★阿修羅♪ > 不安と不健康11 > 152.html
 ★阿修羅♪
チメロサールとワクチンについて
http://www.asyura2.com/0510/health11/msg/152.html
投稿者 鉄人 日時 2005 年 11 月 23 日 08:04:27: iY3Rjq3B.2uDU
 

チメロサールとワクチンについてhttp://www.eiken.city.yokohama.jp/infection_inf/thimerosal1.htm から転載
 
チメロサールとは?
   チメロサール(thimerosal)は、殺菌作用のある水銀化合物で、以前はワクチンに保存剤として、よく添加されていました。しかし、最近では、日本でも、チメロサール(thimerosal)を添加しないワクチンや、チメロサール(thimerosal)を減量したワクチンが増え、チメロサール(thimerosal)をワクチンの保存剤としてできるだけ添加しない方向にあります。今回はこのチメロサールを話題とします。また、最後に、関連事項として、「メチル水銀と魚」についても話題とします。
 ワクチンに添付されている添付文書でチメロサールの添加を知ることができます。ワクチンに添付されている添付文書のワクチンの「組成」の欄を見ると、ワクチンの種類や製薬会社によっては、保存剤としてチメロサールが添加されているものと、添加されていないものがあることが、わかります。保存剤としてチメロサールが添加されているものについては、以前はワクチン1ml中に0.1mgのチメロサールが添加されていたものが、最近ではワクチン1ml中に0.01mgのチメロサールが添加されているなど減量が見られるものもあります。また、ワクチンの「接種上の注意」の欄に、「本剤は添加物としてチメロサール(水銀化合物)を含んでいる。チメロサールを含んでいる製剤の投与(接種)により、過敏症(発熱、発疹、じんましん、紅斑、かゆみ等)があらわれたとの報告があるので、問診を十分に行い、接種後は観察を十分に行うこと。」というような内容が書かれています。

 なお、チメロサール(thimerosal)は、thiomersalやmercurothiolate、あるいはsodium ethylmercurithiosalicylateなどの別の名前で呼ばれる場合もありますので、注意が必要です。チメロサール(thimerosal)は、分子量404.81です。その構造は、図1に示す通りです。水銀(Hg)の原子量が200.59ですから、チメロサール(thimerosal)の重量の約半分(49.55%)を水銀(Hg)の重量が占めます。チメロサール(thimerosal)は、エチル水銀(ethylmercury)とthiosalicylateとに分解します。エチル水銀(ethylmercury)の部分で人間への毒性が心配されています。


ワクチンとチメロサール
   1928年1月にオーストラリアでジフテリアの予防接種の注射薬に病原体が混入して注射を受けた多数のこどもが死亡する事件が起こっています。注射薬は、10mlの薬液がゴムでキャップされたビンに入ったものでした。このビンから多数のこどもに分けて接種されました。1月17日から24日にかけて接種した21人には悪影響はありませんでした。27日にさらに21人のこどもに接種したところこの21人の中から多数の死者が出ました。王立委員会がこの事件の調査にあたりました。ゴムでキャップされたビンから何回も薬液を採るうちに薬液がブドウ球菌で汚染し、このブドウ球菌で汚染された薬液を注射されたことにより死者が出たと考えられました。細菌の増殖を抑えるのに十分な殺菌剤を含むものでなければ、細菌が増殖可能な生物製剤は多人数用の容器に入った製品としてはいけないという勧告を王立委員会は出しました。
 チメロサール(thimerosal)は、水銀を含む有機化合物(有機水銀)です。その殺菌作用は、昔から知られていて、1930年台から、種種の薬剤に保存剤として使われてきました。薬剤に病原体が混入して薬剤の使用で感染症となってしまうのを防ぐためなどの目的で使われてきたのです。上記のオーストラリアでの事件のような悲劇を防ぐためにチメロサール(thimerosal)は、1940年ころからワクチンの保存剤として使われ始めました。チメロサール(thimerosal)は、生きているウイルスや菌が入っている生ワクチンでは使われませんが、死んだ菌などが入っている不活化ワクチンでは保存剤として主に使われるようになりました。しかし、チメロサール(thimerosal)が添加されていても細菌でワクチンが汚染することは少ないながらもあります。チメロサール(thimerosal)が保存剤として添加された3種混合ワクチンが入ったビンがA群連鎖球菌で汚染して接種された人たちに感染(膿瘍)が起こった事件が報告されています(参考文献2)。多人数用の大きなビンに入ったワクチンは、何回も針で刺すことなどにより一度病原体で汚染してしまうと、接種された人に感染症を起こすことにもなりかねません。一人用の小さなビンに入ったワクチンでは、ビンを何回も針で刺すことはありませんから、ビンを何回も針で刺すことによりワクチンが病原体で汚染してしまうことの心配はありません。ワクチンを一人用の小さなビンに入った製品とすることで、チメロサール(thimerosal)のような保存剤をワクチンに添加しないですむ可能性が出てきます。チメロサール(thimerosal)をワクチンにできるだけ添加しない方向の中では、ワクチンは一人用の小さなビンに入った製品が基本となって行くものと思われます。

