★阿修羅♪ > 国家破産45 > 757.html
 ★阿修羅♪
リフレ型戦争〜不足の危機と余剰の危機(転載)の転載
http://www.asyura2.com/0601/hasan45/msg/757.html
投稿者 どん兵衛 日時 2006 年 4 月 01 日 22:52:53: 7oUaiPRSj3bnA
 

最近、本当に小泉構造改革のおかげで景気が良くなったのか?景気循環説で、それとも、別に誰がやってもそろそろ景気が良くなっていい頃なのか?調べていたら、次の文書が見つかった。

以下、(転載)の転載

リフレ型戦争〜不足の危機と余剰の危機(転載)
 投稿者:FP親衛隊国家保安本部  投稿日: 10/24 Thu 19:57:00 [ID:5IMyp69gjho]削除

★この論文は卓見だ。戦争とは、つまるところ、別の手段によるビジネスの延長だからねぇ。

http://www.nagaitosiya.com/lecture/0117.htm

教養大学講義録 第117号

金利/物価に関する詳細な記録が残っている過去200年ほどの資本主義の歴史を振り返
ってみると、金利/物価は50年から60年周期のコンドラチェフ・サイクルに従って、
上昇と下降を繰り返していることに気が付く。金利/物価が最も上昇したインフレの
頂を山、金利/物価が最も下降したデフレの底を谷と表記すると、コンドラチェフ・
サイクルを次のように画期することができる。

第一波動 谷 1789年 山 1815年
第二波動 谷 1844年 山 1870年
第三波動 谷 1896年 山 1920年
第四波動 谷 1949年 山 1973年
第五波動 (近い将来、谷を形成する?)
コンドラチェフ・サイクルは、太陽黒点数の55年周期に対応している。太陽黒点数が
増えると、太陽放射が強くなり、地球上の生物が受け取る太陽エネルギーが多くなる。
経済活動とは、生産であれ消費であれ、低エントロピー資源を消費して環境における
エントロピーを増大することにより、生命システムを維持することに他ならない。そ
して人間にその低エントロピー資源を提供している主要なネゲントロピーが、太陽で
ある。もっと具体的に説明すると、すべての経済は労働と資本の関数であるが、資本
の方は、例えば化石燃料など、過去に蓄積された太陽資源ということもあるが、労働
の方は、現在入手可能な食物の質と量によって左右されるので、太陽資源の波動とシ
ンクロナイズする。

近代ヨーロッパ人が太陽黒点を発見したのは1611年で、黒点数の変遷に関しては、16
45-1715年のマウンダー極小期以降、詳細な記録が残っている。その記録と照らし合
わせると、太陽黒点数の55年周期の山はコンドラチェフ・サイクルの谷の時期と一致
し、逆に谷は山の時期と一致する。このことは、資源量の増加はデフレーション、す
なわち《物余り・金不足》をもたらし、資源量の減少はインフレーション、すなわち
《物不足・金余り》をもたらすことを意味している。

同じことは、太陽黒点数の11年周期(シュワーベ・サイクル)とこれに対応するジュ
グラー・サイクルについても当てはまる。太陽黒点数とニュージーランドの羊毛生産
とGDPの時系列を重ね合わせてみると、太陽黒点数と羊毛生産量は正相関だが、太陽
黒点数とGDPは逆相関であることに気がつく。太陽黒点数が減少すると、牧草が育た
なくなるので、羊毛の価格は上昇し、輸出金額が増え、景気がよくなるのだ。

現代の資本主義社会にとってインフレよりもデフレの方が脅威である。1973年のオイ
ルショックをきっかけに顕在化したインフレは、確かに生活苦を私たちにもたらした
が、1990年のバブル崩壊後に顕在化したデフレは、それ以上に悩ましい生活不安を私
たちにもたらした。一般に、社会が危機に直面すると集権化と技術革新が起きるが、
こうした現象は資本主義社会では、資源量増大=デフレから脱却する局面で見られる。
この意味で、資本主義社会の危機は余剰の危機であると言うことができる。

他方、資本主義が成立する以前の前近代社会は、太陽活動が衰え、資源量が減少した
ときに重大な危機を迎える。17世紀以前の太陽黒点数については、詳細な記録が残っ
ていないのだが、気温の上昇と下降から太陽エネルギーの増大と現象を推測できる。
資本主義が成立するまでは(資本主義が成立した時も含む)、気温が下がった時、す
なわち資源が枯渇した時に、社会は飢餓の危機に直面し、そしてその危機を乗り越え
るために、政治的革命(集権化)と経済的革命(技術革新)を断行する。この意味で、
前資本主義社会の危機は不足の危機であると言うことができる。

では、なぜ資本主義社会の悩みの種が豊作貧乏で、前資本主義社会の悩みの種は凶作
貧乏なのか。それは、資本主義社会が、大量生産のメカニズムを持ち、投機的な思惑
から、消費しきれないほどの大量のストックを作り出してしまうからである。資本主
義社会が文字通りのストック型経済であるのに対して、前資本主義社会はフロー型経
済である。満腹のライオンは、おいしそうなシマウマが目の前を通っても、将来の飢
えに備えて、それを捕獲し、貯蓄するといったことはしない。同様に、前資本主義社
会は、消費しきれないほどの大量のストックを作り出して、ためこむということはあ
まりしない。

