★阿修羅♪ 現在地 HOME > 番外地4 > 746.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
“ちょっと面白い(参考)社名由来事典”
http://www.asyura2.com/05ban/ban4/msg/746.html
投稿者 国松三郎 日時 2005 年 11 月 12 日 04:18:46: Bb4pDJtIqr3Cc

(回答先: 闇の権力『電通』袋叩きスレ (ねら〜) 投稿者 国松三郎 日時 2005 年 11 月 12 日 04:14:39)

−ア−
アトミクス
アトミクスの社名の由来は、アトムグループ各社が力を合わせて製品開発をしていくという意味です。

--------------------------------------------------------------------------------

アース製薬
「アース」とは、そのままの通り「地球」のことです。
アース製薬は元々、?木村製薬所といいました(設立は1925年)。2代目木村社長が地球印を好み、これをロゴマークとした殺虫剤を発売しました。
当時、「アース」といえば家庭用殺虫剤、特に手押しポンプで噴霧する液剤の代名詞のようなものであったことは、ご存知の方もずいぶん多いのではないかと思います。
1964年にアース製薬株式会社と社名を変更し、1970年に大塚グループに参入したのち現在に至っています。


--------------------------------------------------------------------------------

アイシン/アイシンAW
・「アイシン」は、愛知工業と、新川工業が合併したときに、愛知工業のアイと、新川工業のシンをとって、アイシンとなったそうです。
・「アイシンAW」は、アイシンと、ボルブ(ボルグ)ワーナーの合弁会社で、アイシンのAと、ワーナーのWをひっつけて、アイシンワーナー(AW)に成りまし
た。現在では、ワーナーは引き上げていますが、名前だけは引き継いでアイ
シンAW(エイダブリュー)となっています。


--------------------------------------------------------------------------------

アルテック
ALTITUDE(ラテン語で”最高”) TECHNOLOGY(技術)を略してALTECHとの名前になっております。

--------------------------------------------------------------------------------

AXIA
AXIAとはギリシア語で「価値あるもの」という意味があります。


--------------------------------------------------------------------------------

−イ−
イノアック(INOAC)
 「社名にはふたつの意味が込められています。
つねに革新(INNOVATION)し続けること。そして、それを実践(ACTION)し続けること」から来ているそうです。 
と言うことでINOACという単語は造語となります。


--------------------------------------------------------------------------------

伊勢丹
1886年(明治19)11月5日、伊勢又から分家した初代小菅丹治は、呉服太物商「
伊勢屋丹治呉服店」を開業しました。
「伊勢屋」という屋号については、初代丹治の養家「伊勢又」から受け継いだという説と、呉服商であった主家「伊勢庄」からののれん分けであったという説の2つがありましたが、現在では「伊勢又」からの分家説をその由来としています。


--------------------------------------------------------------------------------

株式会社 一十(いちじゅう)
社名の由来は1つだけでなく様々な理由があるようです。
1つ目は、会社のシステムにあります。 
一 十では、ホンダ車を主に自動車に関係する部品の試作、開発から量産まで、一貫した製造システムを構築しています。
いわゆる「一」から「十」まで・・・という訳です。
2つ目は、経営者の名字からきています。
「伊藤」はイトウ、「一十」もイトウと読めませんか?
ギャグとも思われますが、これも由来の1つです。
大きくはこの2つと言われています。 この他にも色々とあるそうですが、社員にも全ては伝わっていないようです。


--------------------------------------------------------------------------------

−ウ−
ウチヌキ
(株)ウチヌキの製品のパンチングメタルとは打ち抜き金網とも呼ばれるものです。(HPの「パンチングメタルとは」の1行目にも書いてあります)
打ち抜き金網の最初の単語の「打ち抜き」をカタカナにしただけです。単純でしょ??やってる事そのまんまの社名なんです・・ハイ。ただあまり聞かれない言葉なので「ヌキウチさん」とお客に言われて悲しい思いをする事も時々あるそうです。・・(^_^;)
ちなみに打ち抜きとはプレス加工で打ち抜いて加工する事を指します。パンチングメタ
ルはそうやって作ります・・


--------------------------------------------------------------------------------

−エ−
エステー化学/Zacco platypusさんからの情報より
「エステー」とは、アルファベットの「S」と「T」を表わしております。
その意味は『社会に対する奉仕(SERVICE)と信頼(TRUST)を信条とし、製品については最高(SUPER TOP)を理念とすること』(それぞれ頭文字をとっている)となってい
て、社名の由来と同時に経営理念にも通じています。


--------------------------------------------------------------------------------

HKS
HKSとは創設者の頭文字をあわせた物です。Hが現社長の長谷川、Kが北川、Sは当時のメーカーさんで「シグマ」の頭文字です。


--------------------------------------------------------------------------------

(株)えぞや
えぞやは、1948年、北海道空知郡奈井江町生まれの斉藤武義(故人)によって、現在地の北海道に創設されました。えぞやの「えぞ」は「蝦夷」で、現在も登記社名は株式会社蝦夷屋となっています。
”えぞ”とはもともとは東北から北海道にかけて居住していた、朝廷に服属しない人々
を指した言葉で、漢字の字義から言えば、「野蛮人」の意味になります。
つまり、えぞや=蝦夷屋は、よく見られる「常陸屋」とか「伊勢屋」「越後屋」と同じ命名法ですね。
聞くところによりますと、社名決定の際、斉藤武義は「空知屋」「石狩屋」なども含めて考慮した結果、「蝦夷屋」に決めたそうです。
現在は、時代に鑑みて通常の表記は平仮名「えぞや」を用いております。


