★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 昼休み5 > 111.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
情報によって世界観を更新し続ける事が必要。言葉の定義を考える事も必要ですけどね。
http://www.asyura2.com/0502/lunchbreak5/msg/111.html
投稿者 ワヤクチャ 日時 2005 年 1 月 17 日 22:24:49:YdRawkln5F9XQ

(回答先: 情報収集か「言葉の革命」かの二項対立では無い。 投稿者 ワヤクチャ 日時 2005 年 1 月 17 日 21:22:04)

荒鳩さん、続きです。

---------------------------------------------------------------
  政治イベントにも裏の裏があるように、意識構造や、伝達システムには、まだ見えていないことが大量に潜んでいると思われます。
--------------------------------------
ありそうですな。いや、それこそ広大な領域でしょうね。
----------------------------------------
  しかも未開拓であることを告げて皆が着手するまでに、潜んでいる「陥穽‥‥問題」の埋蔵量を見積もらなければならないはずです。
----------------------------------------------------------------
はい。
------------------------------------------------------------
  そのために私自身も「道具=言葉」選びをしている最中ですね。
-----------------------------------------------------------------------
はい。
-----------------------------------------------------------------------
  だからこそ、この究明を抜きにして、トータルな「戦争廃絶」は不可能といえるはずなのです。
-------------------------------------------------------------------------
トータルな意味ではね。
しかし、部分からでも全体に繋がっているとは思いますけどね。
----------------------------------------------------------------------
最初からトータルは無理でしょう。
部分から全体へつなげていくという発想が必要だと思います。
「ペンタゴンへ突っ込んだ物体はどのような物か?」から見えてくるものがある
のですね。
-------------------------------------------------------------------------
  「戦争」というものを、現象面でみれば、資本の流れとしてでも説明できるでしょうが、
  メディアがそれこそ媒介する「意思決定のコミュニケーション」は、人間の内奥に迫らねばならないでしょう。
------------------------------
はい。
------------------------------------
貴方の危険性は現象に言葉を対応させて現実を把握したつもりになる
という事があるのでは無いでしょうか?
我々の認識(思考)は全て言葉によって行われているように思われますが、
実は頭というものは言葉以外のトータルな世界観というものがあるように思われます。
映画「北の零年」に感動して泣きましたが、感動というものは言葉だけでは説明できない
ものだと思います。
------------------------------------------------------------------------------
  少なくとも、日常生活者の会話や交感ということからは、意思をコントロールされる問題が浮かび上がってくるかもしれません。
------------------------------------------------------------------------------
日常の会話における洗脳の強化という事があるでしょう。
---------------------------------------------------------------
  ネットでのリスクも含め、コミュニケーションには色々とリスクがともなうでしょうね。
  じゃ、どうして、そんなこと、しなきゃならないのか、コミュニケーションなんかを一生懸命に(笑)
--------------------------------------------------------------------
リスクがあるからと言ってやめるわけにはいかないでしょう。
リスク覚悟で対話すしか無いのです。
-------------------------------------------------------------
  だってケータイは、配給された愚民化ツール、みたいない言い方、されていましたでしょう(笑)
----------------------------------------------------------------------
それはウソでしょう。
携帯によって、対話は促進されたのです。
いい事です。
--------------------------------------------------
  まさにコミュニケーションメディア、ずっと遊んでいられる、どこぞの大規模掲示板と同じで(笑)
----------------------------------------------------
その成果は現れると思います。
寂しさからの開放の次の段階に進むのです。
------------------------------------------------------------
  生活様式そのものからして、それが伝播されうる「コミュニケーション内容」なのだとすれば、日常生活者が何故、
  自明のこととしてそのような生活を送るのに加えて「最低限の必要な生活様式などという規格」を実在のものとして妄信してしまうのかということですね。
-------------------------------------------------------------------------------
恐怖感からでは?
つまり、「これこれのことができなければ社会から放り出される。」という恐怖感では?
-------------------------------------------------------------------------------
  はい。
  共同体に依存しているからには、共同体からの放逐はそれ自体で「恫喝」でしょう。
