|  現在地 HOME > 掲示板 
      > テスト8 > 230.html
 ★阿修羅♪ |  | 
| Tweet | 
(回答先: デートリッヒ、上田秋成その他ごった煮 投稿者 バルタン星人 日時 2004 年 11 月 17 日 07:46:55)
橋爪大三郎先生も「全共闘 *」の一人だったようです。

昭和40年代(1966〜1975)、新宿はフーテン、アングラ劇団、ハプニング、ジャズ、フォークそして新左翼等、前例のない表現・行動が生起した特異な場でした。表現・行動の混沌とした中で、反権威・反体制を横断して、誰もが火傷するほどに熱い言葉を吐き、熱く行動しました。その熱気溢れる昭和40 年代を「新宿・言葉・JAZZ」に象徴させ、<一個人>の記憶に残る当時のアジビラ・書物・レコード・絵画などを通して振り返る小特集です。500点ほど展示します。
「ちょうどその頃、アートシアターのあった新宿の街は<新宿ルネッサンス>とでも言うべき時代のさなかで、僕はそこにのめりこんでいたので、仕事と日常が境界を失くし、すべてがごたまぜになった不思議な一時期を過ごしたのである。」
宇野亜喜良『僕の個人史』より
新左翼・反安保関連
    デモ・集会呼びかけのビラ(全共闘、赤軍派)張り紙など 1969年、1970年 
    「週刊アンポ」0号〜12号、14号 1969年、1970年 
    栗原達男・写真/中島誠・文「怒りを日々の糧に」 1969年 
    「整列ヤスメ」創刊号 1970年 
    大内田圭也「新宿西口広場」ビデオ 1969年 
    「三島由紀夫VS東大全共闘」1969年 
    「叛逆のバリケード 日大闘争の記録」1969年
ジャズLPレコード(数字は録音年)
    山下洋輔「ミナのセカンド・テーマ」1970年 
    富樫雅彦「ウィ・ナウ・クリエイト」1969年 
    山本邦山「銀界」1971年 
    菊池雅章「with ギル・エヴァンス」1972年 
    鈴木勲「ブロウ・アップ」1973年  
    今田勝「ポピー」1973年 
    秋吉敏子「孤軍」1974年 
    日野晧正「ライヴ・イン。ネムロ」1974年 
    マル・ウォルドロン「トーキョー・バウンド」1970年 
    マイルス・デイヴィス「ビッチェズ・ブリュー」1969年、「アガルタ」1975年 
    アート・アンサンブル・オブ・シカゴ「バップ・ティズム」1972年 
    ジョン・コルトレーン「ライヴ・イン・ジャパン」1966年 
    チック・コリア「リターン・トゥ・フォーエヴァー」1972年 
    アルバート・アイラー「ヴォリューム2」1970年 
ジャズ喫茶のマッチ(稚内〜東京〜京都)約50点1969年〜1975年
LPレコード(日本発売年)
    ピンク・フロイド「原子心母」1970年 
    キング・クリムゾン「クリムゾン・キングの宮殿」 
    ジャニス・ジョプリン「チープ・スリル」1969年 
    ビートルズ「アビー・ロード」1970年 
    浅川マキ「浅川マキの世界」1970年 
    藤圭子「新宿の女」1970年 
    三上寛「ひとりごと」1972年 
    井上陽水「氷の世界」1973年、「二色の独楽」1974年 
    山崎ハコ「飛・び・ま・す」1975年 
    西島三重子「風車」1975年 
    森田童子「GOOD BYE」1975年
EPレコード
    スーラ・ビルビリ「誘惑のテーマ」 
    メラニー「傷ついた小鳥」 
    フィフス・ディメンジョン「輝く星座」 
    ショッキング・ブルー「明日へ向かう道」 
    サンタナ「ブラック・マジック・ウーマン」 
    ブルー・コメッツ「ブルー・シャトウ」 
    伊東ゆかり「さすらい」 
    石川セリ「八月の濡れた砂」 
    藤圭子「夢は夜ひらく」「別れの旅」 