--------------------------------------------------------------------------------

エーザイ/Zacco platypusさんからの情報より
エーザイは設立当初は「日本衛材株式会社」という名前でした。衛材とは「衛生材料」の略です。現在の「エーザイ株式会社」となったのは1955年のことです。


--------------------------------------------------------------------------------

荏原製作所/Zacco platypusさんからの情報より
荏原製作所は1920(大正9)年に設立されました。「荏原」とは当時工場があった東京府荏原郡品川町南品川(現在の東京都品川区荏原)の地名から取ったものです。


--------------------------------------------------------------------------------

MKタクシー
昭和40年前に「ミナミタクシー株式会社」として創業しました。(昭和35年10月)その後、昭和38年12月に「桂タクシー株式会社」の経営権を譲受し、しばらくは、2社が並ぶ形で経営を行って参りました。つまり、両者の頭文字をとって、「MK」というわけです。
ちなみに正式に今の社名になったのは、昭和52年10月に両社を合併して、「エムケイ株式会社」となったときです。前述いたしましたように、本年は弊社創業40周年に当たる年であり、様々な形で、皆様方の日頃のご愛顧にお応えしていきたいと考えております。


--------------------------------------------------------------------------------

えちぜん
「えちぜん」・「蟹や徳兵衛」:最初の頃は「越前屋徳兵衛(えちぜんやとくべえ)」とい
う名前の和食専門店でした。(株)アトムの出発点となる地域名(越前)と、社長佐々木
正時が仕事をしていた「徳兵衛寿司」からとった名前です。この業態が時代の中で分化していき、一方は蟹専門店「蟹や徳兵衛」に、もう一方は和風ファミリーレストラン「えちぜん」に変わっていきました。

--------------------------------------------------------------------------------

−オ−
沖電気工業(株)/Zacco platypusさんからの情報より
沖電気は、1881年(明治14年)沖牙太郎氏によって設立された「明工舎」が母体となっています。創業者の姓がついた、現在の「沖電気工業」という社名になったのは1949年(昭和24年)のことです。


--------------------------------------------------------------------------------

オースリー
会社名の由来は『血液型』です。O型の人が三人で始めたのでこんな名前になったそうです。


--------------------------------------------------------------------------------

オリエンタル
オリエンタルとは、東洋の、東洋風という意味です。
カレーはインドをはじめ、東洋、東南アジア等で広く食されています。このようなことから、当社が1946年に日本で最初に”即席カレー”を発売し、それ以来、”オリエンタル”を使用しております。
それ以前に、しばらく「東洋インド即席カレー」を販売していたことがあります。


--------------------------------------------------------------------------------

−カ−
片倉チッカリン
肥料の3要素の窒素(チッ),カリウム(カ),リン酸(リン)よりとっているそうです。


--------------------------------------------------------------------------------

カゴメ
カゴメの創業者は蟹江一太郎といいます。
一太郎は、陸軍の上官に”日本のこれからの農業は付加価値のある西洋野菜を栽培・販売していかなければならない”と教えられます。そこで服役からと、早速トマトを
栽培し、収穫したものを籠に入れて背負い、売り歩いたのでした。
ところが、その当時全く普及していなかったトマトは「青く臭い」と敬遠されました。売れ残りのトマトの山を前に一太郎は頭を悩ませましたが、知人からアメリカにトマトソースというものがあると紹介され、入手し、それを真似てトマトソースを作ったのでした。ある西洋料理店のシェフに使ってもらったところ、「使ってみたい」ということになり、それ
から徐々に調味料に加工されたトマトが普及していき、ケチャップという形をとることにより加速度がつき、現在に至っているというわけです。
カゴメは1899年創業であります。創業といっても会社として存在していたわけではありません。当社の創業記念日は一太郎が最初のトマトの発芽をみた日になっています。その後、トマトソースを作り、その工場を建て、順調に成長していきましたが、その繁栄があるのも「青臭い」と敬遠されたトマトを籠の中に入れて売り歩いた頃の苦労があったからと感謝することを忘れませんでした。そのため、その時のトマトが入ってい
た「籠の目」をデザインしたものを商標として使用していました。そして、それが社名になったのが1963年であり、それまでの「愛知トマト(株)」から「カゴメ(株)」に変わったのです。
----------------------------------------------------------------
創業者は、星を商標にしてスター食品と名前を付ける予定だったのですが、☆こういう星は軍隊の記章だからと却下されたのでいわゆる六芒星で再度登録しようとしたので
すが、星ということで許可されす、これは星ではなく篭目ですと言い張って登録したそうです。(実際、篭目紋という家紋があるぐらいであの形は篭目と呼びます)創業者は半分自棄になっていたという話です。
-ごうすとさんからの情報より-


--------------------------------------------------------------------------------

がまかつ
社長の藤井繁克氏が創業した地が西脇市蒲江(こもえ)というところで、こもえの蒲と繁克のかつを取ってがまかつとしたそうです。


--------------------------------------------------------------------------------

鹿島建設/Zacco platypusさんからの情報より
ゼネコン大手の鹿島建設は1840(天保11)年に、鹿島岩吉が江戸中橋正木町(現在の東京都中央区京橋1丁目)において創業したのが始まりです。つまり創業者の姓が名前の由来です。


--------------------------------------------------------------------------------

カルビ大将
焼肉業態のトップを目指す、あるいはトップであるという意味です。


--------------------------------------------------------------------------------

−キ−
京セラ
もともとセラミックを材料にした部品メーカーだったことから、創業当初は「京都セラミック」という社名でした。しかし、事業の多角化にともない、セラミック部品専業メーカーではなくなったことから、社名を「京セラ」に改めました。