 ワクチン中のチメロサール(thimerosal)が、近頃、アメリカ合衆国で注目されるようになった一つの理由は、この十数年の間に、アメリカ合衆国では、乳幼児が接種すべきワクチンの種類や本数が増え、また、より月齢が低い段階で接種を受けるように成って来ていることによります。アメリカ合衆国では、1988年には、乳幼児が受けるべきワクチンは、三種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳)、ポリオ(経口)、新三種混合(流行性耳下腺炎・麻疹・風疹)、インフルエンザb型菌でした。このうち、チメロサール(thimerosal)が添加されたワクチンは、三種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳)とインフルエンザb型菌でした。インフルエンザb型菌については、生後18ヶ月で1回のみの接種でした。1988年には、生後6ヶ月までで見ると、チメロサール(thimerosal)が添加されたワクチンは、三種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳)を3回接種するだけでした。アメリカ合衆国では、1999年には、1988年に比較すると、予防接種としては、B型肝炎、ロタウイルス(現在は中止)、水痘が増加していました。増加したものの中では、B型肝炎がチメロサール(thimerosal)が添加されたワクチンでした。また、インフルエンザb型菌については、ワクチンの種類が変わりましたがやはりチメロサール(thimerosal)が添加されていて、生後2ヶ月から接種が始まり計4回接種するようになっていました。1999年には、生後6ヶ月までで見ると、チメロサール(thimerosal)が添加されたワクチンは、B型肝炎、三種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳)、インフルエンザb型菌をそれぞれ3回ずつ接種するようになっていました。1999年には、生後6ヶ月までで見ると、チメロサール(thimerosal)が添加されたワクチンをそれぞれ3回ずつ受けたとすると、B型肝炎3回で37.5マイクログラム、三種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳)3回で75.0マイクログラム、インフルエンザb型菌3回で75.0マイクログラム、計187.5マイクログラムの水銀(計375.0マイクログラムのチメロサール)が注射されたことになります。現在は、アメリカ合衆国では、B型肝炎、三種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳)、インフルエンザb型菌のワクチンについは、チメロサール(thimerosal)が添加されていないワクチンが生産されていますので、チメロサール(thimerosal)が添加されていないワクチンを注射すれば、同様の注射をしても、水銀は注射されないことになります。

 日本においては、乳幼児の定期の予防接種としては、生後6ヶ月までで見ると、チメロサール(thimerosal)が添加されたワクチンは、三種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳)を3回接種するだけです。製造元によりチメロサールの含有量が違いますが、チメロサールの含有量は減量の方向にあり、1回の注射量0.5ml中0.005mg(5マイクログラム)のチメロサール(2.5マイクログラムの水銀)の会社が多いです。その場合、日本においては、生後6ヶ月までで見ると、3回の注射で0.015mg(15マイクログラム)のチメロサール(7.5マイクログラムの水銀)が注射される可能性があります。1999年のアメリカ合衆国での生後6ヶ月までのチメロサール注射量と比較すると、かなり低い値となっています。