  (国際舞台の武力も含め、政商・官僚的な恫喝はもちろんとして、恫喝による統一システムなのでしょうね)
------------------------------------------------------------------------
あなたは生まれた。
そして、これを守らなければならない。
って事です。
人を殺してはならないとかですね。
----------------------------------------------------------------
  共同体において、生活様式という仮構から脱却できない人間は、生活様式ごと、戦時のものにチェンジされた時点で、渋々でも意識レベルからシフトしていくでしょう。
----------------------------------------------------------
そうですね。
仮構の変化に翻弄されるでしょうね。
地震に翻弄されるかのごとく。
「気分は戦争」ってやつですよ。
小林よしのりのこの点における貢献は大きいですね。
「いい戦争」という概念を復活させた。
---------------------------------------------------
  もう、その段階では遅いのでしょうが「チェンジされかかる過渡期」に抗う耐力を残すためには、
  既成概念、つまり多数派の用いる言葉そのものの是非を峻別できるような炯眼が必要かもしれません。
-----------------------------------------------
はい。
ですが、言葉の批判は運動にはなりにくいので広がりを持てないのです。
よって、分かり易い運動とのタイアップが必要になってくるのです。
「テロ」という言葉の定義にしたってあまり盛り上がらないでしょう?
そういう事ですよ。
---------------------------------------------------
  しかし、哀しいかな、そういう力が育てられているとは思えないのです。
----------------------------------------------------------
はい。
-------------------------------------------------------------
  それゆえ、正論が耳に届くまえに、あらぬ世俗意識の所為で、そんな己の手によって「無化」されてしまうのですね。
-------------------------------------------------------------------
そういう事でしょうなあ。
------------------------------------------------------------
  そういう問題にはついぞ無頓着なまま左派は、外面的な内政・外交分析や企業動向そしてアウトドアな市民運動に意識を集中させてきたきらいがあるでしょう。
-------------------------------------------------------------------------
はい。
左派の中には哲学は言葉遊びだという意識があるのでしょうね。
--------------------------------------------------------------
  はい。
  「多数派の文化」が丸ごと変質するとき、それに依存する「意思」は、全滅でしょうね。
--------------------------
はい。
-----------------------------
  はい、ばっかりになってきているようですが(笑)
  人の「意思」というものは、たいていは、評価が供給されるほうに靡いているはずですから。
--------------------------------------
そうですね。
--------------------------------------
  ですから、誰がどうした、何処で何がといった「コミュニケーション内容」ではなくて、
  誰が如何に、いつのまに何を敷設して、どう判断させられ、どう表明させられ、
  どう増幅されたかというような、むしろ「コミュニケーション構造」の話ですね。
-----------------------------------------------------------------------------
はい。
メタレベルの話と言うか。
---------------------------------------------------
  そういうことですね、メタという視座からの高次の作業が要るでしょう。
-----------------------------------------------------------------------
あらゆるものを対象化するという思考が必要ですね。
今、こう考えている自分の思考を対象化する事も含めてね。
それが書いて自分で読むという無限の作業だと思いますね。
------------------------------------------------------------
  さらには、共同体‥‥集団内のコミュニケーションの問題として、例えば発言権の大小として組織化されることとか、意思決定の参画の場からの排除、もしくは自己意思決定への干渉や、
  逆に強制参画や、さらには形骸的な強制参画といったような制度問題にも話が、必然的・不可避的に拡がっていくことでしょう。
----------------------------------------------------------------------------
権力は自然と作られるのですね。
この阿修羅においても権力はあります。
権力の真空地帯などというものは無いのですよ。
その事を私は面白おかしくカースト制度という言葉で言おうとしたのかも知れません。
自分でも気が付いていなかったのですが。
------------------------------------------------------------
はい。
私がやっている事か?
------------------------------------------------
  何かされておられますか?
-------------------------------------------------
「発言権の序列」の肯定ですよ。
私としては肯定と言うよりも事実を述べたつもりなんですけど。
どうも事実を述べただけで「あなたはそれを認めるのか?」
というような反応があるのですよね。
「事実を語る事」と「事実を承認する事」は違うのですけどね。
どうもこの点の分化が進んでいない考えがあるようで。
私自身も含めてですが。
--------------------------------------------------
  というよりも、人数に押し流されている現状の打開が無ければ、到底反戦など絵空事に過ぎなくなるはずなのです。
