★阿修羅♪ 現在地 HOME > 国家破産39 > 819.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
サウジアラビア滞在記(1)   田中宇の国際ニュース解説
http://www.asyura2.com/0502/hasan39/msg/819.html
投稿者 愚民党 日時 2005 年 3 月 30 日 00:50:08: ogcGl0q1DMbpk

田中宇の国際ニュース解説 2005年3月29日 http://tanakanews.com/

━━━━━━━━━━━━━━
★サウジアラビア滞在記(1)
━━━━━━━━━━━━━━

 今、サウジアラビアの首都リヤドに来ている。知人の紹介で、こちらの研究
所の短期研究員としてピザを発給してもらい、先週から1カ月の予定で、妻子
を連れてやってきた。

 リヤドに数日いてまず感じたことは、人々の生活が物質的に豊かであること
だ。たとえば、人口約400万人のリヤド市には、ほとんど公共交通機関がな
い。ミニバスの路線が数本あるだけで、それも主に使っているのは金銭的に余
裕のない外国人労働者たちである。サウジ人のリヤド市民は、かなり貧しい人
でも自家用車を持っており、中産階級の家には2−3台の自家用車があること
が多い。

 多くの市民は、フィリピン人、スリランカ人などのお手伝いさんも雇ってお
り、インド人やパキスタン人の運転手を雇っている市民も多い。あるサウジ人
は「他の国だったらメードや運転手として働いているような人々まで、ここで
はメードや運転手を雇っている」と、冗談交じりに言っていた。

 お手伝いさんは、初期費用10万円と、月々1万円程度の給料支払いで雇え
る。お手伝いさんとしての技能の高さからフィリピン人が最も給料が高く、反
対にインド人やスリランカ人は安く雇えると聞いた。最近は、ベトナムやネパ
ールなどの政府も、サウジに労働者を派遣する体制を作っているという。

 リヤドは非常に拡散した町で、自動車がないと生活できない。メッカの方角
に向いて碁盤の目に作られた地域が多い市街地は、幹線道路が片側3−4車線
で、そのほかに縦横に高速道路も通っており、アメリカの地方都市のようなク
ルマ社会となっている。道が広く、渋滞も少ないので、市街地でも簡単に100
キロ以上出てしまう。スピードが出るため、ドライバーのマナーは非常に悪く、
急な車線変更が横行している。交差点の手前では、3車線の一番右側から左折
を試みる車がいたりする。

 数十年前まで砂漠の遊牧民として生きていたのが、1970年代からの石油
の国家収入の増加で国民生活が豊かになり、わりと裕福な都市住民に変身した
歴史を持つサウジアラビアの人々が、広い道路で野放図な車の運転をするのは
当然かもしれない。サウジの1000人あたりの交通事故による死亡率は世界
一で、日本の3倍だそうだ。

▼子沢山なので子供洋品店が多い

 人々の物質的な豊かさは、リヤド市内に10カ所以上ある、自家用車で来る
ことを前提に作られた巨大なショッピングセンターからもうかがえた。昨年末
にフランス系のカルフールがオープンするなど、ショッピングセンターは増殖
中である。

 私たちは知人一家に「ハイパー・パンダ」というショッピングセンターに連
れて行ってもらった。そこは、数百メートル四方の敷地に、4階建てぐらいの
広い建物と広大な駐車場からなるもので、欧米ブランドの専門店や、天井が高
く広大で、大きな買い物カートを使うアメリカ風のスーパーマーケットなどが
入居していた。

 私の目を引いたことの一つは、子供服やベビー用品の店が多いことだ。サウ
ジアラビアはここ20−30年ほどベビーブームが続き、人口の約半分が未成
年の若者だといわれている。平均的なサウジ国民の家は3−4人の子供がいる
という。子供用品の消費が多いのは当然だ。

 スーパーには紙おむつが山積みされ、50枚が20−30リヤル(600−
900円)ほどで売られていた。日本より少し安い程度だ。食料品や衣料品が
日本の半値以下であるのに比べ、紙おむつは安いとはいえないが、欧米や日本
のブランド品もサウジ国内で作れていることが記されており、大量に消費され
ていることが分かる。紙おむつを買えるのは金持ちだけではなく、一般の人々
も紙おむつを使って子育てをする中産階級であることがうかがえる。