 微量のチメロサールのエチル水銀による毒性については、過敏症を起こすことがある以外、よくわかっていません。ただ、同じく有機水銀であり、化学構造も近いメチル水銀と近いと思われます。そこで、人が微量の物質を摂取する場合の安全基準については、メチル水銀の基準がチメロサールのエチル水銀の基準にも使われています。しかし、この安全基準は、種種の機関から出されていて、基準値が統一されているわけではありません。アメリカ合衆国だけでも、EPA(Environmental Protection Agency: 環境保護庁)、ATSDR(Agency for Toxic Substances and Disease Registry)、FDA(Food and Drug Administration: 食品医薬品庁)の三つの機関が基準値を出していますし、世界保健機関(WHO)も基準値を出しています。この四つの機関のうち、水銀重量として基準値で一番低いのがアメリカ合衆国のEPAで0.7マイクログラム/kg体重/週(0.1マイクログラム/kg体重/日)、一番高いのが世界保健機関(WHO)で3.3マイクログラム/kg体重/週(1999年の設定値)でした。1999年のアメリカ合衆国では、定期の予防接種を受けることでアメリカ合衆国のEPAの基準を超えた乳児がいたものと考えられますが、現在では、アメリカ合衆国でもチメロサール(thimerosal)が添加されていないワクチンを注射すれば、ワクチンではアメリカ合衆国のEPAの基準を超えないものと思われます。

 なお、アメリカ合衆国では、メチル水銀の安全基準について、EPAが0.1マイクログラム/kg体重/日、ATSDRが0.3マイクログラム/kg体重/日、FDAが0.4マイクログラム/kg体重/日と三つの機関がバラバラな基準を出す中で、National Research Council(NRC)がEPAの基準を再検討し、EPAの基準値を妥当であるとしました(参考文献9)。EPAの基準値は、RfD(Reference dose:参照用量)と呼ばれます。一生の間、人の集団が毎日暴露を受けても有害な影響のリスクがないと思われる推定用量です。一日あたり、人の体重あたりの用量で示します。

 また、世界保健機関(WHO)でのメチル水銀の安全基準については、1999年の設定値で3.3マイクログラム/kg体重/週でした。しかし、この値の設定時(1999年)には、少量のメチル水銀を摂取していた母親に生まれたこどもへの神経発達面での影響を評価するための十分な情報が得えられませんでした。設定値は一般の人々に適用されるけれども、妊婦や乳児については、一般の人々よりもリスク(危険性)が高いかもしれないとしました。また、一方で、食事によるメチル水銀の主要な摂取源として魚が考えられますが、魚の栄養面での評価が高く、魚が重要な蛋白質の摂取源となっている地域もあります。メチル水銀の摂取を減らすために魚の摂取を制限するとしても栄養面の効能にも配慮すべきだとしています。世界保健機関(WHO)の基準値は、PTWI(Provisional tolerable weekly intake:暫定週間耐容摂取量)と呼ばれます。蓄積性のある重金属について、一生の間、毎週人の集団が暴露を受けても有害な影響のリスクがないと思われる推定用量です。一週あたり、人の体重あたりの用量で示します。国連食糧農業機関(FAO:Food and Agriculture Organization)及び世界保健機関(WHO)のIPCS(International Programme on Chemical Safety)が協力し、食品添加物と汚染物質の安全性評価のための専門家合同会議(JECFA: Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives)で決めています。
 なお、2003年6月10-19日にローマで開かれた専門家合同会議の第61回会合において世界保健機関(WHO)の基準値であるPTWI(Provisional tolerable weekly intake:暫定週間耐容摂取量)が、メチル水銀については、3.3マイクログラム/kg体重/週から1.6マイクログラム/kg体重/週に改訂されました。メチル水銀による影響をもっとも受けやすい胎児を守ることを考えての改訂です(参考文献20)。