-------------------------------------------------------------------
はい。
理論闘争と運動の両方が必要ですね。
理論は共感を得る為に必要ですね。
----------------------------------------------------------
  もしも反戦が、そのようなものであったなら、これを「空想反戦主義」と呼んでもよかろうかと思います。
  そういう意味で情報収集に明け暮れているのは、偏っているというか、原因究明・原因認識の欠損とみなしても差し支えないように思います。
---------------------------------------------------------------------------
【ワヤクチャ新レス】
いえ、やっぱりそれは違うでしょうね。
情報収集は言葉の革命の為にも必要な事です。
リアルなテキストを書く為にはどうしても情報が必要なのです。
交響曲にはオーケストラが必要であり指揮者だけでは音楽は聴けないのと
似ています。
------------------------------------------------------------------------
【ワヤクチャ旧レス】
う〜ん、そうなのかも知れません。
しかし、その意識に到達する為には情報の渦の中に一旦入り込む必要があるような。
--------------------------------------------------------------------------
【1】権力の巨大さを「実体」として感得する「洗礼」が要るのかもしれません。
------------------------------------------------------------------------
【1−1】「情報の読み込み」の作業の中から世界観は形成されるという事です。
-------------------------------------------------------------------------
【2】  自分で調べていくためのモティベーションの形成ですね。
----------------------------------------------------------------
【2−1】確かに情報の読み込みは感想や動機を生み出します。
-------------------------------------------------------------
【3】  ただ、せっかく渦潮を見に行ったのに、渦から出られないのでは洒落になりませんね。
------------------------------------------------------------------------
【3−1】仮に出られなくてもやむを得ません。だいたい、元々渦の中にいるの出し、
渦の中から出て客観的に観察しているという保証はどこにもありません。
この発想は「脱構築」から得ました。
-----------------------------------------------------------------
4  国際戦略の渦と日常制御の渦、出来れば並行して見ていきたいところでしょう。
4−1 そういう事です。
5  「日常の問題」という落雷にも、うたれて欲しいですよ(笑)
5−1 打たれる為には何かが必要ですね。
    打たれるだけの能力が必要なのです。
6 遊びで議論している不毛さとかも(笑) いや、ほとんどが、そうだ(笑)
6−1 本人は遊びと思っていないのだから対話(批判)するしか無いでしょう。
7  特に、反戦“防戦”機能として弱いほうを、少人数で盛り上げていきたい、と(笑)
  ところが、ここ阿修羅では、日常制御の問題には板が無いのですね。
  だから、しいていえば「戦争板」に対して、日常問題のほうはというと「昼休み板」ということになるのでしょう。
7−1 そういう事ですな。
8  「日常」には生で接しているから、注意深く観察すれば、勉強して情報を仕入れなくても、どういう力が働いて、どちらへの風が吹いているのか、天気図のようなものは作れる、ということかもしれません。
8−1 しかし、その観察方法をどうやって対象化するかですね。
9  こういう分野に基礎研究がほとんど無いとすると、昼休み板のほうが、戦争板の十分の一でも、人材が欲しいところでしょう。
9−1 情報収集の方に意義が感じられ易いのは自然な事でしょう。
    致し方無い事で。
    まあ、取りあえず2人でシコシコやっていきましょう。
10  その作業が、日常の体験から何を抽出できるか、ということであれば、むしろ高度かもしれませんね。
--------------------------------
10−1 リアルな体験がまずあるってお話。
--------------------------------
10−1−1  いえいえ、体験というものは、社会的産物かつ社会的に「配達」されている認知方法の産物だと思うわけです。
---------------------------------------------
10−1−1−1 はい。
--------------------------------
11  社会的な認知方法のなかで、言葉が媒介し、言葉に仕込まれた「判断因子の作用」で結論を出さされながら生きているということが、一般人にも有ると思うので。
------------------------------------------------------
11−1 はい。一定の反応形式で。
--------------------------------------------------
11−1−1  そうですね、つくられた反応形式ということであれば、日常の陰謀論ということがいえるかもしれません(笑)
11−1−1−1 明らかに条件付けされていますね。
12  ということは、つまり、ターゲットとなるのはリアルな「情報」じゃなく、言葉でしょう、言葉の哲学ね(笑)
-------------------------------------------------------------------------------
12−1 なるほど。
------------------------------------------------------
13  だって、それじゃ、何のための「再定義」作業なのでしょうか。
  これまでのところ、哲学は、社会像を極力正確に捉えるために、概念を精密化・高度化させてきたのだと思います。
--------------------------------
13−1 はい。
言葉ですね。
------------------------------------------------
13−2 少なくとも「私はこういう意味でこの言葉を使っている。」という事は出して
いきたいですね。
「ワヤクチャ流定義」でなけりゃ面白くなさそうですね。

