★阿修羅♪ > アジア5 > 175.html
 ★阿修羅♪
砂漠化する内モンゴル自治区の蒙古族のアイデンティティー
http://www.asyura2.com/0601/asia5/msg/175.html
投稿者 愛国心を主張する者ほど売国奴 日時 2006 年 6 月 18 日 17:35:51: tTp1/cyvuKUmU
 

●報告2 世界のモンゴル人 モンゴル的ディアスポラの現在
ユ ヒョ ヂョン 人間関係学部助教授

 人間関係学科のユです。「世界のモンゴル人――モンゴル的ディアスポラの現在」という題で、モンゴル人と呼ばれる、またはモンゴル系と分類される、あるいはみずからをそのような系統のものとして意識する人びとの、民族としての生活とそれにかかわる諸状況を理解していくために、必要と思われる基礎的事項について概略的にお話ししたいと思います。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/a2d76f0f32e9c82c7312c76e3f9e7c47.jpg">http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/a2d76f0f32e9c82c7312c76e3f9e7c47.jpg">


 まず、モンゴル人の居住地域は、モンゴル国と、その北方にあるロシア、そしてその南の中華人民共和国の三つの国に大きく分れます。中国とロシアにおいては、モンゴル人が多民族国家のなかの少数民族として居住しているのにたいして、モンゴル国においては、逆に多数民族として人口の圧倒的な部分を占めており、世界のモンゴル諸族の精神的中心として意識されることが多いといえます。

 モンゴル国は、「外モンゴル」または「外蒙古」と呼ばれることもありますが、これはその南の地域を指す「内蒙古」、または「内モンゴル」という呼び方とともに、中国の立場からみた名称でありまして、どちらかとすれば当のモンゴル人自身はあまり好ましく思わない呼び方だといえます。かれらは、「内」「外」のモンゴルをそれぞれ「南」「北」モンゴルと呼び、区別しています。この状況は、中国人が、まもなくおとずれる香港にたいするイギリスの植民地支配の終結と中国への復帰を、けっして「返還」といわずに(中国への)「復帰」または「回帰」と呼んでいる状況と似ているといえます。

 北モンゴル、つまりモンゴル国には合計約二二〇万人のモンゴル人が住んでいますが、その部族的構成からすればハルハ(部族)と呼ばれる人びとがもっとも多く、全体の七割を占めています。モンゴル国、またはモンゴル共和国という現在の国名は、一九九二年一月に、それまでのモンゴル人民共和国を改めたもので、この変更は、それまで社会主義的国際関係という建前のもとで、あるいはそれを盾にした形でのソ連の支配のもとで、民族的なものが抑圧されていた状況からの脱却という大きな変化を象徴するものということができます。

 つぎにロシアには、モンゴル国のすぐ北の地域に、バイカル湖を東からかこむ形で形成されているブリヤート共和国と、遠くカスピ海沿岸、ヴォルガ河のほとりにあるカルムイク共和国の二つの共和国を中心にそれぞれブリヤート人(四二万一〇〇〇人、八九年)、カルムイク人(一七万四〇〇〇人)と呼ばれるモンゴル系の民族がいます。この内、前者のブリヤート人は、一九五七年まではブリヤート・モンゴル人と呼ばれ、またその居住地域も、自治共和国の名称も、言語もブリヤート・モンゴル、ブリヤート・モンゴル自治共和国、ブリヤート・モンゴル語と呼ばれていましたが、五八年にこれらすべてから「モンゴル」が取られ、今日に至っています。ペレストロイカのなかでブリヤートにおいても五八年にとられたこの措置の不当性を指摘し、「モンゴル」を取り戻そうと動きがあらわれ、議会にもそれが提案されましたが、すでにロシア人が多数派になっている同共和国の最高会議はこれを否決しました。

 話が前後しますが、いまのブリヤート地域がロシア領に編入されたのは、一七世紀終わりころで、そしてその南の地域、つまり南北モンゴルが数十年の時差をおいて清朝の支配下に入ったのは、それより少し早い一七世紀前半から後半にかけての時期です。「内」「外」の区別は、この清朝支配下への編入の時差にちなんだものでして、これとも関連して両地域の間には支配のあり方においても違いがありました。いまのモンゴル国は、この内、北の部分=「外蒙古」が、一九一一年のモンゴルの自治宣言からはじまる一連のプロセスを経て、一九二一年に独立したものです。ここで重要なことは、モンゴル人ないしモンゴル系諸族が、今日のように、中国、ロシア、モンゴル国などに分かれているのは、モンゴル人自身の意志によるものではなかったということであります。モンゴル高原を取り巻く大国や大きな民族の関与がなかったら、かれらは、他の諸民族の例のごとく、統一に向けての行動をつづけてきたはずです。

