★阿修羅♪ > 戦争79 > 971.html
 ★阿修羅♪
第一次世界大戦期のポスター661点をデジタル化、東大(ニュースインサイト)
http://www.asyura2.com/0601/war79/msg/971.html
投稿者 七瀬たびたび 日時 2006 年 4 月 05 日 16:37:06: bo2NmpzpRHGO6
 

http://www.atmarkit.co.jp/news/200604/05/iii.html

2006/4/5

 東京大学大学院情報学環は4月4日、デジタル・アーカイブ「第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスター コレクション」を情報学環Webサイト上

http://archives.iii.u-tokyo.ac.jp/

で一般公開すると発表した。デジタル化されたポスターは661点。第一次世界大戦期にアメリカやヨーロッパで作成されたプロパガンダ・ポスターを当時の外務省情報部が収集、第二次世界大戦後に東京大学新聞研究所(大学院情報学環の前身)に移管したとされている。

 2000 年に「戦争とメディア」研究プロジェクトを開始し、テキストの解読と基礎データ調査、画像データベース構築の作業を進めてきた。このプロジェクトを指揮した学環長吉見俊哉氏によると、2003年ごろまで、このようなデータベース化の作業には2つの障害があったという。1つは技術的な障害だ。ポスターの画像データベースを学際的な研究プラットフォームとしていくには、先端的なデジタル・アーカイブ技術と結合させていかなくてはならない。現大学院情報学環の前身の1 つであった社会情報研究所は人文系研究機関であり、コンピュータ・サイエンス分野に明るい人材が不足していた。それが2004年4月、コンピュータ・サイエンスやデジタル・アーカイブ技術の専門家が集まる大学院情報学環と合併したことで、技術的な面での障害をクリアする道が開けた。

 第2の障害はポスターの印刷形式にかかわるものだった。コレクションのデータベースを第一線の研究に役立つものにするには、ポスターの印刷形式や色数の詳細データが不可欠だ。しかし、第一次世界大戦期のポスターの版式を解読するには、極めて高度な専門知識や経験が必要だということが徐々に明らかになってきた。そこで2005年春、女子美術大学大学院教授の森啓氏をはじめとする専門家をプロジェクトに招き、難航していた版式調査を完了させた。

 「第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスターコレクション」のような戦時資料は、同学環のほかにも、京都工芸繊維大学美術資料館やトッパン印刷博物館など、さまざまな研究機関で収蔵されている。吉見氏は戦時資料アーカイブのネットワーク化構想があるとし、組織を超えたデジタル・アーカイブの構築について言及した。

[関連リンク]

第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスター コレクション
http://archives.iii.u-tokyo.ac.jp/

吉見俊哉研究室
http://www.yoshimi-lab.org/members/index.html

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ HOME > 戦争79掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。