自閉症と水銀
   自閉症の発生については、出生10000人につき4.5人程度の発生とされています。近年、アメリカ合衆国では、自閉症の発生が増えていると言われています。アメリカ合衆国カリフォルニア州で州の保健福祉局発達サービス部門が把握している自閉症・脳性麻痺・てんかん・精神発達障害の四つの障害・病気について1987年のデータと1998年のデータを比較した報告書があります(参考文献14)。1987年のデータに対し1998年のデータでは、人数で、自閉症では210.43%、脳性麻痺では42.84%、てんかんでは30.69%、精神発達障害では48.74%の増加を示しています。つまり、人数で、自閉症では3倍以上に増加していて他の三つの障害・病気と比較しても明らかな増加です。この増加の原因はよくわかっていません。
 アメリカ合衆国における自閉症の増加を水銀と関連づけて説明しようとしたのが、Bernardらの仮説です。Bernardらは、この十数年の間に、アメリカ合衆国では、乳幼児が接種すべきワクチンの種類や本数が増え、また、より月齢が低い段階で接種を受けるように成って来ていること、またその中にはチメロサール(thimerosal)が添加されているワクチンもあり、1999年の段階では、乳児期の内に定期の予防接種を受けることでアメリカ合衆国のEPAの基準を超える水銀の暴露を受ける可能性があることを指摘しています。さらに、自閉症の症状と水銀中毒の症状の類似性を指摘し、水銀中毒の結果として自閉症になると考えました。そして、この十数年の間に、アメリカ合衆国では乳幼児に対する予防接種による水銀の暴露が増加することで自閉症となる者が増えていると考えました。また、重金属を体から排除する働きのある酵素に欠陥があるというような、遺伝的に水銀の暴露に弱く自閉症となりやすい人たちがいると考えました。

 Bernardらの仮説は、アメリカ合衆国において、ワクチン中のチメロサールの安全性に関して疑問を投げかけることになりました。アメリカ合衆国における、この疑問に対する結論が、2001年10月の米国科学アカデミーの医学協議会(Institution Of Medicine : IOM)の勧告です。

米国の医学協議会(IOM)の勧告(2001年)
   米国科学アカデミーの医学協議会(Institution Of Medicine : IOM)は、予防接種安全性検討委員会で、「チメロサールを含むワクチンと神経発達障害と」について検討し、おおよそ、次のような結論を2001年10月に示しました。
 チメロサールを含むワクチンの接種を受けることと神経発達障害とが関係しているとの仮説は、立証されてはいないが、生物学的にはもっともらしく思われる。また、チメロサールを含むワクチンの接種を受けることと自閉症・注意欠陥多動性障害(ADHD:attention deficit/hyperactivity disorder)・言語発達障害などの神経発達障害との間の因果関係については、肯定するにも否定するにも十分な証拠がない。

 以上のような結論を踏まえ、米国の医学協議会(Institution Of Medicine : IOM)の予防接種安全性検討委員会は、チメロサールを含まないワクチンの使用を勧告しました。

世界保健機関(WHO)・欧州・日本の対応
   アメリカ合衆国の中で、チメロサール(thimerosal)をワクチンにできるだけ添加しない方向は、医学協議会(Institution Of Medicine : IOM)の予防接種安全性検討委員会の勧告以前に、米国小児科アカデミー(AAP:American Academy of Pediatrics)と合衆国公衆衛生サービス(PHS:United States Public Health Service)との1999年7月7日の共同声明で示されました。世界保健機関(WHO)は、2000年1月にこの共同声明を支持しています。
 1999年7月8日、つまりアメリカ合衆国での共同声明の翌日には、欧州で、欧州医薬品審査庁(EMEA:European Agency for the Evaluation of Medical Products)の許可医薬品委員会(CPMP:Committee for Proprietary Medical Products)が乳幼児のワクチン中のチメロサール(thimerosal)について勧告を出しています(参考文献6)。CPMPは、ワクチンからの水銀の曝露の程度では有害な証拠はないけれども、チメロサールを含まないワクチンの使用を早急に進めていくべきだとしました。