    沢田研二「時の過ぎ行くままに」 
    キャンディーズ「その気にさせないで」
    (注:以下の本は特記以外、初版本)
月刊漫画「ガロ」関連
    「ガロ」1966年5月号〜1972年6月号全冊 
    「ガロ増刊・つげ義春特集」1968年 
    「 同  ・つげ義春特集2」1970年 
    「 同  ・異色漫画傑作集」1968年 
    「 同  ・林静一特集」1970年 
    「 同  ・つりたくにこ特集」1970年 
    水木しげる 
    「猫又」1966年、「日本奇人伝」1966年、「夜の草笛」1966年、「墓場の鬼太郎」1966年、「忍法屁話」1967年、「つぼ」1967年、「古墳大秘記」1967年、「妖怪画集」1970年、「お化け絵文庫・1」1975年 
    つげ義春 
    「噂の武士」1967年、「作品集」1969年、「初期作品集」1969年、「流れ雲旅」1971年、「夢の散歩」1975年 
    林静一 
    「紅犯花」1970年、「儚夢(ろまん)」1971年、「赤色エレジー」レコード本1971年、「作品集」1972年、「芥子」1973年、「静一絵葉書」1〜6号 1972年 
    赤瀬川原平「櫻画報永久保存版」1971年
漫画関連
    上村一夫「マリア」1972年 
    宮谷一彦「性蝕記」1971年 
    米倉斉加年「マッチ売りの少女」1971年 
    杉浦茂「モヒカン族の最後」1974年 
    雑誌「夜行」1号、2号 1972年
雑誌類
    「朝日ジャーナル」「都市」「人間として」「jazz」「平凡パンチ」「ドラキュラ」「伝統と現代」「パイデイア」「幻想と怪奇」「思潮」「牧神」「終末から」「海」「現代詩手帖」「ユリイカ」「ジャズ批評」「話の特集」「週刊ポスト」「週刊大衆」「週刊読書人」「南北」「芸術生活」「婦人画報」「暮らしの手帖」
画集/詩画集
    ローラン・トポール「マゾヒストたち」1972年 
    「ブラックユーモア傑作漫画集」1971年 
    マックス・エルンスト「百頭女」1974年 
    上野紀子・中江嘉夫・「小宇宙・鏡の国のアリス」1974年 
    上野紀子・中江嘉夫・滝口修造「紐育の国のアリス」1975年 
    マン・レイ/ポール・エリュアール 滝口修造・訳「自由な手」普及版1973年 
    「蕗谷虹児画集」1975年 
    「ハンス・ベルメール画集」1974年 
    「ゾンネシュターン展」図録1974年 
    「日本イラストレーション年鑑72」1973年 
    片山健「エンゼル・アワー」1971年 
    稲垣足穂/中村宏「機械学宣言」1970年 
    「年鑑日本のイラストレーション’72」1973年 
    合田佐和子「オブジェ人形」1965年 
    内藤ルネ「幻想西洋人形館」1974年
      
宇野亜喜良の装丁本
    服部公一「パパとママの音楽手帖」1966年 
    栗田勇「愛奴」1967年、「ビリチスの愛の歌」1967年 
    寺山修司「ひとりぼっちのあなたに」重刷1967年 
    中田耕治「ド・ブランヴィリエ公爵夫人」1971年 
    塩月弥栄子「図解冠婚葬祭」1971年 
    野坂昭如「エロ事師たち」1970年、「真夜中のマリア」1971年、「アメリカひじき」1972年、「受胎旅行」1972年 
    今江祥智「夕焼けの国」1973年 
    「別世界ラプソデー」1972年 
    立原えりか「はじめての愛のために」1974年 
    加藤郁乎「膣内楽」1975年
横尾忠則
    「江戸川乱歩全集」付録絵葉書 1969年 
    「終末から」付録長尺絵巻1972年
評論・エッセイ
    澁澤龍彦 