一般には言われていない定義であるが「なるほど」と思わせるような定義
をしていきたいですね。

これが、言葉の定義の革新ですね。
--------------------------------
13−2−1  これは、非常によい御意見かもしれません。

  そういうところに、じつは革命があるのですね、言葉の革命とでもいうべきものが。
--------------------------------
13−2−2 これが哲学の仕事なのかも知れません。
--------------------------------
13−2−2−1  まさに、そうかもしれませんね。
--------------------------------
13−2−2−2 戦争とは何か?を書くべきなのか?
--------------------------------
13−2−2−2−1  タブーや留保は、ストレスですね(笑)
  しかし、これは難しいでしょう(笑)
--------------------------------
13−3 戦争 世界権力が権力を維持する為に
   人類を分断し、国・民族・宗教・思想などの違いで   
   集団同士を殺し合いさせるシステム
--------------------------------
13−3−1  なかなか左派の怨念がこもっている感じで、ストレートですね。
★★★★★★-----------------------------------------------------------------
13−3−1−1 つまり観念によって人間は操られ殺し合いをさせられていると
         言いたいのです。
---------------------------------------------------------------------------
13−3−2  ただ「戦争」という言葉には、共同意思を重視し過ぎる共同意思を感じるのです。
------------------------------------------------------------------------------
13−3−2−1 権力によって「共同意志」を植えつけられ、殺し合いをさせられて
いるのです。権力は色々なストーリーを生み出してきたのです。
「バベルの塔」の話は、神では無く、権力が言葉をバラバラにし、離反させて
反目させて、支配するようにしたという話では無いかと思います。
もっともらしいストーリーを歴史として我々は学んでいるのです。
ヘーゲルの歴史哲学は弾圧を逃れる為の壮大な皮肉なのかも知れません。
マルクスはその皮肉を理解したのか?
---------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
  自分にとっては、じつはもう「戦争」は死語ですね、相手が用いる「外国語」として便宜的には使うのだとしても。
-------------------------------------
いえ、現象として戦争はあるのだから死語になりようが無いでしょう。
あなたのそういう辺りが観念論っぽい所ですね。
------------------------------------------------------------------
  「戦争」を被害者から見れば、その「痛み」は、集団であるとかないとかとは、関係が薄いかもしれないのです。
--------------------------------------------------
それは言えてますね。
しかし、被害を受けたものは子供がやられたとは考えると同時に
米軍はレジスタンスと間違えて子供を殺したと思うでしょう。
レジスタンスという集団として認識したのだと。
-----------------------------------------------------------
  また「怒り」も、むろん集団に向けられるとは思うのですが。やはり、個々では「戦犯」としての関与の濃淡があるように思うのです。
----------------------------------------------------------------------------
ちょっと意味が分かりません。
--------------------------------------------------
  それはそうと「情報畑」(笑)を中心に活動しておられるはずのワヤクチャさんが、言葉と哲学と日常の革命ということに理解が深いようで、よかったと思います。
--------------------------------
いえ、別に情報が中心だとはおもっていないのですが。
しかし、情報の読み込みをやっていないと自分の世界観の更新ができないんですよ。
--------------------------------------------------------------------------
言葉が問題だと言う事ですね。
http://www.asyura2.com/0411/lunchbreak4/msg/1398.html

 次へ  前へ

昼休み5掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。