★阿修羅♪ > IT8 > 763.html
 ★阿修羅♪
「お粗末な対応が混乱を広げる」という御粗末な社説。
http://www.asyura2.com/0505/it08/msg/763.html
投稿者 戦争とはこういう物 日時 2006 年 3 月 22 日 01:28:29: N0qgFY7SzZrIQ
 

(回答先: 『貧乏人の大反乱』はサイト名から来てるのです。デモ主催者がそう名乗っている 投稿者 あめぞうもなー 日時 2006 年 3 月 21 日 21:10:53)

 ネット上から指摘されてようやく大きく取り扱われるようになった「反リサイクル法」問題。マスコミ各社の扱いは、なぜか問題の本質を分析する方向には向かない。
 この発行部数世界一の紙面でも「製造業者となるには技術基準適合確認義務があり、約千頁のマニュアル解読が必要等極めて困難」「猶予期間の周知が不十分だったと言うよりそもそも中古品議論の記録が無い」など調べれば確認できる事柄には全く触れていない。
〜〜〜〜〜〜〜
[PSEマーク]「お粗末な対応が混乱を広げる」
3月21日付・読売社説(1) (読売新聞) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/editorials/20060321/20060320ig90-yol.html

 経済産業省の場当たり的な対応はお粗末と言うしかない。混乱の拡大が心配だ。
 安全を保証する「PSEマーク」のない中古電化製品の販売が4月から順次禁止される。
 2001年に施行された電気用品安全法(電安法)は、電機メーカーなどが家電などの安全性を検査し、マークを表示して安全を保証するよう義務付けた。
 ただ、品目ごとに5〜10年間の猶予期間を設けていた。対象の450品目のうち、4月から、冷蔵庫、テレビなど主要259品目の猶予期間が切れる。
 ところが、周知が不十分だった。音楽家たちは、希少価値の高い「ビンテージ楽器」の例外扱いを求めた。中古品を扱うリサイクル業者も廃業の危機に猛反発し、猶予期間の延長を要求した。
 これを受けて、経産省は急遽(きゅうきょ)、ビンテージ楽器などの販売はマークなしで認める方針に転換した。土壇場で一部を例外にするルール変更は、準備不足を自ら告白するようなものだ。
 だが、ビンテージ楽器などの基準は不明だし、業者がビンテージを申請して国から承認を得る手続きも未整備だ。
 冷蔵庫などの中古家電は特別扱いがない。これについて、経産省は、販売業者が製造事業者として登録を届け出て、漏電試験などの自主検査を行い、マークを表示すれば、4月以降も販売できる、と強調している。
 自主検査には費用と手間暇がかかる。業者を支援するため、経産省は検査機器の無料貸し出しや、全国に500の検査所を開設するなどの対策もまとめた。
 しかし、支援体制がいつ整うのかは不明のままだ。泥縄の対応策がかえって、混乱を広げている。
 経産省は、期間終了を前提に企業努力をしていた業者がいるとして、猶予期間を延長しない方針を貫く構えでいる。
 そうであるなら、新制度の円滑なスタートにもっと知恵を絞る必要がある。
 対応策の不透明な点に早期に回答を示し、販売業者や消費者の混乱を解消しなければならない。その検討に時間がかかるなら、猶予期間の延長も、やむを得ないのではないか。
 電安法の狙いは、消費者が電化製品を安全に利用することにある。松下電器産業の石油温風機で起きた一酸化炭素(CO)中毒事故で明らかなように、安全強化の目的自体は間違っていない。
 問題は、電安法施行後、事実上、5年間を無為に過ごした点だ。業者向けにはパンフレットを配布する程度だったし、消費者向けにも十分なPRをせず、周知徹底を怠った。経産省の責任は重い。

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > IT8掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。