    「秘密結社の手帖」1966年、「異端の肖像」1967年、「黄金時代」1971年、「偏愛的作家論」1972年、「女のエピソード」 1972年、「悪魔のいる文学史」1972年、「人形愛序説」1974年、「胡桃の中の世界」1974年、澁澤龍彦集成」4・5巻1970年 
    種村季弘 
    「ナンセンス詩人の肖像」1969年、「吸血鬼幻想」1970年、「アナクロニズム」1973年、「怪物の解剖学」1974年、「影法師の誘惑」1974年、「薔薇十字の魔法」新版1975年 
    大岡信 
    「現代芸術の言葉」1967年、「蕩児の家系」1969年、「現代詩人論」1969年、「肉眼の思想」1969年 
    鈴木いづみ「愛するあなた」重刷1973年 
    丸山明宏「紫の履歴書」1968年 
    黒田喜夫「彼岸と主体」1972年 
    松永伍一「一揆論」1971年 
    森崎和江「まっくら」新版1970年 
    中野清見「原型的日本人」1969年 
    広末保「悪場所の発想」1970年 
    水津彦雄「日本のユートピア」1971年 
    谷川健一「魔の系譜」1971年 
    きだ みのる「ニッポン気違い列島」1973年 
    小沢昭一「珍奇絶倫小沢写真館」重刷1974年 
    小沢昭一・永六輔「陰学探検」1972年 
    林征二「ヒモ」1971年 
    朝日ジャーナル編「小さい巨像」1974年 
    川口謙二「宿なし百神」1975年 
    松田修「闇のユートピア」1975年 
    松田政男「風景の死滅」1971年 
    相倉久人 
    「ジャズからの挨拶」重刷1971年、「ジャズからの出発」1973年 
    平岡正明 
    「ジャズ宣言」1969年、「ジャズよりほかに神はなし」1971年 
    吉本隆明 
    「共同幻想論」1968年、「心的現象論序説」重刷1972年、「どこに思想の根拠をおくか」1972年、「著作集・6」1972年 
    中村雄二郎 
    「言葉・理性・狂気」1969年、「言葉・人間・ドラマ」1969年 
    高橋和巳「人間にとって」1971年 
    大沢正道・内村剛介「われらの内なる反国家」1970年 
    加藤郁乎 
    「遊牧空間」1970年、「かれ発見せり」1972年、「眺望論」新装版1972年
俳句関連
    堀井春一郎「堀井春一郎全句集」1971年 
    永田耕衣「永田耕衣全句集」1973年、「冷位」1975年 
    加藤郁乎 
    「牧歌メロン」1970年、「球体感覚」新版1971年、「出イクヤ記」1974年、「えくとぷらすま」新装版1974年
短歌関連
    寺山修司 
    「はだしの恋唄」1967年、「寺山修司青春歌集」1972年、「人形たちの夜」1975年 
    塚本邦雄 
    「塚本邦雄歌集」1970年、「星餐図」1971年、「青き菊の主題」1973年、「悦楽園園丁辞典」1971年、「夕暮の諧調」1971年、「紺青のわかれ」1972年、「序破急急」1972年、「藤原定家」1973年、「幻暈祈祷書」1973年、「詞歌栄頌」1973年 
    福島泰樹 
    「エチカ・一九六九年以降」1972年、「晩秋挽歌」1974年 
    佐々木幸綱「直立せよ一行の詩」1972年 
    永田和宏「メビウスの地平」1975年 
    三枝浩樹「朝の歌」1975年 
    多田智満子「水烟」1975年
現代詩関連
    岩成達也 
    「レオナルドの船に関する断片補足」1969年、「燃焼に関する三つの断片」1971年、「徐々に外へ・ほか」1972年 
    入沢康夫 
    「わが出雲わが鎮魂」普及版1969年、「声なき木鼠の唄」1971年 
    吉岡実 
    「神秘的な時代の詩」1974年、「異霊祭」1974年 
    藤富保夫 
    「今は空」1972年、「風一つ」1974年 
    渋沢孝輔 
