★阿修羅♪ 現在地 HOME > 戦争67 > 661.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
<日米安保協議>中朝にらみ同盟強化 戦略目標で合意 台湾および朝鮮半島は日本の関与なしには安定しない。
http://www.asyura2.com/0502/war67/msg/661.html
投稿者 TORA 日時 2005 年 2 月 21 日 15:24:31: CP1Vgnax47n1s

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu89.htm
--------------------------------------------------------------------------------
<日米安保協議>中朝にらみ同盟強化 戦略目標で合意
台湾および朝鮮半島は日本の関与なしには安定しない。

2005年2月21日 月曜日

◆<日米安保協議>中朝にらみ同盟強化 戦略目標で合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050220-00000002-mai-pol

日米安全保障協議委員会が19日午前、米国務省で開かれ、アジア太平洋地域を中心とした同盟協力を強化する「共通戦略目標」で合意、文書にまとめて共同発表した。地域の戦略目標として北朝鮮の脅威を前面に押し出し抑止力を重視する姿勢を示したほか、初めて台湾海峡問題に言及、中国と台湾の双方に慎重な対応を求めた。
(毎日新聞) - 2月20日1時39分更新

◆2プラス2で何が起きていたのか 2月20日 極東ブログ
http://finalvent.cocolog-nifty.com/

まったく予想していない展開でもなかったのだが、日米安全保障協議委員会(2プラス2)を取り巻く動向にちょっとふいを突かれた感はある。私の読みが外している可能性も高いのだが、国内報道が中国への利害関係から総へたれ状況になりそうなので、簡単にまとめておきたい。なお共同文書"Joint Statement of the U.S.-Japan Security Consultative Committee"そのものはすでに公開されているが(参照)、外交文書なので読みづらい。

 話題に入る前に、国内報道の見取り図を書いておきたい。あまり単純に言うのもなんだが、国内の報道はこんな配置に見える。朝日新聞は中国内の特定派の代理店化している。すらっと読んでいるとムっとくるのだが、逆に割り切ってしまえば、中国の手の内が見えるインフォとなってありがたい。

日本経済新聞は中国にへつらっているせいか曖昧な報道しかしていない。が、逆に事実関係の大筋だけはくっきりしている。読売新聞は端からこの手のインテリジェンスはない。使えない。産経新聞は最近の傾向としては古森御大などが出てくるのはなぜか遅れるきらいがある。古森御大以外にもよい記者がいるのだが、その動向は鈍い。本社側の揺れがあるのかもしれない。

主に地方紙に配信している共同は、情報の分析能力がないのか単に英語力の不足なのか朝日新聞のようにイデオロギー的な変更なのか、あらぬ方向に爆走している(昔からそうだが)。最近の奇怪な例は、"中国の主張正当と米専門家 沖ノ鳥島問題で米紙"(参照)の誤報だ。反MSM"マス・メディアが報じないアメリカ"(参照)に訳があるので読み比べてみると、共同の爆走ぐあいがわかる。

 話に入る。意外に使えるのが毎日新聞の外信だ。"日米安保協議:共通戦略目標は朝鮮半島と台湾海峡の安定"(参照)が詳しい。共同文書でもそうだし国内報道でも朝鮮半島が重視される。確かに、その側面はある。この点については、すでに金正日後が射程に入っている。が、問題は、中国である。(中略)

 何が台風の目かというと、このワシントンポストの報道であり、これは要するに、日米安保が事実上終わったということを意味している。もちろん、表向きは、それを否定しているし、日本国内のへたれ報道の多くは勧進帳に決め込んでいる。

 当のワシントンポストの記事は"Japan to Join U.S. Policy on Taiwan"(参照)である。これを詳しく解説すべきなのだが、大筋では変わらないので先に進める。

 ワシントンポストに遅れてニューヨークタイムズでも重要な関連の記事が出た。"Japan Said to Support U.S. on Security of Taiwan"(参照)である。ある意味で、こちらの記事のほうがワシントンポストより重要かもしれない。標題を見ればわかるが、意訳すれば「日本は、台湾防衛において米国軍を支援すると明言した」ということだ。意訳しすぎのきらいはあるかもしれないが、そういう内容であり、ようするに従来の日米安保の終わりを実質意味する新しい軍事同盟の発足でもある。