 一方、カルムイクは、部族的には、ハルハ、ブリヤート、それに中国内蒙古自治区に多いチャハルとともにモンゴル人のいわゆる四大部族とされるオイラート――この部族は中国の新疆ウイグル自治区とそれと隣接している各省に集住していますが――の血を引く人びとで、一六三〇年頃に清朝の支配を逃れていまのところに移動し、その一四〇年後、再びもとのところに戻る際、戻れずに残された人びとの子孫たちです。そのとき戻った人びとの子孫がいま新疆ウイグル自治区の最北端のホボクサイル草原にすんでいる人びとで、したがって、この人びととカルムイク人とはオイラートのなかでももっとも近い関係にあります。またカルムイク人は、第二次世界大戦中の一九四三年に、ソ連と敵対していたドイツに協力したことにたいする懲罰として、中央アジア、シベリアに民族まるごと強制移住させられ、五〇年代に復権されてもとの居住地に戻ったという体験をしています。近年、民族の自由の拡大、民族生活の再生のなかで同胞の新疆ウイグルのオイラート・モンゴル人との再会、交流も活発に行なわれていると聞いています。

 中国は、一九九〇年段階で四八〇万の「モンゴル族」がいるモンゴル人最大の居住国です。しかも中国には、現在「モンゴル族」ではなく、ちがう民族として識別されている、つまりそれぞれ別個の民族として分類されているいくつかのモンゴル系またはモンゴル語系の集団があり、それらを加えるとモンゴル人またはモンゴル系の人びとの数はさらに大きくなります。

 中国内モンゴル族の最大の集住地域は、モンゴル国との接壤地域にある内蒙古自治区(中国建国二年前の一九四七年に成立)でありまして、ここに三三八万人のモンゴル族がいます。しかしこの数は、自治区全体の人口の一四%を占めるにすぎず、また全体として漢族との混住地域が多いことなどから、民族の自治区域にもかかわらずモンゴル族の民族としての生活は容易でない状況にあるといえます。こうした状況は改革・開放の進展、市場経済化によっていっそう加速化され、草原から農耕地または都市部への移動、漢語習得の必要性の増大などによる民族語教育機会の減少といった、いわゆる漢化が急ピッチで進んでいるように思われます。もとより、こうしたことはひとり内蒙古自治区にかぎらず、他の省のモンゴル族さらには少数民族一般にたいしてもいえることであり、市場経済化のなかでの少数民族の民族生活のありようという大きな問題を提起しているといえます。ちなみに、内蒙古自治区は、一九六〇年代半ばからのいわゆる文化大革命の期間中の約一〇年間、その面積の半分以上を、同自治区を囲んでいる五つの省に切り取られ、その後回復した経緯があります。

 さきほども申しましたように、中国には「モンゴル族」以外に五つのモンゴル系ないしモンゴルと関係の深い民族、より正確にいえばモンゴル語系のことばを使っている民族があります。これらの諸民族は、甘粛省、青海省の西北地方(東郷=トンシャン、土=トゥ、保安=ボウナン、裕固=ユーグ各族)と内蒙古自治区の東北部と黒龍江省(達斡爾=ダフール族)に集住しています。これらの諸民族は、モンゴル語系に属することばを使っている共通点をもっている一方、生業、宗教、住居生活などにおいてはモンゴル族またはモンゴル高原のモンゴル人のそれらとは異なる様相を示すものも多く、なかには色目人の末裔とされる東郷族の例のように出自そのものがモンゴル系でない集団もあります。おそらくこれらの点が、中国当局がこれらの人びとをそれぞれ個別の民族として識別=認定する有力な根拠となったと思います。といって、識別作業は簡単ではなく、ダフール族のように、モンゴル族の支族かそれとも別個の民族なのかをめぐって複雑な議論が行なわれたケースもあります。この議論は、ある意味ではいまもつづいているといえます。ちなみに、モンゴル国などではこれらの集団も一律モンゴル人として見なされているようで、日本のほとんどのモンゴル研究者もこの捉え方をしています。