 世界保健機関(WHO)のワクチン安全性委員会(Global Advisory Committee on Vaccine Safety)は、ワクチン中のチメロサール(thimerosal)とこどもの神経発達障害の間の因果関係を示す決定的証拠はないとしました。ワクチンを使用しなかった時のワクチンで予防できる病気による罹患・死亡・合併症といったリスク、あるいはチメロサール(thimerosal)をワクチンに添加しない時の多人数用のワクチンが病原体で汚染した場合のワクチンによる感染症のリスクは、いずれも良く知られたリスクであり、両者のリスクは、ワクチン中のチメロサール(thimerosal)による副作用の可能性のあるリスクより、はるかに大きいと考えられると世界保健機関(WHO)はしています。世界的規模で進行中の予防接種戦略において、チメロサール(thimerosal)を添加したワクチンも用いられている現在のワクチンの使用を即刻中止することなく継続しながら、チメロサール(thimerosal)をワクチンにできるだけ添加しない方向を世界保健機関(WHO)は、示しています。

 日本においても、アメリカ合衆国、欧州、世界保健機関(WHO)と同じく、チメロサール(thimerosal)をワクチンにできるだけ添加しない方向にあります。ワクチン中のチメロサール(thimerosal)の減量や無添加が見られています。

米国の医学協議会(IOM)の結論(2004年)
   米国科学アカデミーの医学協議会(Institution Of Medicine : IOM)は、予防接種安全性検討委員会で、2001年の勧告以来、「チメロサールを含むワクチンと自閉症と」について検討し、おおよそ、次のような結論を2004年5月に示しました。
 チメロサールを含むワクチンの接種を受けることと自閉症との間の因果関係については、否認することが根拠によって支持される。

メチル水銀と魚
   以上で、「チメロサールとワクチン」についての話題は終えます。引き続き、関連事項として、「メチル水銀と魚」について話題とします。
 水銀の化合物のうち、炭素原子を含むものを有機水銀と言います。有機水銀としては、主なものは、メチル水銀・エチル水銀・フェニル水銀の三つです。チメロサール(thimerosal)のエチル水銀については、メチル水銀に毒性が近いのではと心配されているわけですが、水俣病で有名なメチル水銀も含めた有機水銀に注意する必要があります。

 有機水銀は、食物として摂取した場合、消化管から90-100%吸収されます。有機水銀は、血液に乗って全身を巡り、胎盤を通過して胎児に到達できます。また、脳・血液関門(脳細胞を守るために血液中の物質が血管から脳細胞まで到達するのを阻止する構造)を通過して脳細胞まで到達できます。発育中の脳に対してメチル水銀は毒性があります。水俣病などの場合で、摂取した母親は無症状や弱い症状なのに、胎児の段階から影響を受け、生まれたこどもに強い症状が出た例が知られています。生まれたときには正常に見えても、発達の遅れや目の不自由、耳の不自由、痙攣などが明らかになっていくことがあります。

 環境中の水銀については、水中で細菌の働きでメチル化しメチル水銀となることがあります。このメチル水銀は、水中の食物連鎖の中で濃縮し、強くて大きくて長生きな魚ほど体内に水銀をため込む傾向にあります。この魚を食べることで人は有機水銀を摂取することになります。アメリカ合衆国のCDC(疾病予防センター)の調査によれば、アメリカ合衆国では、血液中の水銀濃度が16-49歳女性で1.2ppb、1-5歳のこどもで0.3ppbと、こどもを産む可能性のある年齢層の女性で比較的高いことが知られています(参考文献11)。アメリカ合衆国では、2001年3月、FDA(Food and Drug Administration: 食品医薬品庁)が、妊婦および妊娠する可能性のある女性に対して、メチル水銀の濃度が高い魚(サメ、メカジキ、king mackerel, tilefishの4種類)を食べないように勧めています(参考文献13)。FDA(Food and Drug Administration: 食品医薬品庁)のデータでは、水銀濃度がサメ0.96ppm、メカジキ1.00ppm、king mackerel 0.73ppm, tilefish 1.45ppmでした。また、メチル水銀は、摂取した母親の母乳中にも出てくるので、授乳期の母親及び乳幼児に対しても、同様に食べないように勧めています。アメリカ合衆国では、FDA(Food and Drug Administration: 食品医薬品庁)は、行政としてなんらかの行動を起こす基準としては、魚のメチル水銀の濃度が1ppmを超えたときとされています。英国では、2002年5月10付けで、食品基準局が、妊婦・妊娠しようとしている女性・乳児・16歳未満のこどもに対して、サメ・メカジキ・marlinを食べないように勧めています。英国では、ブリストル大学の調査によれば、水銀濃度がサメ1.521ppm、メカジキ1.355ppm、marlin1.091ppmでした。日本の場合には、昭和48(1973)年に厚生省が魚介類の水銀の暫定的規制値を定めています。総水銀0.4ppm、かつメチル水銀0.3ppmです。但し、マグロ類(マグロ、カジキ、カツオ)、深海性魚介類(メヌケ類、キンメダイ、ギンダラ、ベニズワイガニ、エッチュウバイガイ、サメ類)及び内水面域の河川産の魚介類を除くとされています。なお、マグロの缶詰は、アメリカ合衆国では、比較的よく食べられている缶詰ですが、妊婦が食べ過ぎないように制限を加えている州がいくつかあります。