    「漆あるいは水晶狂い」1969年、「われアルカディアにもあり」1974年 
    吉増剛造 
    「黄金詩篇」1970年、「頭脳の塔」1971年、「王国」1973年 
    岡庭昇「魂の行為」1971年 
    田村隆一「新年の手紙」1973年 
    金子光晴「花とあきビン」1973年 
    佐々木幹郎「死者の鞭」1970年 
    金石稔 
    「薔薇航海」1970年、「天獄」1971年、「誕」1972年 
    永島卓「暴徒甘受」1970年 
    本郷隆「石果集」1970年 
    熊倉正雄「本願寺」1971年 
    飯島耕一「干拓地の思念」1971年 
    岩田宏「最前線」1972年 
    伊藤聚「世界の終わりのまえに」1970年 
    谷川俊太郎 
    「ことばあそびうた」1973年、「定義」1975年 
    清水昶「少年」 
    清水哲夫「スピーチバルーン」1975年 
    天沢退二郎 
    「血と野菜」1970年、「取経譚」普及版1972年、「『評伝オルフェ』の試み」1974年 
    鈴木志郎康「家庭教訓劇怨恨猥雑篇」1971年 
    諏訪優 
    「西風の幻の鳥よ」1972年、「アメリカ・その他の旅」1973年 
    矢川澄子 
    「ことばの国のアリス」1974年、「架空の庭」1974年 
    金井美恵子「マダム・ジュジュの家」1971年 
    秋山清・他編「日本反戦詩集」1969年 
    加藤郁乎 
    「荒れるや」1969年、「ニルヴァギナ」1971年、「詩篇」1974年、「姦吟集」1974年 
    鷲巣繁男 
    「定本鷲巣繁男詩集」1971年、「戯論」1973年、「蝦夷のわかれ」1974年 
    吉田一穂 
    「吉田一穂大系」全3巻1970年、「桃花村」1972年、「海の聖母」復刻版1973年 
    那珂太郎「はかた」1975年 
    高橋睦郎 
    「頌」1971年、「十二の遠景」1970年 
    滝口修造 
    「詩的実験1927−1937」縮刷版1971年、「画家の沈黙の部分」1969年
戯曲関連
    秋元松代「かさぶた式部考」1969年 
    安部公房「棒になった男」1969年 
    井上ひさし「表裏源内蛙合戦」1971年 
    遠藤周作「薔薇の国・黄金の国」1969年 
    三島由紀夫「椿説弓張月」1970年 
    塚本邦雄「ハムレット」1972年 
    河野多恵子「嵐が丘」1970年 
    唐十郎 
    「腰巻お仙」1968年、「ジョン・シルバー」1969年、「河原者の唄」1970年、「少女仮面」1970年、「謎の引越少女」1970年、「ズボン」1973年、「魔都の群袋」1974年
小説関連
    稲垣足穂 
    「東京遁走曲」1968年、「少年愛の美学」、「ヒコーキ野郎たち」1969年、「稲垣足穂大全・1」1969年 
    五木寛之 
    「蒼ざめた馬を見よ」1967年、「こがね虫たちの夜」1970年、「五木寛之の本」1970年、「狼のブルース」 
    野坂昭如 
    「エロ事師たち」新版1968年、「好色の魂」1968年、「骨餓身峠死人葛」1969年、「死屍河原水子草」1971年、「てろてろ」1971年、「野坂昭如の本」1969年 
    金井美恵子 
    「愛の生活」1968年、「夢の時間」1970年、「兎」1973年 
    倉橋由美子 
    「蠍たち」1968年、「スミヤキストQの冒険」1969年、「ヴァージニア」1970年、「反悲劇」1971年 
    河野多恵子 
    「不意の声」1968年、「骨の肉」1971年、「血と貝殻」1975年 
    中井英夫 