(リヤドに3年間住んでいるある人は、東京では紙おむつなどのベビー用品を
置いている店が非常に少なく、外出時に突然紙おむつが必要になってもまず買
うことができないが、リヤドではどこの店にもベビー用品が置いてあり、苦労
しないと言っていた)

 ショッピングセンターや繁華街の街角には、スターバックスやマクドナルド、
ケンタッキーフライドチキン、シナボンなど、アメリカ資本の飲食店がたくさ
んあり、人出が多くなる夕方以降や休日は賑わっている。

 店内は、男性用の席と家族用の席に分かれており、外から見える席は男性専
用で、女性は外から見えない家族用の席に行く必要がある。サウジでは、女性
は親族の同行がないと外出できないことになっており、親族以外の男女が1対
1で一緒にいることは禁じられている。そのため、お店に来る客は「男性(一
人もしくは複数)」か「家族連れ」しかおらず「男性席」と「家族席」という
区分になる。イスラム教やアラブの伝統に基づいた女性に対する規制について
は、多角的な分析が必要なので改めて書く。

 ショッピングセンターの前や市街の交差点などで、女性や子供の物乞いがい
るのを見たが、彼らはサウジ人ではなく、イエメンなどから出稼ぎに来た外国
人の家族などであるらしい。女性は公衆の場ではアバヤで顔を隠しているので、
どこの誰かを人々に知られぬまま、物乞いをすることができる。


▼「スーパーのレジ打ちはサウジ人でなければならない」

 王室の石油収入を国民に分配して経済が成り立っているサウジアラビアでは、
多くの国民は、比較的楽な公務員以外の仕事をしたがらず、民間企業の従業員
の多くはサウジ人ではなく外国人労働者である。サウジは1800万人の国民
と600万人の外国人労働者から成り立つ国で、分析者の間では、労働人口と
してはサウジ人より外国人の方が多いと考えられている(労働人口の正確な統
計は出ていない)。

 リヤド市内には小さな秋葉原のような「コンピューター・スーク」があるが、
従業員はほとんどインド人である。こんな状態では産業が育たないので、政府
は「スーパーのレジ打ちはサウジ人でなければならない」といったような規則
を施行している。

 私が行ったスーパーでは、レジ打ち自身はサウジ人だが、レジを打った後に
客が買った商品を袋に詰める係は、インド系などの外国人労働者がやっていた。
レジ打ちは袋詰め係を統括する「上司」にあたるような形を作り、プライドが
高いサウジ人従業員の自尊心を満たすことで、レジ打ちとして就職してもすぐ
に辞めてしまうケースが多いことへの対策としているように見受けられた。

 サウジ人は、インド人やフィリピン人などの外国人労働者を見下す傾向があ
る。スーパーの客の中には外国人も多いが、サウジ人のレジ打ちが、客のイン
ド人に対し、買った商品を買い物かごから出してレジに並べるよう指示し、怒
った客と口論になるといったこともあったという。

 これと似た状況は、数年前に取材に行った東南アジアの天然ガス産出国ブル
ネイ王国でも聞いた。石油や天然ガスのばく大な収入をイスラム教徒の王室が
独占し、それを公務員給与や社会福祉などのかたちで国民に分配し、国民は働
かなくても生活していける状態になっているという点で、ブルネイは「サウジ
アラビア型」の国である。

 原油価格が低迷した1990年代には、ブルネイでもサウジでも、石油やガ
スからの収入が減った時に備えて産業を多角化することを王室が希望し、国民
を民間企業で働かせて技能をつけさせようとした。だが、国民の多くは働く必
要がないのでなかなかやる気にならず、外国人労働者ではなく国民の雇用を一
定以上義務づけられた企業経営者は、やる気のない自国民従業員をなだめすか
して何とか働いてもらったり、社員として雇っても出社しなくてもいいことに
したりして対応してきた。