 このような集団の形成には、広大な地域におよんだモンゴル帝国の広がり方および崩壊のしかたが深くかかわっているといわれます。つまり、優れた機動性をもって、広域にひろがったモンゴル人が、その過程で各地の異民族を自分たちのなかに組み入れ、同化させた結果として、または当のモンゴル人自身が、展開した地域にそのまま定着したり、または逆に戦争に敗れて逃走し、その地に定着した結果、このような「飛び地の捨て子」が生れたものと考えられています。アフガニスタンの奥地に約三千人がいて、同じくモンゴル語系のことばのモゴール語を使っていると伝えられるモゴール族や、モンゴル草原から遠く離れた中国の雲南、四川両省の六〜七万のモンゴル族の場合も同様の状況が生んだものといわれています。ただし後者の内かなりの部分は、モンゴル人の末裔としての意識はともかく、言語、名前、その他のほぼすべての面においてモンゴルらしきものはほとんど残しておらず、それゆえつい最近まで漢族その他の民族として識別されていました。それが、八〇年代に自らの申請によってモンゴル族として「再発見」され、モンゴル族への族籍変更が認められたユニークなケースです。それ以来、モンゴルらしさを取り戻すための取り組みが精力的に行なわれているといわれます。

 このモンゴルらしさの取り戻しには、内蒙古自治区を中心とした中国内の他の地方のモンゴル族からの協力が大きな力となっているようですが、もとよりこうしたモンゴル人どうしの交流と協力、または、その中心的な内容をなすモンゴルらしさの再生、回復のための努力は、この例に限るものではない。こうした動きは、いままで申しましたモンゴル系またはモンゴル語系の諸民族集団ほぼ全体にわたって見られる共通したものといえます。

 必ずしもうまく行っているとはいえませんが、モンゴル国におけるモンゴル文字復活運動や、ラマ教再生運動に象徴されるモンゴル的要素、モンゴルらしさの再生、回復のための運動はわりとよく知られています。文字復活運動の促進のために中国のモンゴル人のなかから教師を招聘しようとする計画もあったようです。同様の動きはブリヤートやカルムイクにもあり、この内、ブリヤートでは一時モンゴル国への編入を求める動きさえあらわれたといわれます。

 九三年九月にウランバートルで開かれた第一回世界モンゴル人大会は、民族としての自己の再生にかけるモンゴル人たちの意気込みがいかに熱いものなのかを示すと同時に、しかしその前途がけっして楽観できるものではないことを物語っていると思います。

 『朝日新聞』の報道(九三年九月一四日付け)によりますと、「世界各地に散らばって住んでいるモンゴル族の代表が一三日……『世界モンゴル族大会』を開いた。大会には民族服に身を包んだオチルバト大統領らが出席し、ジンギスカンの生まれた故郷に帰ってきたモンゴル族を歓迎するとともに、世界のモンゴル族の団結と協力を訴えた。ロシアのブリヤート、トーワ各共和国から公式代表団が参加したのをはじめ、米、仏、インド、ネパール、台湾などから各地のモンゴル族組織の代表が参加した。微妙な関係にある中国の内モンゴル自治区からは正式代表団は来ず、個人の代表が参加した。」とあります。また、この大会を予告した同じく『朝日新聞』の四月七日付けは、「経済・文化・言語などでの交流を強める」この大会は、モンゴルの民間団体が企画したもので、「中国・内モンゴルでのモンゴル系住民への人権・民主化運動抑圧なども重要なテーマになる見通し」だと報じていました。中国からの正式代表団が参加しなかったあるいはできなかったのも、また第二回大会がいまだに開かれないのも、おそらくこの辺に最大の理由があると思われます。

 こうした状況をめぐっては、民族生活または国家と民族の複雑な関係についてのそれぞれ異なった立場からのさまざまな意見、評価があると思います。しかし、仮にモンゴル人たちのある動きが、ある国の安定と統合を脅かしかねないものとして否定的に捉えられることはあっても、それまで国境の壁によって引き裂かれ、互いの安否を確認することすらままならなかった諸民族の同胞どうしが、交流を再開し、助け合おうとする動きそのものまでもが危険視され、否定的に捉えられてはならないと思います。それとは逆に、そうした離散民族をめぐる状況を理解し、必要な手助けを可能なかぎり行なっていく姿勢こそ、求められているといえましょう。

 ディアスポラとしてのモンゴル系またはモンゴル語系諸民族の歴史と現状は、私たちにモンゴル人とは何か、さらには民族とは何かという複雑で難しい問題をあらためてなげかけるとともに、モンゴル系諸民族を含めて諸民族の今後の民族としてのあり方やそれと関連したさまざまな模索が、けっしてそれらおのおのの民族だけの問題だけではないということを物語っているように思います。
http://www.wako.ac.jp/souken/touzai98/tz9818c.htm">http://www.wako.ac.jp/souken/touzai98/tz9818c.htm

