★阿修羅♪ > 戦争80 > 1134.html
 ★阿修羅♪
5/29のプラウダロシア語版でカレリア問題の記事あり。ロシアとフィンランドの領土問題も解決か?
http://www.asyura2.com/0601/war80/msg/1134.html
投稿者 愛国心を主張する者ほど売国奴 日時 2006 年 6 月 05 日 00:03:04: tTp1/cyvuKUmU
 

写真は第二次大戦でフィンランドがソ連に奪われた領土(赤い部分)とカレリア地峡部の現在の地図


カレリア問題の値段は数百ユーロ: プラウダロシア語版5月29日の記事より翻訳

容易に分かることだが、ロシアに隣接する国家の中で、異なった種類の組織・運動・あるいは単なる個人レベルでの、我が国に対する領土要求の活動が最近になって急激に活発化している。フィンランドもまたその例外ではない。この国に関して非常に注目されるのは、カレリアからの移民の組織だ。ただし、大規模な予測によれば、彼らの運動はロシアとフィンランドの関係に影響を与えていない。

しかしながら、状況は大きく変化するかもしれない。フィンランド最大の新聞であるヘルシンキ・サノマットが掲載した記事を書いた法律家のカリ=シリベノエナは、65年前の事件の歴史(1939-1940のソビエト=フィンランド戦争)についての研究に多くの時間を傾けてきた。その記事は、移住者に対してカレリアの領域で不動産や土地区画を所有・管理してきた事実を証明する古い文書を発見することを忠告している。それは後日、ロシアの法廷で財産の返還を要求する訴訟になるだろう。しかし、もしロシアでそれが拒否されるならば、返還運動は欧州の裁判所に移ることになる。
「訴訟で勝利するためには10人の原告を集めることが必要だ。その訴訟の費用として私は形式的に数百ユーロを原告に請求する。私はこれを所得のために受け取るのではない。有効性を回復するためだ。」とカリ=シリベノエナは語った。

「ロシアは常に1947年のパリ合意に言及する。それによれば、フィンランドはモスクワに対して領土での譲歩を認めている。しかし、この合意には両国しか署名していない。私の依頼者は個人として訴えている。ソ連時代はこの種の個人の財産は基本的に認められなかった。しかし、今日のロシアでは法律の基盤が変化している。結果的に国家が自分の法律に違反している事になる。現在の所有者はその所有権を妨げられている。」このように、フィンランドの法律家は同様の訴訟が起きるという見込みを立証する。

フィンランド人の大多数は、カレリアがフィンランドの枠組みに返還されることを支持しないということも知っておく必要がある。その最大の理由は現実的な計画にある。最も控え目な見積もりでも、かつての領土を現在のフィンランドの発展水準に「引き上げる」為に100億ユーロ以上の費用が必要となる。更に、フィンランドは現在カレリアに居住する約50万人もの人々(フィンランド人はそれを「居候」と見なしている)を受け入れることに決して賛成しない。

フィンランド人の大多数はカレリアの返還を望んでいない事実の一方で、彼らはフィンランドの旧国境線の回復を主張する「カレリアについて」の組織についても知っている。しかし、カリ=シリベノエナは、(フィンランド人のカレリア返還に関する)考えが急進的なものに変化するかもしれないと考えている。実際に、問題は国家のレベルから個人のレベルにいわば転嫁されている。数十人の移民たちが法律家の呼びかけに既に応じていることも付け加える価値があるだろう。

しかしながら、ロシアはフィンランド人の主張に返答せねばならない。その主張が個人のレベルで取りかかられるものか、それとも国家のレベルかということは重要ではない。

第二次大戦の開始のあと、フィンランドは1940年に失った領土を再び占領したというのが事実だ。更に、かつてフィンランドの領土でなかった土地も占領された。占領政府は侵略した土地に13の収容所を建設し、そこには数万人のソビエトの市民が収容された。フィンランドの収容所で生き延びた囚人達は団体を結成し、フィンランド政府から補償金の支払いを得ようと考えた。しかし、フィンランドの政府はその様な収容所の存在そのものを否定し、補償も拒否した。かつての囚人達はまだ戦いを諦めておらず、必要ならばストラスブールの法廷に行くつもりだ。