 魚を汚染する化学物質の中には、魚の内臓に主に蓄積されるものもあり、魚の内臓を除去して調理することは有用な場合があります。しかし、水銀については、魚の体内にまんべんなく分布するとされています。皮や脂肪や内臓を除去しても水銀による汚染を除去することはできません(参考文献12)。魚を汚染する化学物質としては、他には、PCB(ポリ塩化ビフェニル)、クロルデン類などがあります。当・横浜市衛生研究所ホームページの中の電子パンフレット「環境汚染物質と食品衛生」も参考にして下さい。

 なお、平成15年1月16日、厚生労働省から、平成13年度厚生科学特別研究「鯨由来食品の有害化学物質によるヒト健康に及ぼす影響に関する研究」(主任研究者:豊田正武国立医薬品食品衛生研究所食品部長:当時)総括研究報告書(URL=http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/01/h0116-4.html)および平成13年度厚生科学研究「ダイオキシンの汚染実態把握及び摂取低減化に関する研究」(主任研究者:豊田正武国立医薬品食品衛生研究所食品部長:当時)総括研究報告書(URL=http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/01/h0116-1.html)が公表されました。「鯨由来食品の有害化学物質によるヒト健康に及ぼす影響に関する研究」では、鯨由来食品中のPCB・水銀の汚染実態調査がなされています。日本では、捕獲調査(調査捕鯨)で捕獲されている南極海ミンククジラが一般市場に流通している鯨由来食品の50%以上を占めているとされています。オキアミ等を食べているこの南極海ミンククジラのPCB・水銀濃度は低かったです。ところが、ツチクジラ、バンドウイルカ、イシイルカ、コビレゴンドウ、マッコウクジラなど、主に魚類やイカ類などを主に食べているハクジラ類は、脂皮では主にPCBが、筋肉では主に水銀がともに高く蓄積されており、これらは、昭和47年から48年に定められた暫定的規制値を大きく上回っていることが確認されたとのことです。一方で、鯨製品の店頭展示品の大半が鯨種及び産地が十分に明記されておらず、全鯨製品の60−75%が鯨種名の表示がない。また、全体のおよそ10%程度が誤った鯨種名が表示されており、正しい鯨種が表記されたラベルは16−25%にすぎないとのことです。
 厚生労働省は、この平成13年度厚生科学特別研究「鯨由来食品の有害化学物質によるヒト健康に及ぼす影響に関する研究」を踏まえ、 鯨類(特にハクジラ類)については、農林水産省と連携してさらに汚染実態調査を行うこと、妊産婦、若齢者、鯨類を含む魚介類多食者に関しては、魚介類についての汚染実態調査に基づく水銀摂取量の推計を行うこと、 これらの調査結果等を踏まえて、適切な食事指導の内容等必要な方策について検討すること、 農林水産省と連携して、鯨由来食品について鯨の種類と捕獲海域が表示されるよう指導することなどの方針を示しました。

 さて、平成15年6月3日開催の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会乳肉水産食品・毒性合同部会において、次のような「水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項」がとりまとめられました。さらに、この注意事項に関して厚生労働省がQ&Aを公表しました。

