★阿修羅♪ > 地域9 > 436.html
 ★阿修羅♪
播磨路 無くて七変 ― あっ、石が水に浮いている。
http://www.asyura2.com/0505/ishihara9/msg/436.html
投稿者 gataro 日時 2006 年 4 月 11 日 11:38:37: KbIx4LOvH6Ccw
 

阿修羅の画像UP板を余り使って限られたスペースを費消するのも申し訳ないので、今回はできる限り他人のお写真を拝借して「播磨路 無くて七変」をやってみよう。

水に巨石が浮いている、っていうのは生石(オオシコ)神社の「浮き石」のこと。日本三奇(あるいは三大奇岩)の一つになっているらしい。あとの二つは生石神社の「いわれ」にも書いてある。三大奇岩については説が色々あるが、間違いなしに面白いのが一つある。それを先に紹介しておこう。

◆写真右の奇岩は日本三大奇岩である珍宝岩(ちんぽうがん)別称「男岩」 高さ:12m、直径:4m

福岡県八女郡黒木町笠原の霊巌寺にあるそうだ。

先に珍宝岩を紹介したので、本題の「浮き石」のインパクトが薄らいだかもしれないが、いよいよ本題に移ろう。写真は入り江表具店【慶美堂】さんのHPから拝借(http://www.eonet.ne.jp/~keibidou/index.html)。

まずいわれから。

いよいよ社殿をくぐって「浮き石」を拝観してみよう。

どうだい、水に浮いているように見えるかい?

見えるわけがないだって。そりゃまぁ、そうだろう。浮くわけがないから。

もう一度「いわれ」を見てほしい。

「浮く」は石工の用いる言葉で、岩にひびが入ること、つまり割れ目のできることを意味するそうだ。なるほどね。

何を感心している。本当に浮いていると思ったじゃないか、って。ごめんなさい。

ところで、生石神社がどこにあるのか言い忘れていた。

これも人様のHPから拝借しておこう。

 一乗寺(投稿者註:加西市法華山)の伝説に出てくる米俵が落ちた地を訪れるため、JR宝殿駅で列車を降りました。そうしたら、駅に「石の宝殿 南西1.7」と案内が出ていました。「石の宝殿」は、前からその存在は知っていましたが、なかなか行く機会がなかった「行ってみたい場所」のひとつでした。こんなに近くまで来ておいて、寄らないわけにはいきません。まず「米塚」を訪ね、それから「石の宝殿」へと向かいました。
 「石の宝殿」は、生石(おうしこ)神社という名前の神社のご神体になっています。謎の巨石建造物です。持ち歩いているデジカメでは、全体を写すことができないので、神社のパンフレットの写真を使いました。パンフレットによれば、高さ5.7、横幅6.4、奥行7.2だそうです。
 三方を岩壁に囲まれた大きな直方体ですが、
下が掘り込まれていて、池の中に浮いているように見える。
側面に(たぶん上面にも)溝が掘られている。
背面には「寄棟造」の屋根を横にしたような三角形の突起がある。
前面は他の面に比べて凹凸があるが、元はきちんと整形されて平らだったものが、崩落したか削り取られたものと思われる。
というような特徴があります。
 『播磨風土記』や『万葉集』にも記述がありますが、要するに文字で記される歴史が始まった頃にはすでにそこにあり、いつ、誰が、何のために造ったものなのか分らないものだったのです。

http://www.geocities.jp/noharakamemushi/Koshaji/Sonota/Houden.html から抜粋。

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > 地域9掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。