--------------------------------------------------------------------------------

キューサイ青汁
「九州自然野菜組合」の略で、"キューサイ"だそうです。

--------------------------------------------------------------------------------

キッセイ薬品
昭和21年、初代社長の家紋である「橘」を冠した橘生化学(たちばなせいかがく)研究所として設立されました。翌年、橘生薬品工業株式会社と改称されましたが、「たちばなしょうやくひん」ではなく「きっせいやくひん」と読まれることが多く、「きっせいやくひん」が通り名となりました。
そして、昭和39年に、社屋の移転とともに現社名「キッセイ薬品工業株式会社」に改称し現在に至っています。


--------------------------------------------------------------------------------

牛乳石鹸
あのクレオパトラが牛乳風呂を愛用していたため、常に美しい素肌を保てたのは有名なおはなし。
当社の商標である『牛乳石鹸』とはご存知『乳牛』です。牛は古来よりいろいろな格言などによって、いろいろな教えを伝えています。例えば、『牛の歩みのごとく』とか『商
いは牛のよだれのように』とかいって堅実に確実に一歩一歩大地を踏みしめて進んでいく。牛は前には進んでも後に退くのは苦手なのです。牛のよだれのように細く長く、
商いは切れ目なしにねばり強く行うべきことを教えているのです。
牛乳石鹸が牛乳を商標に選んだのにも
1. せっけんの主原料を供給していること。
2. 良質の真っ白な泡立ちを表現していること。
3. 商人の心構えを教えていること。
によるものなのです。
『♪花の香り お乳の泡立ち 牛乳石鹸 よいせっけん♪』


--------------------------------------------------------------------------------

−ク−
goo/Zacco platypusさんからの情報より
goo(グー)は「global networkが無限大(∞)に拡大し続ける」インターネットの姿をシンボライズし表現しています。


--------------------------------------------------------------------------------

−ケ−
京王電鉄
“京”は東京の「京」です。これは、京浜、京成、京葉などと同じように東京の環状線の総称としての「京」を頭につけいます。
一方、“王”については「八王子」の「王」です。1910(明治43)年9月に「京王電気軌道株式会社」として発足し、1913(大正2)年4月15日に笹塚?調布間の電車運転を開始
いたしました。
その後、名前に合わせるように、順次路線を延伸して、1916(大正5)年10月には新宿?府中間、1926(大正15)年12月には府中?東八王子間を子会社的に営業していた「玉南電気鉄道」を合併して、統一営業を開始しました。\
このように、新宿(東京)?東八王子(1963(昭和38)年12月に京王八王子に改称)間を直通で結ぶようになり、文字通り「京王」となりました。
なお、その後1948(昭和23)年6月に「京王帝都電鉄株式会社」と社名を変更しましたが、これも“京王電気軌道”と“帝都電鉄”が一緒になったことから、両方の二文字をと
って、「京王帝都」としたわけです。


--------------------------------------------------------------------------------

−コ−
国分/Zacco platypusさんからの情報より
1712年(正徳2年)に四代國分勘兵衛宗山が土浦に醤油醸造工場を設け、大國屋の屋号で開業し、同時に江戸日本橋本町に店舗を開設したのが始まりです。つまり創業者の名前が社名の由来です。現在の「国分株式会社」に社名変更したのは1971年(昭和46年)のことです。


--------------------------------------------------------------------------------

小僧寿し
小僧のネーミングの由来は
@絵(商標)を見ただけでお年寄りにも、子供さんにも小僧寿し店だと分かる。
A風変わりな絵であり、名前であることから覚えやすく、忘れにくい。
B小僧という名前が親しみやすいこと。
という理由で名づけられました。
ネーミングとして検討した結果では上のとおりですが、小僧寿し店は常に小僧のつもりでという精神的なものをバックアップにして考えたものです。
小僧には難しいことは分からないので、常に最善を尽くして、お客様に、主家のために奉じなければならないという気持ちがあります。
難しいことを知って、お金儲けを考えるようになると、小僧という愛称が白々しく感じられてきます。
小僧の純真な努力がお客様に愛され、信頼され、主家の発展につながっていけば、小僧という名前を看板にすることも許されるだろうと思って付けられているそうです。


--------------------------------------------------------------------------------

コメリ
コメリの社長は、もともと農家の倅だったんですね。
小作では食べれない・・ということで、昭和27年にお米やさんを始めました。
また、社長の家の屋号は利右衛門(りえもん)だったことから、お米屋は「米利商店」という名前にしました。その後、燃料関係、LPガスと新規事業を立ち上げ、昭和52年
、コメリホームセンター1号店を開店致しました。
もうお分かりですね。「コメリ」は「米利」なんです。では、コメリをこれからもかわいがってください。


--------------------------------------------------------------------------------

コカ・コーラ/ごうすとさんからの情報より
コーラの実という果実が実在し、かつてコーラと言えばその果汁のことでした。コカというのは麻薬として知られるコカインのことで、コカインのようにスッキリするからだそうです。
-りまさんからの情報より-
コカコーラは製品発売当時アメリカで合法に大流行していたコカインをもっと手軽に(薬としてではなく)取り入れる清涼飲料水として作られたコカイン・ドリンクでした。
その後コカインが違法化され、その名前だけがのこったのです。


