★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > IT7 > 238.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
本の紹介 ソーシャル・ネットワーキング  //アマゾンより転載
http://www.asyura2.com/0411/it07/msg/238.html
投稿者 とっぽ 日時 2004 年 12 月 25 日 18:13:02:OhNus5n6NGOT.
 

(回答先: 転載記事  「2ちゃんねるの時代は終わった」 投稿者 とっぽ 日時 2004 年 12 月 25 日 13:54:09)

早わかり 図解&実例 よくわかる!ソーシャル・ネットワーキング 早わかり!図解&実例
山崎 秀夫 (著), 山田 政弘 (著)


価格: ¥1,680 (税込)

発送可能時期:通常24時間以内に発送します。


単行本 - 318p (2004/11/20)

カスタマーレビュー


おすすめ度:
カスタマーレビュー数: 11
あなたのレビューがサイトに載ります。

表示する順番:
1-10 点 11 | 次へ

どこよりも早く出したことには価値がある, 2004/12/20

レビュアー: keyquo (プロフィールを見る)   京都府 Japan
実際にSNSを使っていて興味をもって手に入る情報を集めている人にはあまり新鮮な話は無いと思う。
世界最大のSNSであるFriendsterが700万人という規模の話などもHotWiredで04/4の情報を既に読んでいた。
この本が04/12の出版だから最新情報が手にはいるかと思ったら同じ数字だったので残念だった。
「6次の隔たり」などのトピックスもあるが表面的すぎて、バラバシ原著の邦訳版「新ネットワーク思考」や、安田雪の「ネットワーク分析」などの方がはるかに興奮する。とはいえSNSを使ったことの無い人や、最近名前を聞くけどもどんなものなのか手にとってみたいという方には今のところコレしかないと思う。

どうしても高く評価できないのが、非常に残念なのだが、中に入っている図がわかりにくい。ふつう図はグラフ化しないと分かりにくいことを図でシンプルに示すものだが、何もコンセプチュアルで無い上に、余計な図が多すぎる。結局、最後のころは図は読まずに読んだ。せっかく書籍にまでするのだから、FriendsterやGreeやMixiの誕生からの時系列による成長のグラフなども見たかった。 読んでいると、ネットで手に入る情報は集めているのだが、どれくらい出版を前提にした取材しているのだろうか?と疑問を感じた。つまりネットでググったり、加入して中を見る以上の「情報の濃さ」がほとんどないと言っていい。

もちろん著者らはSNSを記す最前線にいることになるのだろうから、次回作に期待する。そう考えれば、このタイミングで出版するベストを尽くしているのかもしれない。どこよりも早く、現時点での業界図をひととおり網羅したことには十分に価値があるし、興味をもつ人は読まないわけにいかないだろう。


このレビューは参考になりましたか?

ネットとリアルがSNSで交錯する予感, 2004/12/11

レビュアー: ひできっち (プロフィールを見る)   千葉県 Japan
本書は、多分日本で出版されるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)についてのはじめてのまとまった書籍であろう。単にmixiやGreeといったさまざまなSNSの紹介にとどまらずに、最近のネットワーク思考との関連や社会学的・心理学的知見にまで背景の解説を行っている。

誰かが「今このタイミングで出したことに意味がある」と言っていたが同感だ。多分、調査から執筆までかなり短い時間でなされたのではないだろうか?この期間内で行間からうかがわれるこれだけの膨大な調査をしたことはすばらしい。本書によってはじめて知ったSNSサービスもかなりあった。ただ正直、どうせ理論的な側面に触れるのならもう少し踏み込むべきだったと感じる。「ああ、そっから先がエキサイティングなのに!」という感じだ。

でもでも、なによりも自分がかかわった「ふじすえ健三さんを飲む!」OFF会についてページを割いてくれていることには深く深く評価してしまう(笑)。

それにしても、最近のSNSやブログでの動きとリアルでの人間関係の相関を見ていると、なにか日本の社会が根本のところから変わりそうな予感がある。それもものすごく若い方たちから変わりそうな感じだ。すごく期待している。


このレビューは参考になりましたか?

この情報生ものにつき.., 2004/12/08

レビュアー: navi49 (プロフィールを見る)   東京都 Japan
信頼性重視の新しいネットコミュニティ上でSNSは新しい個人発社交として発展中です。
従来日本企業で社交といえば会社で行われる慰安会、運動会が主体であった。「職縁社会」の崩壊に伴って、ネット上での社交が興ってきたが、匿名性の高いインターネット上でのコミュニティを支えるのは「信頼」である。理論的には「六次のへだたり」「よわい絆のつながり」丁寧に説明しており、SNS(ソシアル・ネットワーク・サービス)を現象面だけではなく、総合的に理解できる。ただし、ネットの話題は生ものなので早く召し上がる(読書する)ことをお勧めする。


このレビューは参考になりましたか?