水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項
 多くの魚介類等が微量の水銀を含有しているが、一般に低レベルで人の健康に危害を及ぼすレベルではない。魚介類等は、良質なたんぱく質を多く含み、飽和脂肪酸が少なく、不飽和脂肪酸が多く含まれ、また、微量栄養素の摂取源である等、重要な食材である。
 しかし、一部の魚介類等では食物連鎖により蓄積することにより、人の健康、特に胎児に影響を及ぼす恐れがある高いレベルの水銀を含有している。
 このため、妊娠している方又はその可能性のある方ついては、魚介類等の摂食について、次のことに注意することが望ましい。

 これまで収集されたデータから、バンドウイルカについては、1回60〜80gとして2ヶ月に1回以下、ツチクジラ、コビレゴンドウ、マッコウクジラ及びサメ(筋肉)については、1回60〜80gとして週に1回以下にすることが望ましい。
 また、メカジキ、キンメダイについては、1回60〜80gとして週に2回以下にすることが望ましい。

 なお、妊娠している方等を除く方々はすべての魚種等について、妊娠している方等にあっても上記の魚種等を除き、現段階では水銀による健康への悪影響が一般に懸念されるようなデータはない。魚介類等は一般に人の健康に有益であり、本日の注意事項が魚介類等の摂食の減少につながらないように正確に理解されることを期待したい。
 今後とも、魚介類等の中の水銀濃度及び摂取状況等を把握するとともに、胎児への影響に関する研究等を行い、その結果を踏まえ、今回の摂食に係る注意事項の内容を見直すものとする。

参考文献・・・
  1. Neal A. Halsey, MD. ; Limiting Infant Exposure to Thimerosal in Vaccines and Other Sources of Mercury ; JAMA, November 10, 1999-Vol 282, No. 18, p.1763-1766.
2. Stetler HC, et al.; Outbreaks of group A streptococcal abscesses following diphtheria-tetanus toxoid-pertussis vaccination.; Pediatrics 1985 Feb; 75(2): p.299-303.

3. Kathleen Stratton, Alicia Gable, and Marie C. McCormick, Editors, Immunization Safety Review Committee, Board on Health Promotion and Disease Prevention, INSTITUTE OF MEDICINE. ; Immunization Safety Review: Thimerosal-Containing Vaccines and Neurodevelopmental Disorders.; 1 OCT 2001.; NATIONAL ACADEMY PRESS, Washington, D.C.

4. Sallie Bernard, Albert Enayati, Lyn Redwood, Heidi Roger, Teresa Binstock.; Autism: A Novel Form of Mercury Poisoning.; Medical Hypothesis 2001;56(4):p.462-471.

5. Thiomersal as a vaccine preservative ; WER, 14 JANUARY 2000, 75th YEAR , No. 2, p.12-16.
  URL=http://www.who.int/wer
  URL=http://www.who.int/vaccines-surveillance/ISPP/MainHottopics.shtml

6. Human Medicines Evaluation Unit, The European Agency for the Evaluation of Medicinal Products(EMEA).; EMEA PUBLIC STATEMENT ON THIOMERSAL CONTAINING MEDICINAL PRODUCTS.; Doc. Ref: EMEA/20962/99; London, 8 July, 1999.
  URL=http://www.eudra.org/emea.html

7. 医薬品情報提供システム・ホームページ: 製薬会社・厚生労働省等が協力して作られている。医薬品の添付文書についての情報が得られる。(本文に戻る)
  URL=http://www.pharmasys.gr.jp/

8. JOINT STATEMENT OF THE AMERICAN ACADEMY OF PEDIATRICS (AAP) AND THE UNITED STATES PUBLIC HEALTH SERVICE (USPHS) (RE9937); Pediatrics; Volume 104, Number 3, September 1999, p.568-569.

9. Committee on the Toxicological Effects of Methylmercury, Board on Environmental Studies and Toxicology, Commission on Life Sciences, National Research Council(NRC). ; Toxicological Effects of Methylmercury ;2000. ; NATIONAL ACADEMY PRESS ; Washington, DC.