 より大衆的なCNNは、ある意味、より明快に、対中国の側面を強調している。記事としては"U.S., Japan to address China's growing military"(参照)が参考になる。米国はかねてより中国の軍拡に警告を出していたが、今回のポイントは日本にある。類似報道はGoogleをひけば英文で山ほど出てくるのだが、日本国内の報道はあまりないように見受けられる。この点については冒頭に触れた報道の見取り図の関係だろう。いずれにせよ、問題の核は台湾海峡の緊張ということでもあるのだが、それはあくまで中国にへたれて問題の軸足を台湾に置いているからであって、問題の本質は中国の軍拡にある。

 問題の全貌については、VOA"US Rules Out Expanding Mutual Security Treaty With Japan"(参照)がわかりやすい。大本営VOAだからなのか、標題は、ご覧のとおり、「日米安保の拡張・変更を米国側は否定した」ということになっている。が、当然、そこが問われているからなのだ。記事を読むとその機微がわかりやすく描かれている。
 まず、報道上のエポックである先のワシントンポストの記事のインパクトである。(中略)

さて、ここからもう少し私の読みを踏み込んでみる。
 なぜ、米国は2プラス2とはいえ、あるいは2プラス2にこの問題を抜け出せないように日本を巻き込んだのか? 私は、まじで、中国の暴走が懸念されるからだろうと思う。

 来月三月開催予定の中国の第十期全国人民代表大会(全人代)の第十三次会議では、台湾独立を武力的に阻止することを正当化する「反国家分裂法(反分裂国家法)」が可決する可能性がある。この話は先に極東ブログ「春節限定、中台直行便」(参照)で少し触れたが、春節話題以外、二月に入ってからは国内ではあまり報道を見かけないが、わずかに中国情報"台湾:「反分裂国家法」阻止、各国で反対意見表明"(参照)に記事がある。ここでは、台湾内部の問題に主眼が置かれているが、ある意味、それこそが中国の目論見であるのだが、要は、そうした外交的な圧力の政策なのか、まじで軍事力が行使されるのか、という点だ。私は、基本的には前者とは見ていた。

 が、米国は、これをまじで中国が軍を動かして台湾攻勢をかける懸念を読み取ったのだろう。それが、今回の事態の一連の背景だろう。

 日本国内の知識人は反米派が多いせいか、また、私としても、台湾海峡の緊張は米国の軍産業の利益だろうと斜に構えているが、それでも歯止めが必要だ。マジで戦争になっては困る。しかも、中国という国は、先の中国原子力潜水艦による日本領海侵犯事件の動向を見ても、軍は常識では考えられないような変な行動をする。というか、中国という国は、内部の政争のメンツに血がのぼると外側に世界があることが見えなくなる。蘆溝橋事件のとき、蒋介石は日本軍との和解を狙っていたが、共産党の工作の結果、メンツの自縄自縛になってしまい、事態収拾の糸口を見失った。もっとも、戦前の日本軍も同様だが。

 まとめると、全人代で成立予定の反国家分裂法をできるだけ骨抜きにするというのが、米国が、今回、日本を巻き込んでの強面をしたということの意味ではないか。もちろん、ここで強面にしておかないと、中国は米本土を狙う原潜開発に爆走してしまう危険性もある。この点については、極東ブログ「中国は弾道ミサイル原子力潜水艦(SSBN-Type094)を完成していた」(参照)を参照してほしい。

 さて、さらにもう一歩踏み込んで考えてみたい。この先は陰謀論に近いので、冗談と聞かれてもいい。
 私は、今回の米国強面の裏には胡錦濤と米国の摺り合わせがあったのではないかと思う。中国原子力潜水艦による日本領海侵犯事件(参照)でもそうだが、どうも胡錦濤のコントロールが軍に浸透していない。