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

どこよりも早く出したことに価値がある, 2004/12/07

レビュアー: keyquo (プロフィールを見る)   京都府 Japan
実際にSNSを使っていて興味をもって手に入る情報を集めている人にはあまり新鮮な話は無いと思う。
世界最大のSNSであるFriendsterが700万人という規模の話などもHotWiredで04/4の情報を既に読んでいた。
この本が04/12の出版だから最新情報が手にはいるかと思ったら同じ数字だったので残念だった。
「6次の隔たり」などのトピックスもあるが表面的すぎて、バラバシ原著の邦訳版「新ネットワーク思考」や、安田雪の「ネットワーク分析」などの方がはるかに興奮する。

とはいえSNSを使ったことの無い人や、最近名前を聞くけどもどんなものなのか手にとってみたいという方には今のところコレしかないと思う。非常に残念なのだが、中に入っている図が無意味にわかりにくい。ふつう図はグラフ化しないと分かりにくいことを図でシンプルに示すものだが、何もコンセプチュアルで無い上に、余計な図が多すぎる。結局、最後のころは図は読まずに読んだ。

せっかく書籍にまでするのだから、FriendsterやGreeやMixiの誕生からの時系列による成長のグラフなども見たかったし、事業化の話も適当な概算してないでちゃんと取材して調査して意味のあるデータを盛り込んで欲しかった。もちろん著者らはSNSを記す最前線にいることになるのだろうから、次回作に期待する。そう考えれば、このタイミングで出版するベストを尽くしているのかもしれない。どこよりも早く、現時点での業界図をひととおり網羅したことには十分に価値があるし、興味をもつ人は読まないわけにいかないだろう。


このレビューは参考になりましたか?

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

ソーシャル・ネットワーキングに関するアカデミックな解説と2004年11月時点での断面, 2004/12/06

レビュアー: nakagawa (プロフィールを見る)   埼玉県 Japan
現時点で私は、Orkut、GREE、mixi、recommuniを使っている。これは、みんな今年はじめたものである。2004年は、日本におけるソーシャル・ネットワーキングが本格化した年として、ネット史には記されるだろう。

この本は、たとえば、mixiなどの個別SNSの使い方を深く、濃く解説するという類の図解や実例の本ではない。

むしろ、2004年11月時点での、ソーシャル・ネットワーキングの断面と、ソーシャル・ネットワーキングの必然性に関するアカデミックな知見の現時点での綜合だ。

ネットワーク理論、社会学、心理学などを援用して、なぜ、ソーシャル・ネットワーキングが、人心に適合しているのかが解説されている。

今年、ソーシャル・ネットワーキングは、目まぐるしく動いている。今も動いている。この本で記されたことにも「史料」としての価値が出てきているような記述もある。米欧のSNの解説と日本の現状の対比も興味深い。

ちなみに、mixiは、「庶民派」と分類されている。ちょっと違う気がする。また、SNの日本での展開は「感情共有型」ともされている。あたっている面もある。が、本書の区分では掬い漏れている何かがある。その「何か」を極めるところに、面白さがある。

来年の今ごろ、この本をもう一度手にとってみたときに、どのような感慨があるか。ソーシャル・ネットワーキングのスピードが、ドッグイヤーの二乗くらいの速さで展開しているゆえに、楽しみである。


このレビューは参考になりましたか?

ソーシャル・ネットワーキングに関する報告書みたいな本, 2004/12/04

レビュアー: frontline (プロフィールを見る)   東京都 Japan
最初にソーシャル・ネットワーキングって言葉を聞いたのがNIFTYのニュースリリースだったかな? 調べたら、紹介状がないと参加できないコミュニティってことでした。どうやって儲けるの?とかおもったんだけど・・・。

この本にはそういう意味も含めて、現状がまとめられてます。欧米の例、日本・アジアの例、収益モデルなどなど・・・。まるで、インターネットビジネス関連の研究会の報告書みたいな感じですね。

社内報告に使うなら是非この本をご利用ください。どうも最初にお金になりそうなのはソフトの販売じゃないかという確信を強くもちました。


このレビューは参考になりましたか?