    「中井英夫作品集」1969年、「彼方より」1971年、「見知らぬ旗」1971年、「黒衣の短歌史」1971年、「幻想博物館」1972年、「詩集・眠る人への哀歌」1972年 
    三島由紀夫 
    「春の雪」1969年、「小説とは何か」1972年 
    大江健三郎 
    「万延元年のフットボール」1967年、「壊れものとしての人間」1970年 
    安部公房「箱男」1973年 
    北杜夫「酔いどれ船」1972年 
    武田泰淳「富士」1971年 
    藤枝静男「空気頭」1967年 
    福永武彦 
    「幼年・その他」1969年、「死の島」1971年 
    花田清輝 
    「室町小説集」1968年、「随筆三国志」1969年 
    石川淳「至福千年」1967年 
    井上靖「月の光」1969年 
    井伏鱒二「黒い雨」1966年 
    深沢七郎「庶民列伝」 
    井上光晴「気温10度」1968年 
    安岡章太郎「幕が降りてから」1967年 
    黒井千次「時間」1969年 
    三浦朱門「箱庭」1967年 
    東峰夫「オキナワの少年」1972年 
    森敦 
    「月山」1974年、「文壇意外史」1974年 
    古山高麗雄 
    「プレオー8の夜明け」1975年 
    古井由吉 
    「円陣を組む女たち」1970年。「杳子/妻隠」1971年 
    吉行淳之介「暗室」1970年 
    中野重治「甲乙丙丁」1969年 
    島尾敏雄「記夢志」1973年 
    小川国夫 
    「海からの光」1968年、「悠蔵が残したこと」1969年 
    椎名鱗三「懲役人の告発」1969年 
    堀田善衛「橋上幻像」1970年 
    野間宏 
    「青年の環」全5巻1966/1971年、「サルトル論」1968年、「全体小説と想像力」1969年 
    埴谷雄高 
    「闇の中の黒い馬」1970年、「姿なき司祭」1970年 
    秦恒平「みごもりの湖」1974年 
    森茉莉「甘い蜜の部屋」1975年 
    中村真一郎「夢がたり」1975年 
    沼正三「家畜人ヤプー」1970年 
    筒井康隆「脱走と追跡のサンバ」1971年 
    広瀬正「エロス」1971年 
    半村良「産霊山秘録」1973年 
    赤江瀑「罪喰い」1974年 
    日影丈吉「幻想博物誌」1974年 
    国枝史郎 
    「神州こうけつ城」1968年、「蔦葛木曾桟」1969年 
    小栗虫太郎 
    「人外魔境」1968年、「二十世紀鉄仮面」1969年 
    久生十蘭 
    「真説・鉄仮面」1969年、「久生十蘭全集・1」1969年 
    夢野久作「夢野久作全集・1」1969年 
    香山滋「海鰻荘奇談」1969年 
    渡辺啓助「地獄横丁」1975年 
    池田芙蓉「馬賊の唄」1975年 
    江戸川乱歩「江戸川乱歩全集・1」1969年 
    松本清張「松本清張全集・1」1971年
翻訳(出版年)
    グスタフ・ホッケ「迷宮としての世界」1966年 
    ロートレアモン「マルドロールの歌」3刷1970年 
    ローラン・トポール「幻の下宿人」1970年 
    ブラックウッド「傑作集」1972年 
    マンディアルグ「大理石」1971年、「満潮」1974年 
    ジャリ「超男性」1975年 
    ベルナノス「悪魔の日の下に」1975年 
    カルペンティエル「この世の王国」1974年 
    ミシェル・フーコー「知の考古学」1970年 
    シャルル・フーリエ「四運動の理論」1970年 
    シャルル・ノディエ「スマラまたは夜の悪魔たち」1974年 
 
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。