10. Lynn R. Goldman, Michael W. Shannon and the committee on Environmental Health, AMERICAN ACADEMY OF PEDIATRICS. ; Technical Report: Mercury in the environment: Implications for pediatricians (RE109907); Pediatrics Volume 108, Number 1 July 2001, p.197-205.

11. Blood and Hair Mercury Levels in Young Children and Woman of Childbearing Age --- United States, 1999. ; MMWR March 02, 2001 / 50(08);p.140-3.

12. United States Environmental Protection Agency(EPA) ; A Guide to Healthy Eating of the Fish You Catch. April 2002.
  URL=http://www.epa.gov/ost/fish   :左のウェブページでPDF版を入手できる「魚の健康的な食べ方」のリーフレット。

13. Center for Food Safety and Applied Nutrition, U.S. Food and Drug Administration(FDA/CFSAN). ; AN IMPORTANT MESSAGE FOR PREGNANT WOMEN AND WOMEN OF CHILDBEARING AGE WHO MAY BECOME PREGNANT ABOUT THE RISKS OF MERCURY IN FISH. ; CONSUMER ADVISORY March 2001.

14. Department of Developmental Services, California Health and Human Services Agency, State of California. ; Changes in the Population of Persons with Autism and Pervasive Developmental Disorders in California's Developmental Services System: 1987 through 1998. ; A Report to the Legislature. March 1, 1999.

15. 横浜市衛生局生活衛生部食品衛生課「環境汚染物質と食品衛生」平成13年1月改訂・電子化。

16. Food Standards Agency; Agency issues Precautionary advice on eating shark, swordfish and marlin. ; Friday, 10 May 2002.

17. The Fifty-third meeting of the Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives (JECFA). ; SAFETY EVALUATION OF CERTAIN FOOD ADDITIVES AND CONTAMINANTS, WHO FOOD ADDITIVES SERIES: 44, METHYLMERCURY. ; International Programme on Chemical Safety(IPCS), WHO, Geneva, 2000.
  URL= http://www.inchem.org/

18. 平成13年度厚生科学特別研究「鯨由来食品の有害化学物質によるヒト健康に及ぼす影響に関する研究」(主任研究者:豊田正武国立医薬品食品衛生研究所食品部長:当時)総括研究報告書(URL=http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/01/h0116-4.html

19. 平成13年度厚生科学研究「ダイオキシンの汚染実態把握及び摂取低減化に関する研究」(主任研究者:豊田正武国立医薬品食品衛生研究所食品部長:当時)総括研究報告書(URL=http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/01/h0116-1.html

20. JECFA ; Summary and conclusions of the sixty-first meeting of the Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives (JECFA) : Rome, 10-19 June 2003, p.1-22
   URL= http://www.fao.org/es/esn/jecfa/index_en.stm
  URL= http://www.who.int/pcs/jecfa/jecfa.htm

21. 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会乳肉水産食品・毒性合同部会(平成15年6月3日開催)
    検討結果概要等について
    配付資料
    議事録

22. THE NATIONAL ACADEMIES. ; MMR Vaccine and Thimerosal-Containing Vaccines are not associated with Autism, IOM Report says. ; News for immediate release. ; May 18, 2004.
 なお、2004年5月の米国の医学協議会(Institution Of Medicine : IOM)の予防接種安全性検討委員会の「ワクチンと自閉症」についての報告については、米国のCDC(疾病管理・予防センター)のウェブ・ページでも概略を知ることができます。

 


2002年8月23日初掲載
2003年2月3日第1回増補
2003年6月11日第2回増補
2003年7月3日第3回増補
2004年7月5日第4回増補

横浜市衛生研究所感染症・疫学情報課
TEL:045-754-9816
FAX:045-754-2210
E-mail:eiken@city.yokohama.jp 


上記文中、下線部をクリックでグラフ等を見られます。

--------------------------------------------------------------------------------

 



--------------------------------------------------------------------------------

2002-2004 City of Yokohama. All rights reserved.

 

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > 不安と不健康11掲示板



  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。