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

どこよりも早く出したことに価値がある, 2004/12/03

レビュアー: keyquo (プロフィールを見る)   京都府 Japan
実際にSNSを使っていて興味をもって手に入る情報を集めている人にはあまり新鮮な話は無いと思う。
世界最大のSNSであるFriendsterが700万人という規模の話などもHotWiredで04/4の情報を既に読んでいた。
この本が04/12の出版だから最新情報が手にはいるかと思ったら同じ数字だったので残念だった。
「6次の隔たり」などのトピックスもあるが表面的すぎて、バラバシ原著の邦訳版「新ネットワーク思考」や、安田雪の「ネットワーク分析」などの方がはるかに興奮する。

とはいえSNSを使ったことの無い人や、最近名前を聞くけどもどんなものなのか手にとってみたいという方には今のところコレしかないと思う。私はAmazonで買ったため中味をまったく見ないで買ったのだが、中に入っている図が酷く安易でわかりにくい。ふつう図はグラフ化しないと分かりにくいことを図でシンプルに示すものだが、何もコンセプチュアルで無い上に、余計な図が多すぎて最後のころは図は読まずに読んだ。

せっかく書籍にまでするのだから、FriendsterやGreeやMixiの誕生からの時系列による成長のグラフなども見たかったし、事業化の話も適当な概算してないでちゃんと取材して調査して意味のあるデータを盛り込んで欲しかった。もちろん著者らはSNSを記す最前線にいることになるのだろうから、次回作に期待する。そう考えれば、このタイミングで出版するベストを尽くしているのかもしれない。どこよりも早く、現時点での業界図をひととおり網羅したことには十分に価値があるし、興味をもつ人は読まないわけにいかないだろう。


このレビューは参考になりましたか?

3 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

「ソーシャル・ネットワーク」を知る良著, 2004/11/28

レビュアー: go_oshima (プロフィールを見る)   東京都 Japan
 「最近、ソーシャル・ネットワークって言葉を聞くけど、いったい何物?」という人向けに、ソーシャルネットワークの仕組みをやさしく解説した書籍。
 しかし、よく在りがちな、単にサービスを紹介するだけに留まらず、「六次の隔たり論( 6 degrees of separetion )」や「弱い絆の強さ論」などを例に出し、社会学的見地からソーシャル・ネットワーキングの歴史や背景を紹介したり、各ソーシャル・ネットワーク・サービスにおけるビジネスモデルの比較などを行うなど、幅広い分野に渡って考察されており、アカデミックな内容で大変興味深かった。
 著者の一人がコンサルタント業であるためか、いささかコンサルタントが作ったビジネス資料のような体裁が少々気になったが、「ソーシャル・ネットワーク」を理解するには大変有益な良著であろう。


このレビューは参考になりましたか?

3 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

説明書の粋を超えたノウハウ本, 2004/11/24

レビュアー: gai2004   東京都渋谷区
どうやらソーシャルネットワーキングサイトを題材としている書籍としては1番手らしい。
とくると普通は説明書(マニュアル)っぽい内容が予想されるのだが、読んでみれば全然違う!!
よい意味で期待を裏切ってくれた。

さまざまなサイトが氾濫してきているが、そのルーツや活用方法まできっちりと理解して使っている人はまだ少ないのではないだろうか。

私も当初そうだったが、友人から紹介のメールが送られてきて、「なんだこりゃ!?」と訝しがりながらそのサイトを訪れてとりあえず登録した…という人も多いはずだ。

そんな人々はまずこの本を読むことをお奨めする。
使い方、というよりはこれを使うとどういうメリットを得られるのか、という点が非常に明確になる。

次回作があればぜひ細かい使い方の部分も触れてほしいのだが…
ま、それは次の楽しみとしておこう。


このレビューは参考になりましたか?

3 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

ソーシャルネットワークに対する理解が深まる秀逸の本!!, 2004/11/24

レビュアー: カスタマー   神奈川県
最初に本を手に取ったときは「またハウツー本か」という印象だった。

しかしそれが勝手な思い込みであるのに気づくのにそう長くはかからなかった。

本書は巷のハウツー本"の類ではない。
ソーシャルネットワーキングサイト(SNSサイト)という斬新且つ効果的なツール(道具)の歴史的背景やそこに作用する心理学的要素などがふんだんに盛り込まれている。

その結果、このツールを使う者と研究(観察)する者の両者にとってそれぞれメリットがある内容になっている。

本書は使う側の立場に身をおいた際にはその理解力を深め、活用用途を広げる強力なツールとなり、研究する側にとっては、概念と実践(ケーススタディ)をバランスよく学ぶ教科書になる。

某IT企業社長の影響もあってブログ(Weblog:Web上の日記)が流行ってきているが、そのブログでさえもソーシャルネットワーキングの機能の1部に過ぎない。
今後公私問わず、SNSサイトがこれまでの枠組みとはまったく異なるアプローチで、人的ネットワークの構築に際しての強力なツールとなることは間違いない。

そのとき、本書は誰もが最初に読むバイブルとしての存在を確立するに違いない。


このレビューは参考になりましたか?

 次へ  前へ

IT7掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。