★阿修羅♪ > 狂牛病・遺伝子組み換え・鳥インフルエンザ13 > 192.html
 ★阿修羅♪
米国飼料関連施設査察は無駄骨 食品安全委のGBR評価は吉川マジック再演か(農業情報研究所)
http://www.asyura2.com/0601/gm13/msg/192.html
投稿者 シジミ 日時 2006 年 8 月 31 日 23:00:27: eWn45SEFYZ1R.
 

http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/06083101.htm

06.8.31

 8月10日の食品安全委員会プリオン専門調査会会合の議事録が漸く発表された。

 http://www.fsc.go.jp/senmon/prion/p-dai37/180810_dai37kai_prion_gijiroku.pdf

 相も変わらずPDF版しか発表されないので引用に手間がかかり、論評の意欲も挫かれるが、それが当局の狙いとあれば仕方がない。最も気になる点をいくつか述べておきたい。

 米国産牛肉の定義が米国で生まれ・飼育された牛の肉ではなく、米国のと殺食肉処理工場が処理し・出荷する牛肉と分かり、吉川座長などがそうとは知らなかったと不平を述べたという点については先日触れたので再度問題にしようとは思わない
(米国産牛肉に輸入牛の肉が含まれると知らなかったプリオン専門調査会の怠慢,06.8.11
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/06081101.htm)。ただ、吉川座長の「肉質による月齢の判別は、米国の牧場での実績に基づいて正しいと判断したものだから、メキシコ産もあるということなら、メキシコの牧場での実績で検証しないと、科学的とはいえない」という「趣旨」の発言についてだけ補足しておきたい。

 ここで「牧場」と言っているのは、会合での発言に照らすと「肥育方式」のことである。また、「メキシコ」を名指してはいないが、特にメキシコを意識していたのであろう。となれば、それほどの心配には及ばない。輸出プログラムの対象となるメキシコからの輸入牛からは、直接と殺されるものは排除されている。米国の牛生産には、繁殖経営における離乳までの牧場での子牛飼育、素牛育成、肥育(仕上げ)の3段階があるが、メキシコから輸入される生体牛のほとんどすべては、この第二段階から米国で育てられる。これら牛の種類も米国で育てれ牛とほとんど同じだ(William F. Hahn et al.,Market Integration of the North American Animal Products Complex,USDA-ERS,2005.5)。したがって、メキシコ生まれの牛だからといって、米国生まれの牛と肉質が大きく違うことはない。

 仮に違いがあったとしても、さらに飼料規制に問題があったとしても、メキシコ産牛肉は月齢制限もなしに輸入しているのだから、実際上は文句を言っても始まらない。文句を言うなら、メキシコ産牛肉のリスク評価を行い、少なくとも米国産牛肉と同等の輸入条件を課してからだ。

 気になる点はいくつもあるのだが、ここでは2点だけ述べる。

 第一は、輸入再々開に当たっての現地調査の対象となった農場・飼料工場・レンダリング工場が、すべて米国側の提示したもので、数も余りに少なく、「いずれも対日輸出に関連する施設」(杉浦畜水産安全管理課長)だとしても、「どの程度関連していて、どれほど影響があるのか」(佐多専門委員)、さっぱり分からないことだ。これら施設だけが対日輸出に関連しているのでないことは確かだろう。

 査察した二つだけの飼料工場では「反すう動物の肉骨粉は使われておりませんでした」、一つだけのレンダリング工場では「反すう動物由来の肉骨粉の製造ラインが専用化され」ていたと言うが、現に反芻動物肉骨粉は大量に生産され・飼料用に利用されており、専用化されていないレンダリング工場もいくらでもあるのだから、対日輸出関連施設のすべてがそうだなどとはとても言えない。

 五つだけの農場では、「動物性タンパク質は給与されておりませんでした。・・・この理由といたしましては、肉用牛は、タンパク質含量の多い飼料を必要としていないということで、動物性タンパク質を給与することは経済的でないこと、肉用牛、乳用牛を通じて消費者による懸念を考慮した場合に、動物性タンパク質を給与することは有益でないという説明がございました」という。

 もしこの説明が本当だとすると、これらの農場は、米国のフィードロットが「多額の投資をし、少しでもコストを下げるものは何でも使用し、僅かでも増体を目指し、ほんの数パーセントでも飼養効率を上げようとした努力」(大成清・梶江昭「アメリカの肉牛フィードロット飼育経営(1)」『畜産の研究』27-6(1973)、p.756)の所産であるという常識から外れた極めて例外的な農場ということになるだろう。対日輸出関連農場すべてがこうなのか。そうであれば、血粉・血液製品、残飯加工品などのフィードバンの例外の撤廃に何故強硬に反対するのだろうか。あるいは、査察官はこんな常識も知らないまったくの門外漢なのだろうか。学生が農家調査でこんな説明を鵜呑みにして帰ってくれば、指導教官に大目玉を食うところだ。

 ともかく、この調査で対日輸出関連施設では飼料規制は完全に守られていましたとでも言うつもりなら、この査察官はこんな学生程度の知識と調査能力しか持たないことになる。誰がそれを信じるものか。

 第二点は、食品安全委員会が独自に行うとするメキシコ等の地理的狂牛病リスク(GBR)評価にかかわる。これを実際に行うかどうかは決まらず、それを決めるための準備としてどれほどの資料が集まるか、あるいはどのように評価するかを検討する段階にある。ただ、少ない出席委員のなかだけでは、なんとかやってみようという雰囲気は強いようだ。

 そこで気になるのは、特に座長が、やるとすれば、狂牛病がありそうかどうか・あるとすれば相対的に見て多いのか少ないのか・増えるのか減っていくのかといったGBRの通常の”定性評価”ではあき足らず、日本、米国、カナダについて行ったような動物→人感染のリスクまでも含めた”定量評価”を目指しているらしいことである。そうなると、またも根拠不明な仮定を積み重ね、不確実性が多すぎて正否は誰にも分からず、消費者には何の助けにもならず、ただ政治的・経済的利害関係者だけを満足させる評価結果が出ることになるであろう。得意な”吉川マジック”(北林寿信 「BSE問題は幕引きか」 『世界』 05年12月号)の再演だ。

 こんな評価ならしない方がましだ。EUの評価で十分だ(EUの評価では、メキシコのGBRは米国やカナダと同等だ)。

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ HOME > 狂牛病・遺伝子組み換え・鳥インフルエンザ13掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。