▼「サウジ化」と王室

 私はリヤドに来てから、サウジ人は民間企業で働く気があるのかどうか、と
いう問題について、矛盾する2つの説明を聞いている。一つは、従来のやる気
のない状態はここ数年で変わり、民間企業で働くサウジ人がかなり増えている
という話である。サウジの国民が働きたがらなかったのは、彼らが怠惰だった
からではなく、石油収入が増える前は人口が少なかったので、収入増とともに
外国人労働者を無数に入れ、その結果、労働は外国人にさせるものだという考
え方が定着したからだが、そのような固定観念は最近変わってきた、という筋
書きが、一つの説明として存在する。

 それとは逆の説明も聞いた。スーパーのレジ打ちのほか、タクシー運転手や
市場(スーク)の貴金属店(金細工店)の従業員などは、必ずサウジ人でなけ
ればならないと決められている。こうした「サウジ化」(サウダイゼーション)
の政策は数年前から行われ、政府による命令が何度も出されているが、いまだ
に実施率は低く、たとえばタクシー運転手にはほとんどサウジ人はおらず、イ
ンド人やパキスタン人が多い。サウジ人より外国人労働者の方がはるかに給料
が安くてすむので、企業経営者がサウジ人を雇いたがらないのだという。

 企業に資金を出している資本家の中には王族の人がけっこういる。彼らにと
っても、サウジ人労働者の割合を上げない方が人件費が節約でき、投資の利益
が増える。政府(王室)がサウジ人の雇用率を上げようとしても、傍系の人々
を入れると2万人もいるとされる王族の中に、自分が投資している企業の従業
員のサウジ化を好まない人々がおり、政府の役人も王族には文句を言えないた
め、サウジ化がなかなか進まないという話を聞いた。

 王室は石油収入で運営されてきたが、1990年代の石油価格低迷期に、王
家から各王族に下賜される給金が減り、特に傍系の王族は、ビジネスをして自
活していかねばならない傾向が強まった。その流れの中で、王室が持つ許認可
権を儲けに変換するような企業経営を行ったり、日本の「天下り」の人々がや
っていることに似た口利き業を行う王族が出てきた。こうした動きを腐敗とし
て批判的に見ているサウジ国民は少なくないようだ。

▼王室批判がタブーなのは日本も同じ

 王室批判については、少し説明が必要だ。日本では、皇室に批判的な国民が
けっこういる半面、外国メディアに皇室批判の記事を書かれると怒る国民も多
く、日本国内のマスコミは皇室批判を全く書けない(許されている批判のトー
ンの幅が非常に狭いという、暗黙の縛りがある)。日本では、皇室の改革を望
む国民は多いが、皇室の消滅を求める人は少数である。

 それと同様に、サウジアラビアでも、国民の中には王室に批判的な人がけっ
こういる半面、アメリカのタカ派の高官やメディアなどがサウジ王室を攻撃し
続けていることに対しては怒りがある。

 日本の戦後の皇室は、政治権力をほとんど持っていないので、国民の皇室批
判も象徴的なことに限定されるが、サウジアラビアでは王室が政府そのもので
あり、国富の源泉である石油利権も王室が握っているため、王室に対する批判
的な見方も相対的、潜在的に大きくなる。

 しかし、王室の改革を望むサウジ人は多くても、王室の消滅や崩壊、政権転
覆を望む人は少ないように、今のところ私には感じられる。また、日本のマス
コミが皇室を批判する記事を出せないのと同様、サウジアラビアのマスコミも
王室批判はほとんど許されていない。


▼王室がなくなると国家も崩壊する

 湾岸戦争を機に米軍のサウジ駐留が大幅に拡大し、サウジ王室が自国の防衛
をアメリカに頼る傾向が強まった1990年代には、サウジの大富豪の息子で
あるオサマ・ビンラディンに象徴されるイスラム主義者たちが、アメリカに頼
るサウジ王室を盛んに批判していた。

 だが911後、アメリカに住んでいた多くのサウジ人が米当局によって犯罪
者扱いされるとともに、アメリカのタカ派メディアでは、サウジ人の厳格なイ
スラム信仰そのものがテロを生んでいるとか、厳格なイスラム信仰を国民に押
しつけているサウジ王室を政権転覆すべきだといったネオコンの論調が出てく
るにつれ、タカ派化したアメリカを嫌う傾向がサウジ国民の中に広がった。

