★阿修羅♪ > 国家破産53 > 342.html
 ★阿修羅♪
日本経済と小泉神話――フィナンシャル・タイムズ
http://www.asyura2.com/07/hasan53/msg/342.html
投稿者 gataro 日時 2007 年 11 月 02 日 09:30:20: KbIx4LOvH6Ccw
 

http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20071029-01.html から転載。

日本経済と小泉神話――フィナンシャル・タイムズ
2007年10月30日(火)10:07

(フィナンシャル・タイムズ 2007年10月17日初出 翻訳gooニュース) FT東京支局長デビッド・ピリング

東京の日興シティグループのエコノミスト、村島帰一氏はロンドンから戻って来たばかり。ロンドンはあまり楽しくなかったという。日本の国債や証券をもつ投資家たちと何度か会合した結果、村島氏はこう結論した。「日本への関心が薄れている」

関心が薄れている一因は、わくわくするとは言い難い日本の経済成長がいまだに、外需依存だからだ。しかもその外需依存は、ますます不安定さを増している。しかしそれよりも根深く、日本経済にがっかり落胆する気分が広まっている原因は、9月の安倍政権崩壊をきっかけにした政治膠着が、そのまま政策の麻痺につながるのではないかと懸念されているからだ。

こうした懸念は、表面的にはよく理解できる。9月には与党・自民党の派閥領袖数人が集まって、自分たちで決めて、灰色スーツを着た71歳の福田康夫氏を総裁室に押し込んだ。この人選方法はまさに、小泉政権の前にさかのぼるオールドスタイルな日本そのもの。小泉元首相は国民に直接訴えかけて支持を集め、そうやって旧弊や因習を覆したものだが、今回のこれは……という不安を、多くの人が抱いたのだろう。

さらに不安なことに、福田氏というコンセンサス重視型の政治家が首相になったと時を同じくして、日本ではまさにその党内コンセンサスを飛び越えて実施された「小泉改革」への反発が噴出している。与党は今年7月、5年間にわたる景気回復の具体的成果をほとんど得られていない、日本の最貧地域の有権者に、手痛いしっぺ返しをくらった。

2001年4月から2006年9月まで総理大臣だった小泉氏は、「改革なくして成長なし」と訴え続けて、有権者だけでなく、少なくない数の外国人投資家を見事に説得した。小泉氏の在任期間がちょうど、日本で戦後最長の景気拡大と時期が重なったため、この成長は改革のおかげなんだろうと多くの人が考えたのだ。この単純な分析をつきつめるとつまり、改革がいま止まれば成長も止まる、ということになる。

構造改革がどういう性質のものだったか。日本経済の回復に構造改革が具体的にどういう役割を果たしたのか、それとも関係なかったのか。誤解されている部分がある。最も好意的に解釈したとしても「改革」というのはせいぜいが「良い変化」という曖昧な意味しかもたない、ある意味でいい加減な、政治家にとっては便利な言葉だ。特に、自分が施行する法律が全て好ましいものだとは限らないという事実を、はっきり認めたくない政治家にとっては、便利な言葉だ。日本ではこの「改革」という言葉は、「財政再建」と「規制緩和」の両方を意味してきた。それだけに、意味はますます良く分からなくなる。

小泉政権下での予算削減や規制緩和の推進はいったい、経済成長にどういう効果があったのか? ほとんど何もなかった。2001年の金融危機の最中に政権をとった小泉氏は、政府借入金を大幅削減すると約束した。しかし幸いにして、元首相はそんなことをしなかった。あの時に政府の借金を大幅に減らしていたら、ただでさえデフレ状態にあった経済がさらにひどい景気後退に陥っていただろう。小泉氏は確かに公共事業予算を削った。また任期末期に向けては、支出全般を抑制し、課税されていることが分かりにくい巧妙な隠れた税によって歳入を増やした。これは日本の将来の長期的な健康のためには、良いことだったかもしれない。しかしこれらの施策が景気回復のきっかけになっただなどと主張する経済学者は、たとえいたとしても、きわめて少数派だ。