●報告6 「モンゴル」から「モンゴル」へ
フフバートル 人間関係学部講師
ここで私は「モンゴル」という概念と各地のモンゴル人たちがもつモンゴル人意識について簡単に申し上げたいと思います。「モンゴル」とはいったい何であるかという、あまり考える必要のないことを最近ちょっと考えてみました。そのために日本や中国、そして旧モンゴル人民共和国などで使われている最もポピュラーな辞書を調べてみました。

日本の『広辞苑』や中国の『新華字典』などでは、だいたい「モンゴル」は地理的位置、すなわち、モンゴル高原と民族、そして、モンゴル人民共和国という国家で説明されています。これは中国で教育を受けた内モンゴル出身の私にとってはあまり抵抗のない説明です。一方、旧モンゴル人民共和国の場合は一九六〇年代の辞書には、「モンゴル」は国家と民族の順序で説明されています。さらに一九八〇年代に出版された『青少年百科辞典』を開いて見ると、「モンゴル」はただ、モンゴル人民共和国を指すのみに止まっています。実際にこれらの辞書が示している通り、中国の中のモンゴル人たちは民族としてのモンゴル・アイデンティティをもっていますし、モンゴル国の人びと、特に若者たちはモンゴル国民としてのモンゴル・アイデンティティをもっていることが普通です。

旧モンゴル人民共和国ではいつごろから国境外のモンゴル人を「モンゴル」から外すような意識を育ててきたかということを考えてみなければなりませんが、一九五〇年代の後半まで旧モンゴル人民共和国では、それまで一五年ぐらい使ってきたキリル文字を、内モンゴルの方言を考慮に入れて改革し、民族共通の文字を作り直そうと努力して、それまでの数十年にわたる分断の歴史の中で生じた文化的な溝を埋めようとしていました。

いずれにしても、中ソ対立の二〇年間は旧モンゴル人民共和国のソビエト化を加速させた時代であると同時に、中国においては「文化大革命」の一〇年間がそうであるように、モンゴル族の漢化が進んだ時代でもあります。両大国の敵対関係の狭間で、国境の両側のモンゴル人たちの間には、それまでになかった心理的隔たりが生じたことは事実だと思います。その中で現れたのが、モンゴル国のモンゴル・アイデンティティではないかと思うのですが、もちろん、外モンゴルの独立によってモンゴル民族がはじめて近代国家をもつようになったわけですから、一九五〇年代以降モンゴル人民共和国の国際的地位が上昇するにつれて、そこの住民の国民としてアイデンティティが育ってきたと言えると思います。すなわち、近代国家が国民をつくったということです。

話を中国側のモンゴル人にもどしますが、中国側のモンゴル人たちは中国国民として、中国の五六の少数民族の中の一員として自分を位置づけていますので、その「モンゴル」はつねに「民族」のレベルを超えることはありません。また「モンゴル」をつねに「民族」のレベルでしか意識していないので、中国の外にいるモンゴル人たちに対する同胞意識も強く、モンゴル国の人たちを「モンゴル」から外すという発想が生まれることはまずありえないと思います。

このように、モンゴル国のモンゴル人たちがもつモンゴル人意識は「国家的」であるのに対して、内モンゴルの人たちがもつモンゴル人意識は「民族的」だということができます。その違いが日本に留学しているモンゴル人留学たちの行動パターンにもそのまま反映されているように思われます。

日本には両方のモンゴルから留学生がたくさんきています。モンゴル国の学生たちはほとんどが国費なので、国家の管理による正確な統計があると思いますが、内モンゴルからの学生たちの場合はほとんど私費留学生であるために、中国の管理がそこまで届かないということもありまして、正確な人数はよくわかりません。

モンゴル国からの留学生たちのほとんどが理科系やコンピューター、または、経済、法律などの勉強をしています。まさに若いモンゴル国の将来の担い手として日本で先端技術や近代的学問を学んでいるわけです。一方、内モンゴルの留学生たちは、私も含めて日本でモンゴル学を学んでいる人がたくさんいます。これには来日以前の内モンゴルでのモンゴル族の教育事情や個人の都合があることはいうまでもありませんが、内モンゴルからの留学生たちには学問の領域でも「民族」にこだわる傾向があるように思われます。