--------------------------------------------------------------------------------

コマツ
コマツの正式社名は、「株式会社 小松製作所」で、会社を作った場所の石川県「小松市」に由来するものです。


--------------------------------------------------------------------------------

湖池屋
(株)湖池屋の創業者の名前、小池からきています。
なぜ湖かというと、”広大な湖のように会社が広がっていくといいな”というイメージからきています。


--------------------------------------------------------------------------------

−サ−
サイサン
1945年(昭和20年)10月、創業者川本二郎が永年勤務した日本酸素を退職し「埼玉酸素販売所」を設立。
その後、1954年(昭和29年)9月「埼玉酸素株式会社」と法人化しました。当時より、埼玉酸素株式会社では名前が長いため、埼玉のサイと酸素のサンを取り、埼酸(サイサン…当時は漢字)と企業名を略した愛称で社内外で呼ばれていました。
さらに、商売エリアも埼玉県内から関東・東海・中部・東北地区に拡大し、1970年9月(昭和45年)創業25周年を契機に現社名「株式会社サイサン」に変更しました。
企業カラーは撓っても中々折れない竹の若竹色で統一し、全社員薄緑色のカラー名刺を使っております。キャラクターは、サイサン=サイさん、つまり動物の犀がモチーフです。
取扱商品は酸素・窒素・水素・特殊ガス等あらゆる高圧ガス、家庭用・業務用・工業用等のLPガス、グループ会社による都市ガス事業、医療用ガス・医療機器、等ご家庭から工場・病院に至るまで全てのガス専門商社です。


--------------------------------------------------------------------------------

サンマルク
サンマルクの名前の由来はキリストの13番目の伝道師聖マルコの名前から取っているそうです。英語読みをするとセイントマルコ、フランス語読みでサンマルクであります。フランスの洋菓子にサンマルクというものがありますが同様です。


--------------------------------------------------------------------------------

SUBWAY/
『それゆけ! SUBWAY探検隊!! の小部屋』編集人佐伯浩介さんからの情報より
サブマリン(submarine)型サンドイッチに由来する「SUB」と、自分だけのサンドイッチ(my way)に由来する「WAY」を組み合わせてSUBWAYになったというのを聞いたことがあるような気がするのです。


--------------------------------------------------------------------------------

サークルK
サークルKはアメリカ生まれのコンビニエンスストアです。
アメリカ西部・テキサス州にあった「Kay's Drive-in Grocery Store」という雑貨店を米国サークルKの創始者が買い入れ、サークルKのもととしたのですが、この「Kay's・・・」の「K」を取り、西部生まれのお店というイメージを出すために牛の焼き印風にKを
○で囲み、「Circle K(サークルK)」となりました。
※牛の焼き印とは、牛の所有者を示すために牛のお尻に焼き付ける鉄製の印。
アメリカ西部では牛の放牧がさかんでした。


--------------------------------------------------------------------------------

三星製薬
三星は 三つの星 つまり創業当時 星に該当する3人で創業したのが名前の由来です。


--------------------------------------------------------------------------------

サンエス
昭和58年4月に、鈴彦(仙台市)、村研薬品(盛岡市)、朝日薬品(山形市)の3社合併を主な母体とする医薬品卸業です。
これは、前年に開通した東北新幹線に象徴されるように、来るべき「東北の夜明け」に対処すべく地元企業が対等合併したものです。この気持ちを込めて、更には三つのS
、すなわちService(奉仕)、Sincerity(誠実)、Study(研究)を会社のモットーと
して、時代の要請にそって当社の活動範囲を広げ、健やかな社会をめざして皆さんと共にあゆむこと??この願いを込めて、新社名を「サンエス」と命名したものです。


--------------------------------------------------------------------------------

−シ−
ジャックス(JACCS)/Zacco platypusさんからの情報より
ジャックス(JACCS)は、JApan Consumer Credit Serviceの略です。


--------------------------------------------------------------------------------

島津製作所/Zacco platypusさんからの情報より
島津製作所は、1875年(明治8年)に島津源蔵が京都の木屋町二条南で、教育用理化学器械製造の業を起こしたのが始まりです。つまり、創業者の姓が社名の由来なのですが、この姓にもエピソードがあります。
島津源蔵の祖先は、井上惣兵衛尉茂一といい、1500年代後半に播州に住んでいました。薩摩の島津義弘公が、京都の伏見から帰国の途上に、豊臣秀吉公から新たに拝領した播州姫路の領地に立ち寄った際、惣兵衛は、領地の検分などに誠心誠意お世話をしました。その誠意に対する感謝の印として、義弘公から“島津の姓”と“丸に十の字(くつわ)の家紋”を贈られたと伝えられています。この家紋は現在でも島津製作所の社章となっています。


--------------------------------------------------------------------------------

松竹/Zacco platypusさんからの情報より
松竹は1895年、白井松次郎・大谷竹次郎の双子の兄弟が京都阪井座の仕打ち(興行主)になり、芝居興行事業に乗り出したのが始まりです。1902年、2人の名前にちなみ、大阪朝日新聞に「松竹の新年」という記事が掲載されたのがきっかけとなり、社名を「松竹」としました。


--------------------------------------------------------------------------------

ジョンソン(Johnson)
ジョンソンは1888年アメリカで創業しました。創業者の名前は”サミエル・カーティス・ジョンソン”で、創業者の名前から社名が付けられました。


--------------------------------------------------------------------------------

ジョンソン・エンド・ジョンソン
1886年に薬局で研修中だったロバート・ウッド・ジョンソンが2人の兄弟と共にジョンソン・エンド・ジョンソンを創業しました。


--------------------------------------------------------------------------------

GSバッテリー/ごうすとさんからの情報より
 創業者の島津源蔵氏(Genzou Simazu)のイニシャルです。


--------------------------------------------------------------------------------
−ス−
スリーエフ
 スリーエフは三つのF、Fresh、Foods、Friendlyの頭文字から来ています。
清潔で鮮度の良い商品、生鮮食品、加工食品、ファーストフードの充実そして、お店と店員の温かい雰囲気と、誠意あるお店を約束しています。