資本主義社会と前資本主義社会で、危機の種類が異なるように、戦争の種類も異なる。


前資本主義社会の戦争には、凶作貧乏から脱却するために行われるディスインフレ型戦争が多いのに対して、資本主義社会の戦争には、豊作貧乏から脱却するために行われるリフレ型戦争が多い。鷹は雛を二羽産むが、餌が少ない時は、強い雛が弱い雛をつついて殺す。このように、前資本主義社会では、資源減少局面において、希少な資源を奪い合う形で戦争が起きる。これに対して、資本主義社会では、その高い生産性のおかげで、インフレという物不足の局面においても、餓死者が出ることはまれであるから、戦争する必要は少ない。むしろ戦争をしなければならない時期は、資源増加局面において、資本と労働者数に過剰感が出てくるデフレの時期である。
戦争においては多数の人間が殺される。しかし人を殺す理由が、ディスインフレ型戦争とリフレ型戦争では異なる。インフレ局面においては、需要が供給に対して過大であるから、消費者としての人間を大量に殺して、過大な需要を削減することが求められる。また資源の獲得が目的であるから、敵が所有していた資源を戦利品として持ち帰るという現象がしばしば見られる。
これに対して、デフレ局面においては、供給が需要に対して過大であるから、働き盛りの男性である兵士に殺し合いをしてもらって、労働市場における供給過剰を削減することが求められる。しかし男性労働者は消費者でもあるから、デフレ解消という点では逆効果の面もある。だから、リフレ型戦争では、大量破壊兵器を用いて、人間以上に施設を攻撃し、過剰になった生産設備を削減することに力が注がれる。
湾岸戦争やアフガン空爆を見ても明らかなように、現代のリフレ型戦争では、生産拠点の破壊が主で兵士の殺戮は従である。特に、純粋な消費者である女性や子供を殺したりすると、たとえそれが誤爆によるものであっても、国際社会の強い非難を浴びるが、それはデフレからの脱却というリフレ型戦争の本来の趣旨に反するからである。捕虜の扱いも異なる。前近代的なディスインフレ型戦争では、捕虜を皆殺しにしたり奴隷にしたりしたが、近代的なリフレ型戦争では、そうした消費を減退させることは行われない。このことは人権意識の向上とかヒューマニズムとかで説明されることが多いが、要は、資本主義社会では、人口の削減が戦争の第一の目的ではなくなったということなのだ。
こうした戦争の経済的説明に違和感を持つ人も多いかもしれないが、しばしば戦争の原因として取り上げられる戦争の政治的文化的側面は、あくまでも表層的な意識に現れる結果現象に過ぎず、経済的な均衡回復こそ原因として実際に戦争を動かす深層の構造である。だから、「民族・人種・宗教・イデオロギーの対立から戦争が起きる」という通俗的戦争論は皮相である。
戦争における民族・人種・宗教・イデオロギーといった差異化の記号は、サッカーの試合における選手のユニフォームに喩えることができる。ユニフォームを着ないと、誰が敵で誰が味方かわからなくなってしまう。その意味で、試合を戦うには、ユニフォームが必要である。しかしだからといって、「選手は、ユニフォームが原因で戦っている」と言えるだろうか。もちろん、相手のチームが憎くなると、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の論理で、ユニフォームの色までが憎くなるかもしれない。しかしそれは、結果として起きることであって、決して原因ではない。
戦争の原因をどう認識するかは、戦争の防止策にも違いをもたらす。多くの平和論者は「民族・人種・宗教・イデオロギーの対立から戦争が起きる」というユニフォーム原因論に基づいて、「自分と異なる価値を理解する多元的価値観を持ちなさい」「国際交流を通じて相互理解を深めなさい」「かつて戦争した民族と同じ歴史認識を共有しなさい」としたり顔でお説教を垂れるが、こんな方法で戦争がなくなるわけがない。実際、日本のような民族・人種・宗教・イデオロギーの対立がほとんどない島国の内部でも、有史以来多くの戦争が起きたではないか。
そもそも、自分と他者が異質であるという理由だけで、なぜ戦争をしなければならないのか。ユニフォーム原因論では、これが説明できない。従って、ユニフォーム原因論者にとって、戦争は不可解なものに見える。ユニフォーム原因論者は、しばしば「戦争は愚かだ」と嘆くが、戦争の愚かさと思えたものが、実は自分の愚かさではないのかと疑ってみる必要がある。
戦争は合理的な経済の法則に従って起きる。だから戦争を防止するには、その対策は経済的でなければならない。私はこれまで、資源増大局面で、貨幣数量一定を前提に、デフレが起きると説明してきた。しかし、貨幣数量を増やせば、《物余り・金不足》の状態を相対的に解消することができる。人間には、太陽黒点数をコントロールする能力はないが、貨幣数量をコントロールすることならできる。おそらく金融緩和こそ、リフレ型戦争を回避する最も害の少ない方法に違いない。

http://www.nagaitosiya.com/lecture/0117.htm

以上、(転載)の転載終わり

マンガ日本経済入門のどの話だったかで、ユダヤの知恵で経済55年循環説というのがあって、太陽黒点と相関するらしい。小さな11年の周期と大きな55年周期がある。それを利用して気長に利益を得るそうだ。
さて、冒頭の第5波動のデフレの谷は第4波動に55年足すと2004年、インフレの山は2028年で、そろそろ誰がやっても景気が上向いてもいい様な時期なのは少なくとも過去4回は確かだった様です。

・・・小生の執筆部分はくだらなくてすみません。

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ HOME > 国家破産45掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。