

 7月の参院選は、昨年11月の衆院選と同じ結果に終わった。さんざん騒いだあげくに何も変らなかったからである。

 先の衆院選でも今回の参院選でも、自民党は改選議席を確保出来なかったが、連立相手の公明党の協力で与党としては安定多数(衆院選では絶対安定多数)の議席を得た。民主党はともに大幅に躍進したが、退潮著しい社民党、共産党の議席を奪った結果だった。

 メディアは2つの国政選挙の結果を、二大政党化が進んだなどと評しているが、与野党の議席割合、政権の枠組みから見て、何の変化も起こらなかった。

 メディアは今回の参院選を「政権選択を問わない選挙」としていたが、これは不思議な言い方である。政権選択を問わない国政選挙にはどんな意味があるのか。その選挙で選ばれた議員、その議員で構成される院、つまり参議院にどんな意味があるのか。

 政権選択を問わない選挙という言い方は、参院無用論(廃止論)に、論理的には直結するはずだが、メディアはそのことを理解した上でこの言葉を使っているのだろうか。

 落語でいう「枕」はこの辺でおしまいにして、本筋に入りたい。本筋とは、政治家、なかでも総理大臣や政権政党の言語感覚についての疑問である。

 参院選公示期間中、新聞やTVに頻繁に掲載され、放送された自民党の選挙広告に強い違和感を覚えた。広告内容に文句があるのではない。小泉首相の写真や映像に合わせて登場するキャッチコピー「この国を想い、この国を創る。」に、もっと正確に言うと、「この国」という言葉に、強い違和感を覚えた。政治の最高責任者である総理大臣と政権政党が、日本を「わが国」ではなく「この国」と表現したことに、である。

 小泉首相と政権政党である自民党が、膨大な費用をかけた参院選の選挙広告のキャッチコピーに選択したのだから、このキャッチコピーは相当優秀なコピーライターが考え出し、大手広告代理店がよくよく吟味したした上で、最終的に選択された言葉だろう。小泉首相と自民党は、「この国」という言葉に有権者へのメッセージを込めたはずである。

 「この国」という言葉は故司馬遼太郎氏が多用した表現である。司馬氏が文藝春秋に長年連載した巻頭エッセーのタイトルは「この国のかたち」だった。司馬氏はこのエッセーの中で、日本を「わが国」ではなく「この国」と表現した。

 司馬氏が日本を「この国」と表現したことには幾つかの理由があるだろう。そのひとつには、出来るだけ客観的立場でものを見る上で、「わが国」では障りがあると考えたからではないだろうか。明治から大正、昭和へと続く日本のダイナミックな流れを、出来る限り「ニュートラル」に考え、分析するために、「この国」という表現を多用したのではないだろうか。

 社会批評、歴史批判をする上では、当然の選択だった。客観的にものを見る、「ニュートラル」の立場に立つといっても、完全な「客観」「ニュートラル」の立場は存在しない。そのこと知っているからこそ、可能な限りの客観性、ニュートラル性を担保するために、司馬氏は「この国」という表現を多用したのだろう。その後、「この国」は社会批評などの分野で多くの人が使う言葉になった。


 そして「この国」は政治家でさえ好んで使う言葉になった。政権政党が、政党にとって最も重要なイベントである選挙のキャッチコピーにまで意図的に使う言葉になった。しかし、社会批評、歴史批判と政治は同一のレベルのものだろうか。社会批評は出来るだけの客観性を前提にする。誰かのため、特定の目的のための批評など、読者は受け入れるはずもないからである。

 政治は、批評とは逆の立場にある。政治は社会批評での「客観」や「ニュートラル」を前提にしたものではない。自らの立場(政策・理念)を明確に説明した上で選挙や議会で戦うのが政治であり、政治家である。

 日本政治の最高責任者である総理大臣と政権政党が、日本を「わが国」ではなく「この国」と表現する。しかも、その表現に何の違和感も覚えないばかりか、それが得票につながると考えている。だからこそ、自民党は参院選のキャッチコピーに「この国」という言葉を使ったのだろう。

 民主党も参院選の選挙広告で、キャッチコピーではないが、「この国」と表現していた。総理大臣も政権政党も、そして最大野党も、日本を「この国」と表現している。政治権力者までもが、社会批評家のようなもの言いをする。そんな社会では、日本を「わが国」と表現する日本人は誰一人としていなくなってしまうのではないだろうか。(2004年7月15日記)


(私のコメント)
「この国を想い この国を創る」とは参院選の自民党のキャッチコピーですが、私もマッド・アマノ氏のパロディーを選挙期間中の日記で引用させていただきました。この時は「この国」と言うフレーズに気がつかなかったのですが、司馬遼太郎が評論家的に「この国」と言う時と違って、日本国の首相が言う言葉としては相応しくない。

「我が国」ではなくて何故「この国」なのだろう。アメリカから日本の統治を依頼されてやってきた行政官の言葉のようにも思える。マッカーサーが日本にやってきて新しい日本を創ろうと言って「この国を想い この国を創る」と言うのなら言葉遣いとしては正しい。しかし小泉純一郎は日本人であり、選挙民に選ばれた日本国の首相だ。だから「我が国」と言う言葉を何故使えなかったのだろう。

これは日本の政治家の日本に対する感覚の問題であり、「この国」と言って言語的に間違いではないが、感覚としては間違っている。国会の代表演説で「我が国」ではなくて「この国」と言ったらおかしいことがすぐわかるだろう。野党の政治家が日本政府を攻撃する時には「この国」と使うこともあるかもしれないが、首相が「この国」と言ったらおかしく感じる。

逆に株主総会などで社長や会長が「わが社」と言ったりしていますが、株式の過半数を握るオーナー社長なら「わが社」と言ってもいいが、ほとんどがサラリーマン社長でやとわれの分際で「わが社」とはおかしい。「我々の会社」とか「あなた方の会社」と言うべきなのだ。だから感覚的に言葉を使ってしまうと本音が出てしまう。

小泉総理も司馬遼太郎を気取って「この国」と言ったのだろうが、日本もアメリカも中立に見るというと言う感覚なのだろう。竹中大臣なら「この国」とは日本でありアメリカを「我が国」と言う感覚かもしれない。それでも参議院議員になれるのだから不思議なものだ。このキャッチコピーを作ったのも大手広告代理店なのだろうが、今盛んにテレビで韓国ブームを煽っている広告代理店なのだろう。代理店にとっても「この国」とは日本であり「我が国」とは韓国のことなのかもしれない。

要するに日本を愛しているかどうかが言葉の使い方に表れてしまう。「この国」ということは日本とは一線を隔していると言うことであり、「我が国」と言って始めて日本の一員と言う意味が出てくる。だから小泉ポチ政権の性質を正確に表したキャッチコピーとしてはよくできているのかもしれない。

 次へ  前へ

政治・選挙4掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。