★阿修羅♪ > 地域9 > 135.html
 ★阿修羅♪
唐津市・中原遺跡 防人存在記す木簡(佐賀新聞) ― 「戍人」の文字
http://www.asyura2.com/0505/ishihara9/msg/135.html
投稿者 シジミ 日時 2005 年 5 月 31 日 20:50:20: eWn45SEFYZ1R.
 

http://www.saga-s.co.jp/

唐津市の中原遺跡から出土した木簡に、七―八世紀にかけて九州北部を警護した「防人(さきもり)」を示す「戍人(じゅにん)」の文字が書かれていたことが三十日、分かった。防人の制度は日本書紀や続日本紀などに記されるだけで、文字資料の出土は国内初。東国出身の兵士を九州防衛にあてた防人の歴史を裏付け、壱岐、対馬、筑紫だけでなく、肥前国にも配備されたことを示す貴重な発見となる。

 県教委の発表によると、木簡は縦二十七センチ、幅三・五センチ、厚さ〇・三センチほどで、二〇〇〇年九月に出土。国立歴史民俗博物館の平川南教授(古代史)らが昨年、赤外線解析で解読した。文字は木簡の表と裏の両面に書かれ、最初に書いた一次文書と、天地を逆にして再利用した二次文書の二種類があった。

 一次文書からは人名の「小長□部□□」と、出身国を示す「甲斐國□戍人」(□は不明)の文字が判明。「戍」は「守る」の意味で、『続日本紀』にも「常戍」「辺戍」といった言葉がみられる。平川教授は防人の呼称が当時、「戍人」だったと推測。甲斐の地名があることから、防人たちは出身国単位で把握されていたとみる。

 二次文書は食料支給の文書とされ、「□暦八年」の年代と「日下部公」など五人の人名を列記。年代は「延暦八(七八九)年」と推測され、五人単位で編成された文献資料と合致した。

 防人は、倭国が百済復興をかけた白村江の戦い(六六三年)で敗れた後、九州防衛のために置いた兵士。兵役期間は三年で、主に東国出身者を壱岐、対馬、筑紫に配備したとされる。

 ただ、肥前国に配備したとする文献資料はなく、平川教授は「議論が分かれている防人の配備地や配備の意義を考える上で、中原遺跡の木簡はきわめて貴重な資料」と話す。県教委は三十一日から、出土した木簡を県立博物館で公開する。

05月31日


 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > 地域9掲示板



  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。