★阿修羅♪ 現在地 HOME > 狂牛病・遺伝子組み換え11 > 103.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
いつも同じ方法をとる→そして国民を騙していく
http://www.asyura2.com/0505/gm11/msg/103.html
投稿者 天木ファン 日時 2005 年 5 月 08 日 10:08:04: 2nLReFHhGZ7P6
 

(回答先: 食品安全委 公募意見は反対7割 投稿者 天木ファン 日時 2005 年 5 月 08 日 09:51:22)

いつも同じ方法をとる。そして国民を騙していく。

>寺田雅昭委員長は「七割の人が不安に感じている」と認め、消費者の理解を得られるよう意見交換会の開催などを両省に求める異例の文書を答申に添付しました。

>答申をうけ、両省は全頭検査緩和などをもりこんだ省令改定について、今後四週間、国民から意見公募し、下旬に省令を改定する見とおし。また、米国産牛肉の輸入再開についても十三日から消費者との意見交換会を全国九カ所で開催し、そのうえで食品安全委員会へ輸入再開条件を諮問する方針です。

いつもこのようなやり方(方法)で国民の不満や反対意見は、吐き出され、押し流され、はい御上の方針でやりましょうねと丸め込まれる。

やはり政府やその関連の諮問機関などが開催する会などに参加するのではなく、独自のやり方で反対の声を挙げて行きましょう。

例えがこのように─

BSE対策の見直しに断固反対 生活クラブ連合会 (4/26) 「農業組合新聞」

◆全頭検査の継続を

 食品安全委員会はプリオン専門調査会の「わが国における牛海綿状脳症(BSE)対策に係わる食品健康影響評価(案)」についてパブリックコメントを募集しているが、生活クラブ生協連(河野栄次会長)は、BSE対策の見直しについて「断固反対する」との意見を表明した。
 昨年9月に食品安全委員会は「異常プリオン検出限界以下の牛を検査対象から除外するとしても、SRM(特定危険部位)除去という措置を変更しなければ、ヤコブ病のリスクが増加することはないと思われる」との中間とりまとめが出され、この見解を踏まえ政府は若齢牛を検査体制から除外する方向で調整に入った。しかし、同連合会は「背景には、米国産牛肉の輸入再開を求める米国(と業界)の圧力が具体的に関係していることは誰も目にも明らか。BSE問題の総括の上に立って再スタートを切ることを期待された日本の食品安全行政が、同じBSE問題によって消費者の立場に立つ視点を自らが放棄しようとしている。このことは、多くの国民の期待を裏切る行為であり断じて容認できることではない」と強調している。
 また、同生協連は、徹底したトレーサビリティに基づく原料管理、飼料の管理、と畜方法の見直しなどをすすめ、安全な牛肉の確保、他の食品や非食品においても、使用される牛由来原料の安全性の確保に向けて生産者とともに努力を重ねてきており、「2001年10月以降の全頭検査の施行とSRM除去の実施という行政的措置により、当会のBSE対策は実効的な対策として完結した」との基本認識を示した。
 こうした基本認識にもとづいて「全頭検査体制の継続(国産・輸入を問わず)を主張」するとともに「国内の牛肉流通においてダブルスタンダードとなるような検査体制の見直しに対しても反対」を表明した。

◆混乱を招くだけの米国産牛肉の輸入再開は止めるべき

 意見を補完する「個別問題意識」もあげた。
 米国産牛肉の輸入再開条件についてプリオン専門調査会が評価を行なうことについて、▽米国においては豚や鶏の飼料原料に未だ牛由来の肉骨粉使用が認められているため、飼料製造や流通における“交差汚染”の可能性が残る。▽SRMの除去に関して30カ月齢以下の脳と脊髄は認定していないことや、膨大な飼育頭数により個体識別はおろかトレーサビリティ体制にも不安が残り、こうした実態は、日本の消費者の理解を得られるレベルには遠く及ばない。▽全頭検査の科学的根拠論議以前にまずこの実態が改善されるべきであり、この現状が改善されない限りにおいては、輸入再開それ自体が問題である、と指摘。
 また、全頭検査については▽BSE発生原因や経路が依然として未解明である事実に対する安全・安心の担保、▽感染の原因究明と予防策の構築をはじめ、若齢牛検査の課題を克服する検査制度の向上などの万全な組立てがまとまる以前においては、全頭検査をやめることは本末転倒である、▽全頭検査までせざるを得なかった食品安全行政そのものの反省に立ち、消費者の安全・安心を担う食品安全行政の構築を対策の最優先とすることを強く求める、と強調している。
 さらに、生産と流通に関する適正な情報開示を一層強化し、国民合意が得られるBSE対策とその実行を改めて求めるとし、その理由に▽食品偽装事件や不正表示問題によって多くの消費者は、生産や流通に対しより適正な情報開示を求める姿勢が強まっている、▽そうした状況の中で、大きな進展や改善が見られないまま米国(と業界)の圧力で米国産牛肉の輸入が開始されたとしても、日本の消費者の多くは米国産牛肉を敬遠することは誰の目にも明らか、▽従って、混乱を招くだけの米国産牛肉輸入再開は止めるべき。国民が納得できる条件のもとで安全性が確認されたものに限定するべきである、としている。

(2005.4.28)

http://www.seikatsuclub.coop/press_release/050426bse/bse.htm

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > 狂牛病・遺伝子組み換え11掲示板



  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。