 なにが中国内部の抗争になっているのか。人民解放軍の若手のエリートというかテクノクラートはSARS騒動を見てもわかるが基本的に胡錦濤的に合理的な行動をする。人民解放軍が一枚板だとは思えないが、軍事を動かすから軍部という筋でもないかもしれない。中国のこうした騒動の定石は、まず名目の権力者を屠ることだから、胡錦濤を屠ることがメリットになる集団と反国家分裂法の影響を見ていけば、抗争の筋は見えるのではないだろうか。江沢民派みたいなものではないかなとも思う。また、日本のスポークスマンである朝日新聞がこの構図のどこにポジションしているかが興味深い。はっきりとはわからないが、朝日新聞のアナウンスがある派を代表しているだろう。

 最後に余談めくが、こうした孤立した中国権力者が米国に擦りつくというのは、実は、毛沢東やケ小平と実に伝統的な陳腐な政策でもある。そう、毛沢東もケ小平も親米派でありそれで権力を巻き返した。そしてその代償にいつも台湾を支払ってきたのである。


(私のコメント)
しばらくライブドアがらみの騒動を扱ってきましたが、外交問題にも大きな動きが出てきた。アメリカがイラク戦争の泥沼に足を取られて動きが取れなくなってきたので、北朝鮮と中国がアメリカを挑発して来るようになってきている。北朝鮮は公式に核保有宣言をしたし、中国は「反国家分裂法」を3月に通そうとしている。

北朝鮮はアメリカの足元を見て今なら戦争を仕掛けてこられないと見たから核保有宣言をしたのだし、中国は統一が唯一の解決手段とする人民代が解放軍に権限を付与するものだ。と言うことは解放軍の意思次第ではいつでも台湾を武力統一することが出来る仕組みが出来たことで、台湾海峡がにわかにきな臭くなってきました。

そのような動きに対する今回の2プラス2の日米会議ですが、極東ブログでも指摘しているように台湾海峡の問題に対して日本が関与するようにアメリカ側から持ちかけられて戸惑っているといった現状なのだろう。パウエル国務長官時代は中国に対して融和的な政策でしたが、ライス国務長官になってからにわかに圧力には圧力をといった対決ムードが強くなってきた。

つまりは、今までならアメリカ一国で中国や北朝鮮に対して睨みが利いてきましたが、それが最近の北朝鮮や中国の挑発的な行動をとるようになるまでになっている。だからアメリカとしては日本をくわえて共同で北朝鮮や中国に圧力を加えていこうという事になったのだろう。しかしこれは従来の安保条約からは逸脱して日米軍事同盟が秘密裏に結ばれたような感じだ。

アメリカ軍は今の時点でも極東においても圧倒的軍事力を保持していますが、いかんせんイラクに足を取られているために、きめの細かな対抗策がとれない。だからアメリカの代わりにその方面の対策に日本も協力せよと言う意味なのだろう。しかしながら日本のマスコミは親中派が多いし、政界にも親中派が与野党を通じて多い。

今でこそ中国に対する辛口のマスコミも出るようにはなりましたが、もっぱら雑誌社やネットなどでしか中国に対する辛口の批評はなく、2ちゃんねるの専売特許だった。文化人も評論家も右翼呼ばわりされることを恐れていたのだ。「株式日記」などは自ら民族主義者と名乗って反中国的なことを書いてきましたが、サッカーのアジアカップなどの中継で中国の狂った反日ぶりが明らかになって、にわかに日本にも反中国的論調が多くなってきた。

中国の原子力潜水艦の日本領海侵犯も官邸は見て見ぬ振りをしてやり過ごしましたが、日本の政治家のアメリカと中国に対する弱腰ぶりは目を覆うばかりなのですが、当面はアメリカに付いて中国や北朝鮮に対してはタカ派的な外交圧力で問題を解決すべきなのだろう。

さらには台湾への中国の武力統一は阻止しなければならないし、北朝鮮の核と拉致の問題は戦後60年の日本の外交の転換点となるだろう。つまりは明治初期の頃のように中国やロシアの膨張政策は太平洋への進出は米英にとっても脅威だから日本を引きずり出して盾に使おうと言う戦略なのだろう。わたしもアメリカの衰退を長期的視野において自主独立路線の戦略を持たないと米中二国間で日本は翻弄されることになる。

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 戦争67掲示板



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。