--------------------------------------------------------------------------------

スプーン
鈴鹿サーキットのスプーンカーブから”スプーン”と成ったという説があります。


--------------------------------------------------------------------------------

−セ−
日本ゼオン
1950年、創業時、日本ゼオンは、米国B.F.グッドリッチ社から当社の資本の35%の出資と技術提供を仰いで発足しています。日本ゼオンは戦後の外資導入第一号
だそうです。
「ゼオン」は、当時のB.F.グ社の塩化ビニール樹脂の商標名でした。その商標名をとって日本ゼオンという社名で塩化ビニール樹脂専業メーカーとしてスタートした訳です。
「ゼオン」は、ギリシャ語で大地を意味する「ゼオ」と、永遠を意味する「エオン」を合成した造語で、「大地から原料を得て、永遠に栄える」という意味を持っているそうです。


--------------------------------------------------------------------------------

ZEXEL/ゼクセル
ZEXELの「Z」は本来、究極や完璧を現す字意をもち、「EXcEL」とはラテン語
excellere(図抜けている、卓越する)に由来し、特にあることの達成に於ける秀抜性を意味しています。即ち、技術やサービスにおける完璧さを目指すゼクセルの創立以来の姿勢とその結果として技術的蓄積の優秀さを表現しています。
 

--------------------------------------------------------------------------------

西武鉄道
・昔は武蔵野鉄道だったのですが、西へ西へ線路を延ばしていったので、西武鉄道になったそうです。
・「武蔵の国の東側にあるということから、西武」となったそうです。


--------------------------------------------------------------------------------

千趣会
創業の発端として「こけし人形」の頒布を行いました。その「こけし人形」を「こけし千体趣味蒐集の会」から仕入れたので、千と趣の字を取って「千趣会」という会の名前になりました。


--------------------------------------------------------------------------------

セシール
「セシール」の由来は、「美と音楽の守護者」としてローマ時代から語り伝えられている女性、聖セシールの名にちなんだものです。


--------------------------------------------------------------------------------

セコム
旧社名は日本警備保障。1983年に同社が目指すSecurityCommuni-cation (安全情報科学)の略語「セコム」社名に。


--------------------------------------------------------------------------------

−ソ−
ソースネクスト/Zacco platypusさんからの情報より
ソースネクストの「ソース」とは「源」という意味で、「ソースネクスト」とは「次の時代の源流となるような製品を届けたい」という夢が込められているそうです。ちなみに創業時(1996年)の社名は「株式会社ソース」で、「ソースネクスト株式会社」になったのは1999年のことです。


--------------------------------------------------------------------------------

−タ−
ダイセル化学
1919年、セルロイド会社8社の合併により「大日本セルロイド株式会社」として創立されたそうです。業容の拡大により、事業内容が設立当時のセルロイド事業から大きく変貌、社名が社業の実体を充分表さなくなったため、長年親しまれてきた旧社名の略称
「大セル」の語感を生かした「ダイセル化学工業株式会社」に改称しました。


--------------------------------------------------------------------------------

たらみ/Zacco platypusさんからの情報より
「ナタデココ」でおなじみの「たらみ」は、昭和44年に長崎県西彼杵郡多良見町で創業された「多良見青果」が母体となっています。つまり「たらみ(多良見)」は地名が由来です。現在の「株式会社たらみ」となったのは昭和63年のことです。


--------------------------------------------------------------------------------

大丸
大丸は1717年(享保2年)下村彦右衛門正啓が、京都の伏見に「大文字屋」という
呉服店を開いたのがそのはじまりです。その後1726年(享保11年)には大阪の心
斎橋筋に呉服店を開き、ついで名古屋の本町にも店を開きました。
このとき商標の「”大”の文字を”○”で囲ったもの(1文字です)」をそのまま表して、大丸屋と屋号が改められました。


--------------------------------------------------------------------------------

ダンロップ
1888年に英国人の獣医、ジョン・ボイド・ダンロップが空気入りタイヤを発明しました
。その名にちなんで、社名がダンロップとなりました。
ちなみに1913年に国産自動車タイヤ第1号を日本ダンロップから生産しております。


--------------------------------------------------------------------------------

ダスキン
昭和39年(1964年)に付けられました。
英語の「ダスト(ほこり)」と日本語の「ぞうきん」を組み合わせて「ダスキン」としました。しかし、最初に創業者が考えたのは、「株式会社ぞうきん」。会社の内容を素直に表現していたのですが、当時の社員は「これでは格好が悪くて名刺もだせない」、「嫁さんも来てくれない」と口々に反対。いろいろ考えた結果「ダスキン」に決まった、というエピソードが残されています。
------------------------------------------------------
ダスキン/mikichyoさんからの情報より
ダスキンのダスはダストコントロールとお掃除に欠かせない雑巾(ぞうきん)のキンを合わせてできたもの。
当初は(株)ぞうきんと考えたが社員(ダスキンでは「働きさん」という)から反対があったため変更した。


--------------------------------------------------------------------------------

−チ−

--------------------------------------------------------------------------------

−ツ−

--------------------------------------------------------------------------------

−テ−
帝人/Zacco platypusさんからの情報より
1918(大正7)年6月 帝国人造絹絲(株)設立
1962年(昭和37)年11月 社名を現在の「帝人株式会社」に改称。
つまり、旧社名の略称を、そのまま新社名にしてしまったパターンですね。