そして、モンゴル国からの留学生たちは「在日モンゴル人留学生連盟」という近代的な組織の活動を通して定期的にモンゴル国大使館などで交流しているようですが、内モンゴルからの留学生たちは年に二回ほどあるモンゴル祭のゲル(フェルトの天幕)の中か、モンゴル相撲の「土俵」の周りに集まるのが習わしです。ちなみにモンゴル相撲には土俵はありません。ここに集まってくる男たちは、ウランバートルから来たモンゴル国の若者たちとは違って、そのほとんどが馬に乗るのは言うまでもなく、モンゴル相撲をとることもできます。モンゴル祭では民族音楽や歌謡を披露するほか、モンゴル独特のミルクティーや羊肉の塩煮なども出ます。

このように、仮にモンゴル国の留学生たちの行動が「国家的」「近代的」と言えるならば、内モンゴルからの留学生たちの行動は「民族的」「伝統的」だと言えます。実際にモンゴル国の留学生たちは渋谷のモンゴル大使館の二階から上に上がっていけば自分が「モンゴル人」であることが確認されますが、内モンゴルの留学生たちは代々木公園で相撲を取っているか、またはモンゴル祭のゲルの中で羊肉の塩煮を食べていない限り、自分が「モンゴル人」であることを確認する手段はありません。「モンゴル大使館の二階」と申しましたのは、「国際法上」二階から上はモンゴル国民しか上がれないからです。また、代々木公園では毎年一〇月にモンゴル相撲大会が開かれます。

実際に、モンゴル大使館の二階へ上がっていくことで感じるモンゴル国の留学生たちの「モンゴル人」意識は、きわめて「国家的」「近代的」なもので、それに対して、代々木公園で相撲を取って感じる内モンゴルの留学生たちの「モンゴル人」意識は非常に「民族的」「伝統的」だと言えます。

しかし、国際関係が国家レベルで進められていく世の中では、「民族」も「伝統」も通じません。内モンゴルの人たちにとっては、外国という国際的な場に出てこないとわからないことだと思いますが、結局、両側のモンゴル人たちの「モンゴル人」意識の違いは、まさに「国家」対「民族」、「近代」対「伝統」にあるようです。すなわち、「モンゴル人」という概念を国際法という近代的基準によって国際的なレベルで考えるか、それとも伝統にしたがって民族のレベルで考えるかという考え方の次元が違いますので、異なるモンゴル・アイデンティティをもつ両側のモンゴル人たちが、こうした意識の違いをお互いに理解していくことはたいへん難しいことだと思います。

http://www.wako.ac.jp/souken/touzai98/tz9818g.htm">http://www.wako.ac.jp/souken/touzai98/tz9818g.htm

【関連情報】
http://www.wako.ac.jp/souken/touzai98/tz9818h.htm">ディスカッション

http://www.wako.ac.jp/souken/touzai02/tz0210.html">特集2◎多様化の進むモンゴル世界:農地化から沙漠化へ
ブレンサイン・早稲田大学モンゴル研究所客員研究員


http://www.foejapan.org/desert/area/index.html">FoE Japan | 中国砂漠緑化プロジェクト(内モンゴルの砂漠化)

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/9a3f3a906c9e89b2df83e72bf55fb3cb.jpg">http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/9a3f3a906c9e89b2df83e72bf55fb3cb.jpg">

http://www.smhric.org/index.htm">Southern Mongolian Human Rights Information Center

【私のコメント】
来日している中国人留学生の中にhttp://www.smhric.org/images/Asahi_Temtsilt.gif">五千人もの蒙古族が含まれていることは余り知られていない。蒙古族が中国の人口の0.44%に過ぎないことを考えると異常な高率である。中国の大学ではモンゴル語の部門の卒業生には就職口がないことが原因の一つらしい。来日した彼らはモンゴル国出身者、日本のモンゴル文化研究に触れてモンゴル人との自覚を取り戻し、その一部は中国では決して使わなかったモンゴル語の名を名乗る様になる。

中国国籍の蒙古族の方がモンゴル国出身者よりモンゴル文化に興味を示すという話は実に興味深い。辺境的立場だからこそアイデンティティを探し求めるという構図がそこにある。

日本で盛んな中国砂漠化防止植林運動も、主に内蒙古自治区のモンゴル族の多い地域で行われている。これらはhttp://www.smhric.org/TokyoSengen.pdf">内蒙古の中国からの分離独立を日本が支援する活動の一環と考えられる。


http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/28a0af0fca29537b6b7af9c244c67a63

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ HOME > アジア5掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。