情報
フィンランドの独立組織である「カレリアについて」は第二次大戦の後に結成された。この組織は1940年のソ連=フィンランド戦争でソ連に割譲された領土(ビボルグ、セストロレック、そしてPriladozhe北部のソルタバラとプリオゼルスク)の出身者の子孫からなる。当時、多くの地域住民は強制的に彼らの住居から立ち退かされ、フィンランド本土に逃亡した。そして、一部の住民はシベリアに送られた。

レニングラード封鎖の成立の後でフィンランドは失った領土を手に入れ、多くのフィンランド人がビボルグとセストロレックに戻った。1944年の夏にソ連の部隊がビボルグを解放した。同じ年の9月にフィンランドは休戦条約を結び1940年の国境をソ連とフィンランドの国境と認めた後で戦争から離脱した。これは1947年のパリ平和条約で公表され、ヘルシンキ宣言(訳者注:ヨーロッパの国境不可侵を決議)でも確認された。「カレリアについて」の組織はフィンランドへの失われた領土の返還を要求している。また、1940年までこの領域に居住していた人々に対する失った財産の補償金支払いも要求している。

Oleg artyukov,Vadim trukhachev
-----------------------------------------------------------------------------------------
【私のコメント】
このカレリア問題に関するプラウダロシア語版の記事は英語版では見つからなかった。ロシア国民に対して、カレリア問題の解決が必要であることを知らせるのが目的と思われる。昨年8月に2chで北方領土問題が四島返還で合意したという謎の書き込みがあり、9月以降急に北方領土問題でロシアマスコミの論調が返還絶対反対から日本の主張を含めた両論併記に急に変化したことを考えると、5月にカレリア問題の解決でロシアとフィンランドの間に合意ができたのではないかと推測される。

ここで思い起こされるのが、今年の5月上旬に小泉首相が現在の日本にとってさして重要とは思えないスウェーデンを訪問したことである。この時に北方領土問題の解決についての詳細が隣国であるフィンランドに伝えられたのではないかと思われる。北方領土問題が第二次大戦前の日本の領土の一部返還で解決すれば、カレリア問題についても同様の解決法を求める声がフィンランドから上がるのは当然だ。例えば、フィンランドがかつて自国領土内に建設し、ソ連に奪われた後はソ連から租借して利用しているサイマー運河(上記地図参照、サイマー湖からビボルグへ抜ける運河)とその運河より西側のロシア領土のみを返還するというような解決策が考えられる。

また、スウェーデンの場所から考えれば、東プロイセン帰還者問題を抱えるドイツやロシアとの領土問題を抱えるエストニア・ラトビアにも北方領土問題の解決策についての詳細が伝えられたかもしれない。今後、ロシアマスコミで東プロイセン問題が取り上げられるかどうかに注目したい。

小泉首相の5月の外遊ではスウェーデンの他にガーナとエチオピアが訪問先になっている。ガーナの隣国のトーゴは韓国と同じ予選組でワールドカップに出場することが決まっており、JJ予言では日本が準々決勝で対戦することになっている。恐らく、トーゴには日本戦で負けて貰って、日本が準決勝から三位決定戦まで進むことが既に決まっているのではないかと思われる。サッカー人気の高い国の中で最もGDPの大きい日本が三位決定戦まで進めば、その高いテレビ視聴率によるコマーシャル枠売り上げやチケット売り上げなどでFIFAの収益は膨大なものになるからだ。小泉のガーナ訪問はトーゴとのワールドカップでの打ち合わせが目的であったと想像される。また、6月又は7月に竹島問題で戦争を含めて日本と争うことになるであろう韓国にトーゴが予選で勝利して韓国の自尊心を叩き潰すことも頼んだかもしれない。エチオピア訪問については、国連の常任理事国入り問題でのアフリカ諸国との意見交換や中近東産油国との会合が目的だったのかもしれない。


Цена вопроса - несколько сотен евро

29.05.2006 Источник: Правда.Ру

Нетрудно заметить, что в последнее время резко возросла активность разного рода организаций, движений и просто отдельных личностей в сопредельных с Россией государствах, выдвигающих территориальные претензии к нашей стране. Финляндия в данном случае исключением не является. В этой стране довольно заметны организации переселенцев из Карелии. Хотя, по большому счету, их активность на отношения между Россией и Финляндией не влияла.