--------------------------------------------------------------------------------

電通/Zacco platypusさんからの情報より
明治34年(1901)、光永星郎さんが創立した「日本広告」と「電報通信社」という二つの会社が母体になっています。明治40年(1907)、二つの会社は合併しました。このときの社名は「日本電報通信社」でした。現在の社名「電通」になったのは昭和30年(1955)のことです。
なお「電報通信社」の社名の由来となった通信事業は、昭和11年(1936)に同盟通信社(現在の共同通信社や時事通信社の母体)に委譲されています。


--------------------------------------------------------------------------------

デジキューブ
デジキューブは英文表記を示すとDIGICUBEとなる。前半のDIGIはDIGITALの略であり、後半のCUBEは立方体の意味を持つ。
<前半のデジタルの意味>
デジキューブという会社はゲームソフトなどのデジタルコンテンツを取り扱い、デジタルコンテンツの提供者(ソフトメーカー)と利用者(エンドユーザー)の仲介役を努め、ゲー
ムソフト等のエンターテインメントの普及を事業目的としているため。
<後半のキューブの意味> 
デジキューブは親会社(株)スクウェアの多角化の事業を担うことを期待されている。親会社の社名の意味が正方形であることから、正方形からさらに三次元方向へ発展するということで立方体のキューブと名がつけられた。
社名は96年2月の会社発足時からのもの。現在、コンビニエンストアに設置されているゲーム販売のための什器もデジキューブと呼ばれている。


--------------------------------------------------------------------------------

−ト−
とんでん
とんでんの発祥の地は北海道です。その北海道開拓の象徴的存在である、屯田兵の屯田に由来しています。
-*とんでんの創業について。-
とんでんの創業は昭和44年ですが、和菓子の製造販売から始まりました。それは特
に創業時に販売した”10円まんじゅう”は大変多くのお客様より支持され、大きな喜び
であり、生きがいであり、やりがいともなりました。その想いを『大衆の中により深く』という経営理念としました。 昭和48年にとんでん鮨をオープンし、当時大衆が手頃な価格で食べられなくなってきたお鮨を、”うまくて安くて腹いっぱい” 召し上がっていた
だこうという思いで始めたものです。この願いどおり、とんでん鮨 のお鮨はたくさんの
お客様に喜ばれました。特に三世代のご家族に本当に楽しそうにご利用いただきました。そのことを心に感じ取って『豊かで楽しい生活の提供』を経営理念にさらに加え現在の『大衆の中により深く豊かで楽しい生活の提供』といたしました。


--------------------------------------------------------------------------------

トッキ
昭和42年7月に『津上特機株式会社』を創立しました。
各種工作機械・専用機械、つまり《特殊機械》の販売から始まったので[特機]→トッキとなりました。


--------------------------------------------------------------------------------

東映/Zacco platypusさんからの情報より
東映は「東京映画配給」の略です。この会社は昭和24年に、東横映画・太泉スタヂオ(のちの太泉映画)製作の映画を配給するため設立されました。その後、昭和26年にこれら2社を吸収合併し、商号を東映と変更して新発足しました。
ちなみに、東映映画のオープニング「荒磯に波」は昭和32年から始まったもので、3つの岩を「3社(東京映画配給・東横映画・太泉映画)」に、打ち寄せる波を「力強く押し寄せる文化」に例え、3社が一つになって波に負けない姿を象徴しているそうです。


--------------------------------------------------------------------------------

東武鉄道
「武蔵の国の東側にあるということから、東武」となったそうです。


--------------------------------------------------------------------------------

トーエネック
東海の「トウ」と「ENERGY ENGINEERING AND CONSTRUCTION」の頭文字を組み合わせたもので、理念として「21世紀にむけ(TO)て、エネルギー(ENERGY)利用の革
新技術(ENGINEERRING)をもって快適環境を創造(CREATE)する企業を目指す」とな
っています。


--------------------------------------------------------------------------------

凸版印刷株式会社
明治33年(西暦1900年)に、当時の最新技術で主に有価証券の印刷に使用されたエルヘート凸版法をもって会社をおこしたことに由来しています。


--------------------------------------------------------------------------------

−ナ−
ナムコ
1995年、現在の代表取締役社長の中村雅哉が「中村製作所」を設立し、1977年社名を「ナムコ」に変更。このNAMCOはNAkaMura COmpanyの略だとか、AMはアミューズメントの事だとかマニュファクチャリングの事だとか諸説があります。


--------------------------------------------------------------------------------

−二−
にんべん
にんべんの創業は、元禄12年(1699年)です。
創業者は、「.津伊兵衛」といいます。屋号は「伊勢屋伊兵衛」で、名前の通り「伊勢商人」です。
現在の当主は12代になりますが、代々「.津伊兵衛」を襲名してきております。「伊勢屋伊兵衛」の屋号に対して、それぞれの頭文字「伊」の部首より「イ」取り、また、商売
を堅実にするために、お金を意味するかぎ型の「┓」(かね)を組合わせて、暖簾印(現
在の商標)といたしました。
当初は、屋号の「伊勢屋」で呼ばれていましたが、そのうちに町民の方々が暖簾印を見て、にんべん・鰹節のにんべん・にんべんの店……と呼ぶようになられ、現在に至っています。
「にんべん」を正式社名にしたのは、昭和23年(1948年)になってからです。


--------------------------------------------------------------------------------

日活/Zacco platypusさんからの情報より
日活は大正元年に「日本活動写真株式会社」として創立されました。つまり略称が現在の社名になっています。昭和20年には社名を「日活株式会社」としましたが、昭和53年に「株式会社にっかつ」に変更されています。その後平成8年に再び「日活株式会社」に社名を戻し、現在に至っています。