規制緩和は成長を促進させることはできる。しかし日本で行われたほとんどの規制緩和は(たとえば金融や小売り部門での緩和は)、小泉氏が首相になる前に実施されたものだ。

小泉内閣の官房長官だった福田氏は、小泉政権による規制緩和の功績について質問されると、風邪薬が薬局以外でも買えるようになったことを例として挙げた。確かにこの措置は、ハンカチとティッシュを手放せないあまたのサラリーマン諸氏にとってきわめて便利な、津々浦々まであまねく影響力をもつものだったかもしれない。しかし、これが経済成長の根源だったとはほとんど誰も言わないだろう。

小泉政権の下で日本経済が回復した、その本当のカギとなったのは、輸出業に恩恵となった中国の好景気と、金融機関の建て直し成功だ。円安基調を維持するために金融当局が行ったすさまじい為替介入によって、輸出業はさらに助けられた。しかしさすがに、いくら日本で「改革」論争がごちゃごちゃに混乱しまくったとはいえ、この為替介入を「改革」に分類する人は誰もいなかった。

小泉改革の中で、最大かつ本物の改革だったのは、郵政民営化だ。これは小泉氏が辞任した1年後にならないと始まらなかったし、完成するには 2017年までかかる。しかし外国人投資家は2005年末の時点で早くも、郵政民営化を理由に日本の株式を買いまくった。おかげで当時の株価は一気に 40%近く高騰したのだ。

リーマン・ブラザーズは最近、こういうコメントを書いている。「小泉時代、興奮や派手なレトリックはともかくとして、構造改革のペースはとりたてて速くはならなかった」

そもそも小泉氏が、めくるめく新世界を実現できなかったのだ。小泉時代の財産を福田首相が全部なかったことにしてしまうのでは? などと心配するのは的外れだ。

財政面でいえば、よくも悪くも新首相は、赤字削減を大事なテーマとして抱えているようだ。辛い目に遭っている農村部に国家予算をつぎ込むべきだという圧力が、政治的にはあるのかもしれない。しかし福田氏は、公共事業拡大を否定し、2011年度にプライマリーバランス(基礎的財政収支)を黒字化させるという(達成可能な)政府目標を改めて表明している。そしてこれまでのどの前任者よりも、消費税引き上げ議論に積極的なように見える。

規制緩和については確かに、野党が参議院をコントロールしている限り、大した前進は期待できなさそうだ。もしも農産品関税引き下げや外国人労働者の規制緩和を期待している人がいるなら、考え直した方がいい。とは言えそもそもからして、これといってろくに何も起きていなかったのだ。すでに実現したものを新政権がむやみに解体してしまうなどというおそれは、ほとんどない。コンビニやスーパーから総合感冒薬を撤去しろ、などと言い出す政治家は、今のところはまだいないのだし。

日本に関しては、確かに心配に値する材料が色々ある。たとえば給与水準が伸び悩んでいることとか、消費需要がなかなか活気づかないとか。しかしながら、福田氏が小泉氏の改革マニュアルを破り捨ててしまうかもしれない、などという心配は無用の長物だ。

===========================================

http://www.ft.com/cms/s/0/4e506f06-7cc3-11dc-aee2-0000779fd2ac.html

Japan’s economy and the Koizumi myth
By David Pilling

Published: October 17 2007 18:53 | Last updated: October 17 2007 18:53

Kiichi Murashima, chief economist of Nikko Citigroup in Tokyo, has just returned from London. He did not have much fun. After several meetings with investors in both Japanese government bonds and equities, he concluded: “People are losing interest in Japan.”

Lack of enthusiasm stems partly from the fact that Japan’s less-than-exciting growth remains dependent on now-more-uncertain external demand. But underlying the disappointment is a deeper concern that political paralysis resulting from last month’s collapse of Shinzo Abe’s administration will lead to policy seizure.