Однако многое может измениться. На страницах крупнейшей финской газеты Helsingin Sanomat была опубликована статья юриста Кари Сильвеннойена, который много времени уделил изучению истории событий более чем 65-летней давности (речь идет о советско-финской войне 1939-1940 гг.). Он советует потомкам переселенцев найти старые документы, свидетельствующие о том, что их предки владели на территории Карелии недвижимостью и земельными участками. После чего обращаться в российские суды с требованием возврата собственности. А если в России им в этом будет отказано, то иски пойдут в европейские судебные инстанции. «Для успешного судебного разбирательства мне достаточно набрать группу из десяти человек, а за свои услуги я возьму формальную плату в несколько сотен евро. Я хочу заняться этим не ради заработка, а чтобы восстановить справедливость», - цитирует Кари Сильвеннойена.

«Россия как обычно будет ссылаться на Парижский договор 1947 года, по которому Финляндия признала территориальные уступки Москве, но этот договор подписали два государства. Мои же клиенты предъявят свои частные претензии. В годы Советского Союза частная собственность такого рода не признавалась в принципе. В сегодняшней России правовая база изменилась, и потому получается, что государство нарушает собственные законы, препятствуя настоящим владельцам вступить в свои права», - так финский юрист обосновывает перспективность подобных судебных разбирательств.

Стоит заметить, что большинство финнов не поддерживают идею возвращения Карелии в состав Финляндии. Прежде всего, по причинам материального плана. По самым скромным подсчетам, потребуется не менее 10 млрд. евро, чтобы «подтянуть» бывшие территории до уровня развития нынешней Финляндии. Кроме того, финнам совсем не нравится идея получить почти полмиллиона, как они считают, «нахлебников», из числа людей, населяющих Карелию.

О том, что большинство финнов не желают возвращения Карелии, знают и в организации «Про Карелия», добивающейся восстановления Финляндии в старых границах. Однако идея Кари Сильвеннойена может в корне изменить отношения к идее – ведь проблема с государственного уровня может перейти на, так сказать, частный. Стоит добавить, что несколько десятков потомков переселенцев уже откликнулось на призыв юриста.

Впрочем, у России есть чем ответить на претензии финнов – не важно, исходят они от частных лиц или от государства.

Дело в том, что после начала Великой Отечественной войны финны вновь захватили территории, утраченные в 1940 году. Более того, были оккупированы земли, ранее в состав Финляндии не входившие. Оккупационные власти создали на захваченных территориях 13 концлагерей, узниками которых были десятки тысяч советских граждан. Выжившие узники финских лагерей создали свой союз и попытались добиться выплаты компенсаций от правительства Финляндии. Однако финское правительство отрицает сам факт наличия таких лагерей, и отказывает в компенсациях. Бывшие заключенные не отказались от борьбы и намерены дойти до суда в Страсбурге, если потребуется.

Справка

Финская независимая организация «Про Карелия» создана после окончания Второй мировой войны. Она объединяет выходцев с территорий (Выборг, Сестрорецк, а также Северное Приладожье - Сортавала и Приозерск), которые отошли к СССР после советско-финской войны 1940 года. Тогда многие местные жители были вынуждены оставить свои дома и бежать на основную часть территории Финляндии, а некоторые были высланы в Сибирь.

После установления блокады Ленинграда Финляндия захватила утраченные территории, и многие финны вернулись в Выборг и Сестрорецк. Летом 1944 года был советские войска освободили Выборг. В сентябре того же года Финляндия вышла из войны, заключив перемирие и признав границу 1940 года государственной советско-финской границей. Это было оформлено Парижским мирным договором 1947 года и подтверждено Хельсинским соглашением. Организация «Про Карелия» требует возвращения Финляндии утерянных территорий, а также выплаты Россией компенсации за утерянное имущество людям, проживавшим на этой территории до 1940 года.

Олег Артюков,
Вадим Трухачев

http://www.pravda.ru/world/europe/european/29-05-2006/86010-Karelia-0
http://www.pravda.ru/world/europe/european/86010-1/


http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/7a7c2241a41177d6c75785fc4de363e8

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ HOME > 戦争80掲示板


  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。