--------------------------------------------------------------------------------

−ヌ−

--------------------------------------------------------------------------------

−ネ−
(有)子の日 
社長の誕生日が5月5日 子供の日なので「子の日」となったそうです。
十二支の最初の「子」の日 と言う事で初心を大切に、との意味もこめられています。


--------------------------------------------------------------------------------

−ノ−

--------------------------------------------------------------------------------

−ハ−
PASCO
“Pacific Aero Survey Co.”の略称です。
ちなみに創立当初(昭和28年)は、パシフィック航空測量(株)という社名でした。
-Short Story-
〔地理情報産業の興りは軍事情報〕「GISのパスコ」の母胎は旧陸軍でした。創立当初のメンバーの多くが戦前戦中は陸軍の参謀本部に籍を置く軍人さんでした。つまり
、敵状を探るという本格的な地理情報ビジネス(??)を行っていたわけです。そのため、
戦後は進駐軍(米軍)の東南アジアや中国方面の作戦資料(地図)の制作のために雇われた人も数多くいました。
米軍の駐留期間が終了する頃、この人たちが設立した会社は、その多くの仕事が米軍関係の仕事でした。当然ながら、米軍の将校クラスの方々との親交が深くなり、彼
らは親しみを込めてこの会社を“PASCO”と愛称で呼ぶようになりました。
“PASCO”の呼称は、その後、社員の間でも深く浸透し、時代が進んで、昭和58年の創立30周年を期に、事業の多角化を開始した際に経営者や従業員は迷うことなく「株
式会社パスコ」を新社名として選びました。


--------------------------------------------------------------------------------

萬有製薬
萬有製薬の萬有は”萬有引力”からとったものです。


--------------------------------------------------------------------------------

はごろもフーズ
1931年に「後藤缶詰所」として創業、まぐろ油漬缶詰の製造・販売を始めました。
会社のある静岡県清水市には羽衣天女の伝説があり、美しく空に舞う天女は平和と繁栄に通じ
るイメージということから、商標に「羽衣」が用いられることになりました。
やがて「はごろも」ブランドの浸透と共に1969年に社名を「はごろも缶詰株式会社」と改称、さらに1987年には、総合食品メーカーとなることを目指して現在の「はごろもフーズ」と改称しました


--------------------------------------------------------------------------------

パスコ(Pasco)
"パスコ"は「Pan Shikishima Company」の頭文字をとったものです。
「Pan」には「汎い」という意味もあります。


--------------------------------------------------------------------------------

白洋舎
創業当時、ニッケル・アルミニウムなどの原料を輸入して「洋白」という地金を作っている会社があり、この会社の経営者がクリスチャンでした。
白洋舎の創業者である五十嵐健治はそれが気に入って(五十嵐健治もクリスチャンです)その二字をひっくり返して「白洋」とし、まだ個人経営だから「社」ではなく「舎」とした。ということになっています。        
また、仕事はクリーニングだから「白」前途洋々を意味するから「洋」というわけです。 


--------------------------------------------------------------------------------

−ヒ−
BVD/Zacco platypusさんからの情報より
B.V.D.は1876年、Bradley・Voorhees・Dayの3人の若者たちの手によってニューヨークで創立されました。その3人の頭文字をとって B.V.D.と名づけられました。


--------------------------------------------------------------------------------

P&G/Zacco platypusさんからの情報より
P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)は1837年に米国のオハイオ州シンシナティで創業されました。石鹸製造業のジェームス・ギャンブルと、ローソク製造業のウイリアム・プロクターが「石鹸もローソクも原料は同じ。互いに競争するより提携を」と、7192.24ドルを半額ずつ出資して設立したものです。この二人の姓が社名の由来となっています。


--------------------------------------------------------------------------------

−フ−
ブリヂストン
創業者の名字は石橋。石橋を英語にすると”石(ストーン)橋(ブリッジ)これを逆にして付けた会社名がブリヂストン。


--------------------------------------------------------------------------------

不二サッシ
不二サッシは来年創業70周年を迎えますが、我が国におけるアルミサッシの先駆
的存在として、”二つとないサッシ”という事から名付けたそうです。


--------------------------------------------------------------------------------

−へ−
ベッカーズ
1986年7月に会社設立となっていて、ロイヤルホスト等を経営する(株)ロイヤルの100%出資として登記されました。
店名は『ベッカーズ』:Baker : パン屋・パン職人の意を表す英語の古語Beckerに商店名らしくアポストロフィーSをつけたものです。
ベッカーズはクロワッサンをはじめとするサンドイッチ・バーガーのパンを自家焼成しております由です。
 なお、1990年5月に、(株)ジェイアール東日本レストランが全株式を取得し、現在はJR東日本グループの外食事業分野のFF部門を担う会社として経営しています。


--------------------------------------------------------------------------------

−ホ−
本田技研工業
創業者が本田宗一郎氏だったから。


--------------------------------------------------------------------------------

HOYA
1941年、光学ガラスの開発、製造をめざして武蔵野の保谷(現在の東京都保谷市・西武池袋線)に専門工場が設立されました。
1945年、10月この地で光学ガラスの技術を生かしながらクリスタルガラス器の製造が始められました。
HOYAの由来は保谷市に誕生したことからです。その後、カンパニー制が採用され、クリスタル事業とヘルスケア事業(コンタクトレンズ・眼内レンズ・補聴器)の2社が事
業会社として出発しています。


--------------------------------------------------------------------------------

POMジュース(愛媛県農業協同組合連合会)
POMは日本(ニッポン)一になるようにとの願いを込めて名付けられたものです。また、柑橘果汁のpond(ポンス)、文旦pomelo(ポメロ)や、果樹園芸学・果樹栽培法のpomologyなど柑橘に縁の深い名前であることも選ばれた理由です。
------------------------
 実はフランス語の「ボンジュール」をかけたものだとも言われています。
-まことさんからの情報より-