 サウジアラビアは「サウド家のアラビア」という意味の国名が示すとおり、
サウド家によって統一されて作られた国である。サウジアラビアは、ネジド
(リヤド周辺)、ヒジャズ(メッカ周辺の紅海岸)、アシール(イエメン国境
に近い南部)、ハサ(油田が多いペルシャ湾岸)という4つの地域から成り立
っているが、初代国王のアブドルアジズは1920−30年代に、従来の拠点
だったネジドから打って出て、他の3地域を征服して統一し、サウジアラビア
王国を作った。

 それから80年、サウジにおける統一された国民意識は涵養されてはいるも
のの、統一後の歴史が短いだけに、いまだに各地域間の社会的・政治的な特質
の違いが大きい。政府内でも、内務省や国防省ではネジド出身者が幅を利かせ
る一方、外務省や巡礼省ではヒジャズ出身者が強いなど、地域主義が色濃く残
っている。こんな状態なので、国家統一の基盤となっているサウジ王室の存在
が失われたら、その後のサウジアラビアは分裂しかねない。

 かつてイラクのサダム・フセインは内外から批判されていたが、彼がいなく
なったことで、1920年代から維持されていたイラクの統一が失われ、シー
ア、スンニ、クルドという3つの地域勢力が対立し、統一を維持するのが難し
くなっている。サウジ王室が崩壊したら、これと似た状態になる可能性が大き
い。

 中東は、1910−20年代のオスマントルコ帝国の崩壊後、英仏など西欧
諸国が自分たちの都合のいいように地域を分断し、分割された状態でそれぞれ
が国家建設を行わねばならず、国民統合の基盤が弱い。そのため、サウジでは
王室、イラクではバース党政権が崩壊させられると、国家そのものもガタガタ
になってしまう。

▼急速な改革は危険

 ブッシュ政権の中枢に入り込み、イラク侵攻を実現したネオコンの人々は、
イラク戦争前の2002年夏、イラクに次いでサウジアラビア、エジプトなど
で政権転覆作戦を展開することを示唆した報告書を、米ランド研究所から出し
た。この構想は、最近のブッシュの「中東民主化」戦略につながっている。

 侵攻後のイラク統治の中で、アメリカ政府は故意にとも思える大失策を繰り
返し、その結果、イラクは敗戦後の日本のように親米国として統一と安定を維
持できるという希望が失われ、反米ゲリラの高まりと、シーア・スンニ・クル
ドの対立によって、今後も長期にわたって不安定な分裂した状態が続きそうな
状況になっている。

 イラクの前例から考えると、今後、アメリカの扇動によってサウジの王室政
権が転覆されるとしたら、その後は、腐敗の少ない親米の安定した共和国がで
きるのではなく、イラクのように分裂した不安定な状態になってしまう可能性
が高い。石油危機以来、豊かな生活をしているサウジの人々にとって、それは
とんでもない災難である。

 アメリカが、中東の圧政や腐敗を解決してくれる救世主として「民主化」を
進めてくれるならありがたいが、911後のアメリカがやっていることは、そ
れとは正反対の結果を生んでいる。サウジ国民がアメリカの「中東民主化」の
掛け声に扇動されることは、自分たちの安定した生活そのものを破壊する自滅
的な結果を生みかねない。サウジアラビアでは、政治的、社会的な「改革」が
いろいろ進められているが、それらが慎重に行われているのは、こうした背景
があるからだと、今のところ私は感じている。


この記事はウェブサイトにも載せました。
http://tanakanews.com/f0329saudi.htm

★音声訳
http://studio-m.or.tv/index.html

★韓国語版
http://www.ganland.com/tanaka/

メール配信の中止やアドレスの変更は、
http://tanakanews.com/
からお願いします。アドレスを変更する場合は、古いアドレスを解除した後、
新しいアドレスで登録し直してください。
解除できない場合のみ、講読中のアドレスを明記し、経緯を書いてメールで
ご連絡ください。ご自分で解除を試みた経緯が書かれていない解除依頼は
お受けしません。

筆者への連絡は
http://tanakanews.com/sendmail.htm
からお願いいたします。

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 国家破産39掲示板



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。