Superficially, such fears are understandable. Last month Yasuo Fukuda, a 71-year-old man in a grey suit, was hustled into office by a few faction bosses of the ruling Liberal Democratic party. The selection smacked of old-style Japan before Junichiro Koizumi, the last-but-one prime minister, subverted convention by appealing directly to public support.

Worse for the worriers, Mr Fukuda, a consensus-style politician, assumes office at a time of apparent backlash against “Koizumi reforms”. In July the ruling party was punished in upper house elections by voters in poorer parts of Japan, for whom five years of recovery has had little tangible effect.

Mr Koizumi, prime minister from April 2001 to September 2006, convinced the electorate – and not a few foreign investors – that there could be “no growth without reform”. Since his period in office coincided with the longest recovery in years, people concluded it must have been the reform that did the trick. The corollary of this simplistic analysis is that if reforms stop now, so will growth.

There is a misunderstanding about the nature of structural reform and what role, if any, it played in Japan’s recovery. At the best of times, “reform” is a sloppy word used to mean “good change”, a convenient sanctuary for politicians unwilling to concede that not every new law they instigate is beneficial. In Japan, where it has been conflated to mean both fiscal consolidation and deregulation, the term is less illuminating still.

What role did either cutting budgets or pushing deregulation under Mr Koizumi have in boosting growth? Almost none. When he took over during a banking crisis in 2001, he promised to slash government borrowing. Fortunately, he did no such thing. To have done so would have risked tipping the deflation-riddled economy into even deeper recession. He did cut public works budgets. Towards the end of his tenure, he brought overall spending under control and raised revenue through stealth taxes. This may have been good for the long-term health of Japan. But few economists, if any, have argued that it spurred recovery.

Deregulation can accelerate growth. But most Japanese deregulation – for example in the financial and retail sectors – was instigated before Mr Koizumi arrived on the scene.

When Mr Fukuda, who was Mr Koizumi’s chief cabinet secretary, was asked about that administration’s shining deregulatory success, he mentioned a change allowing the sale of cold medicines by non-pharmacists. Convenient as this far-reaching measure was for legions of handkerchief-clutching salarymen, few would claim it was a principal source of growth.

The real key to recovery under Mr Koizumi was the beneficial effect of a booming China on exporters and success in getting banks in shape. Exports were helped further by massive currency intervention to keep the yen low. Even in Japan’s muddled debate, that policy was never classified as reform.

The biggest genuine Koizumi reform was postal privatisation. This did not start until a year after he left office and will not be completed until 2017. Yet foreign investors seized on postal privatisation in late 2005 as a reason to snap up Japanese equities, precipitating a near-40 per cent stock market rally.

Lehman Brothers writes in a recent note: “The excitement and rhetorical flourishes of the Koizumi era notwithstanding, the pace of structural reform did not particularly accelerate.” Since Mr Koizumi did not usher in a brave new world, concerns that Mr Fukuda may dismantle all the good work are misplaced.

On the fiscal side, for better or worse the new prime minister appears wedded to deficit-reduction efforts. There may be political pressure to redirect money to hard-pressed rural constituencies. But Mr Fukuda has ruled out spending more on public works and has reaffirmed the goal – reachable – of attaining primary fiscal balance, before debt service, by 2011. If anything, he appears keener on discussing an increase in sales tax from its current 5 per cent than either of his predecessors.

On deregulation, it is true, there is unlikely to be much headway while the opposition controls the upper house. If anyone was hoping for a slashing of farm tariffs or a relaxation of restrictions on foreign workers, think again. But very little was happening anyway. There is little threat of dismantling what has already been done. No politician, at least not yet, is suggesting clearing the supermarket shelves of cold relief capsules.

There are legitimate reasons to worry about Japan, not least the failure of wages to rise and consumer demand to stir. But concern that Mr Fukuda will tear up Mr Koizumi’s reform manual is not one of them.



  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 国家破産53掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。