--------------------------------------------------------------------------------

−マ−
マンダム/Zacco platypusさんからの情報より
Mandomは、Human&Freedomの合成語、すなわち「人間尊重と自由闊達な風土の中で豊かな創造性が発揮される人間集団」を意味するそうです。
創業時(1927)の社名は「金鶴香水株式会社」だったのですが、「丹頂チック」のヒットにより戦後「丹頂株式会社」に社名を変更しました。
しかし、「うーん、マンダム」でおなじみのチャールズ・ブロンソンのCMが大ヒットしたため、1971年に社名を現在の「株式会社マンダム」に変更しています。


--------------------------------------------------------------------------------

マツダ自動車
マツダというのはマツダの創始者の名前(松田)からとりたかったそうですが、MATUDA→MAZDAにはならずどうしてもMAZDAにしたくてギリシャ神話の神々の中からアフラマツダの名前をいただきMAZDAと命名したということです。
-------------------
「mazda」の名前は、西アジアでの人類文明発祥とともに誕生したゾロアスター教の神、アフラ・マズダー(Ahura Mazda)に由来します。それはまた、創業者松田重次郎の姓にもちなんでいます。


--------------------------------------------------------------------------------

松葉
創業者「松原」の名前から。喫茶「まつば」の後に「松葉」と表記。


--------------------------------------------------------------------------------

丸紅
創業者・伊藤忠兵衛が大阪に開いた店ののれんに、生家の屋号からとった「紅」の字を丸で囲んだマークであしらったのが由来。


--------------------------------------------------------------------------------

−ミ−
MrMax
英語のMaximum=極限、最大値に由来しています。
“マキシマムへ挑戦する人(会社)”という社員さん達の意思が込められています。


--------------------------------------------------------------------------------

ミノルタ
“頭を垂れる稲穂のように謙虚にいこう”という、創業者のビジネスに対する姿勢を文字で表したもの、”稔る田”です。


--------------------------------------------------------------------------------

三笠製薬
創業は昭和20年湿布薬ゼノール(zenol)を主力製品として医薬品の製造販売を続けてきました。ゼノールの頭文字は「Z] Zと言えばZ旗 昔日本海海戦において
ロシアのバルチック艦隊を撃破して大勝利を飾った時の日本海軍の旗艦が「三笠」,この戦艦三笠に因んで名付けられました。

--------------------------------------------------------------------------------

−ム−

--------------------------------------------------------------------------------

−メ−

--------------------------------------------------------------------------------

−モ−

--------------------------------------------------------------------------------

−ヤ−

--------------------------------------------------------------------------------

−ユ−

--------------------------------------------------------------------------------

−ヨ−
吉徳/Zacco platypusさんからの情報より
「人形は顔が命」のコピーでおなじみの吉徳は、1711年江戸浅草(現在の台東区浅草橋)に初代治郎兵衛が人形店を開いたのが始まりです。徳川六代将軍家宣公より「吉野屋」の屋号を賜わったため、5代目までの当主は吉野屋治郎兵衛と名乗っていましたが、六世以降は徳兵衛と改名したため、以降の当主は代々「吉野屋徳兵衛」を継承して名乗るようになりました。(ちなみに現在の社長は十一世徳兵衛です。)明治以後「吉野屋徳兵衛」の略称「吉徳」を正式社名とし、今日に至っています。


--------------------------------------------------------------------------------

−ラ−

--------------------------------------------------------------------------------

−リ−
理研ビニル工業
理化学研究所を起源としていて、1951年3月に研究所で行っていた塩化ビニル樹脂に関する研究内容を企業化する形で独立し、「理研ビニル工業(株)」として会社を興したのが始まりです。
「理研」は理化学研究所を縮めたもので、当時理化学研究所を起源とする会社に付けられ現存する会社では理研ビタミンさん、「ビニル」は塩化ビニルを示す言葉で、発足時はほとんど全ての製品が塩化ビニル製でした。
しかしながら、現在ではスチレン系・ポリエステル系など塩化ビニル以外の製品も多く扱っており、当時とは業務内容が変わっているそうです。


--------------------------------------------------------------------------------

リーマン
常に時代の先端に立つリーディングカンパニーとして躍進して行きたいとの思いを込めて、時代の “リードオフマン” を略して “リーマン” と名付けたそうです。


--------------------------------------------------------------------------------

−ル−

--------------------------------------------------------------------------------

−レ−
レッドバロン/ごうすとさんからの情報より
あれは第2次大戦中の撃墜王フォーカー少佐の仇名に由来します。
彼の愛機は赤く塗装されていたので、レッドバロンと呼ばれました。
バイクや車で相手との競争に勝つことを撃墜すると表現しますから有名な撃墜王の名前を貰ったのです。


--------------------------------------------------------------------------------

−ロ−
ローランド/Zacco platypusさんからの情報より
「ローランド」というのは中世ヨーロッパの伝説の英雄の名前で、世界中のどの言語を用いても同じ発音になることからこの社名になったそうです。


--------------------------------------------------------------------------------

ローム株式会社/SETTSAさんからの情報より
半導体メーカー・ローム(ROHM)の社名由来は、創業当時の生産品目である抵抗器(Resistor)の頭文字「R」に抵抗値の単位Ω「ohm」を組み合わせたものです。「R」は信頼性(Reliability)にも通じており、品質を第一とするロームのポリシーを表わしています。


--------------------------------------------------------------------------------

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 番外地4掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。