★阿修羅♪ > 戦争84 > 877.html
 ★阿修羅♪
<英紙テレグラフ>英政府/奴隷貿易を謝罪の可能性を示唆/奴隷貿易禁止200年を期に【イギリスは謝るところだらけだよ】
http://www.asyura2.com/0601/war84/msg/877.html
投稿者 gataro 日時 2006 年 9 月 24 日 07:09:10: KbIx4LOvH6Ccw
 

9月22日付テレグラフ紙(電子版)によると、来年3月に奴隷貿易禁止200周年を迎えるに当たり、イギリス政府が奴隷貿易で果たした役割について遺憾の意を表する可能性があるという。

イギリスについては武力を背景にした世界各地での植民地支配、侵略行為など、謝罪するなら枚挙にいとまがないほど相手はたくさんいるだろう。だがそれでも謝らないよりは謝る方が良いに決まっている。

また200年以上前のことでなくても、同様の仕打ちをアメリカのプードルとなってアフガン、イラク等で現在も行っている。こちらも200年とはいわず今すぐにでも当該諸民族に謝って欲しい。

では本題の奴隷貿易謝罪記事の内容を紹介しよう。テレグラフ紙の記事に大まかな対訳をつけるとこんな風になる。

Britain may apologise over slavery(The Telegraph)
By Philip Johnston, Home Affairs Editor
英国は奴隷制度について謝罪の方向へ検討中(テレグラフ紙)
フィリップ・ジョンストン、国内問題編集員

The Government may say sorry for Britain's role in the slave trade when the country marks the 200th anniversary next year of the legislation that led to its abolition.
政府は、来年、奴隷貿易を廃止に導いた法律の200周年記念を迎えるのを期に、奴隷貿易において英国が果たした役割に対して遺憾の意を表明する可能性がある。

An advisory committee, chaired by John Prescott, the Deputy Prime Minister, which is overseeing preparations for the bicentenary, is considering issuing "a statement of regret" on March 25, the date that the Slave Trade Act was passed by Parliament. Although such a declaration is said in Whitehall to fall short of the formal apology demanded by some campaigners, it would nevertheless be seen as one.
諮問委員会は、ジョン・プレスコット副首相が委員長を務め、200周年記念祭のための準備を監督しているが、奴隷貿易法が議会を通過した日付の3月25日に「遺憾の声明」を出すことを検討中である。このような宣言がホワイトホールでなされても正式の謝罪には足りないという運動家もいるが、それにもかかわらず(一応の)謝罪と見なされることだろう。

Various institutions and cities that benefited from the slave trade have said sorry for their role. Liverpool issued an apology in 1999. In February, the General Synod of the Church of England, which profited from plantations in the West Indies and whose bishops owned slaves, voted to apologise to descendants. But A C Grayling, professor of philosophy at Birkbeck College, London, who chaired a debate in Bristol this year on whether the city should say sorry for its involvement in the trade, said: ''How far should we go back? Should we demand an apology from the Italians for our enslavement by the Roman Empire? It is an absurdity."
奴隷貿易から利益を得た様々の団体や市が自らの果たした役割に対して遺憾の言葉を述べて来た。リバプールは1999年に謝罪を表明した。2月には、英国国教会は西インドのプランテーションから利益を得、その司教は奴隷を所有していたが、その一般教会会議が子孫に謝ることを票決した。だがロンドンのバークベック大学のA C グレイリング哲学教授は、奴隷貿易に関わった都市が遺憾の意を表明すべきかどうかについて今年ブリストルでの討論で議長を務めて、こう述べた:「我々はどのくらい遠くまでさかのぼるべきか? 我々はローマ帝国による我々の奴隷化をイタリア人に謝罪要求するべきか? 馬鹿げたことだ。」

Richard Dowden, the head of the Royal African Society, said institutions that directly benefited could usefully issue statements of regret, but added: "It would be difficult for us all to apologise."
リチャード・ダウデン、王立アフリカ協会会長は、直接利益を得た団体が有益にも遺憾の意を表すことができたと述べたが、こう付け加えた:「我々すべてが謝ることは難しいだろう。」

Tony Blair set a precedent for historical apologies when he expressed regret in 1997 for Britain's failure to relieve the Irish potato famine in the mid-19th century.
19世紀中頃にあったアイルランドのジャガイモ飢饉を英国が見殺しにしたことについて1997年にトニー・ブレアが遺憾を表明したとき、彼は歴史的謝罪の前例を示したのだった。

Campaigners for a national apology say slavery was sustained by actions of the British government. But Whitehall advisers fear that an apology could leave the Government open to claims for reparation from descendants of slaves.
全国的な謝罪を要求する運動家たちは、奴隷制度は英国政府の行為によって維持されたと言う。だがホワイトホールの顧問連は、政府の謝罪によって奴隷の子孫からの補償要求に政府の門戸が開けっぱなしになることを恐れている。


http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2006/09/22/nslavery22.xml


どこの国でも帝国主義者やその擁護者は、自身の悪行は棚に上げ、被害者の正当な要求そのものが邪悪であるかのように描き出す。

日本の侵略戦争をめぐる論争をまるで鏡に映してみているようだ。

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 戦争84掲示板


フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。