★阿修羅♪ > 雑談専用28 > 666.html
 ★阿修羅♪
ゴム印どもの公金横領の機会を増やしてどうするのだ>いきなり、そこに行きますか?
http://www.asyura2.com/07/idletalk28/msg/666.html
投稿者 考察者K 日時 2008 年 1 月 09 日 19:54:12: JjkI8nWTpj0po
 

(回答先: ゴム印どもの公金横領の機会を増やしてどうするのだw 投稿者 偽の友をあばけ 日時 2008 年 1 月 09 日 16:27:53)

>偽の友をあばけさん どうもです。

Kは「大きな政府、高福祉論者」ですから、多分、最終的には「偽の友をあばけさんの意見の所まで行き着くだろう。」とは思いますが、取りあえずは「適正な税収を確保せよ」というのが「相続時精算制度」です。

この制度の管理運営には「それなりの人員配置は必要」でしょうが、「官民共同作業」で「相互監視機能」を取り入れる事も考えていますので、【ゴム印どもの公金横領の機会を増やしてどうするのだ】と、いきなり来るのは不適切だろうと思いますよ。

社会は「個人主義」か?「団体・集団主義」か?
「競争的自己責任社会」か?「共助的護送船団社会」か?で綱引きをしています。

しかし、いずれにしても「既得権」についてはメスを入れていかないと「先には進めない」でしょう。
「貿易黒字」で「世界でも有数の公務員比率の低い国」で「世界基準でもダントツの累積財政債務」があるのが日本です。

これがなぜ起こったのか?と言うと「全ては既得権保護体質」からです。

これを簡単に説明すると「金持ちは権力を持っているから金持ち」という側面があり、話し合いの場になると「権力を行使してでも、自分の既得権を守ろう」として「政府は、取りにくいので、取りやすいところにツケを回す。」ということです。

これを端的に言うとサラリーマンや一般家庭は「政府になめられている」と言う事です。

仮に「高福祉を目指さなくても良い」にしても「赤字財政」は改善し、「累積財政債務」は解消していかなければなりません。
これを行わないと「国債の利息払いで税収の多くが使われてしまい。富の再配分という税制の基本が役に立たない」ようになるからです。

本来なら「所得に応じた完全な累進課税」を基礎にして「徴収した税金の範囲内で不公平を是正するような税の社会還元」というのが、税制の基本です。
「無い袖を振ってまでの税の社会還元」というのは「行ってはいけなかった」のですが、まあ、やってしまった過去を責めても元には戻せません。
これからを考えるという事こそ必要な事です。

歪んでいるのは「高所得者」への累進課税の税制の部分です。
しかし「働く意欲」とか「努力した人が報われる社会の実現」とかの理由で、高所得者に「優遇措置」を行った結果として現在の有様になりました。

しかし、今更ながらに「金持ちから税金を取ろうとしたら、財界の実力者たちから総スカン」を食って、政党が傾くので「金持ちから支援を受けてやっている政党」では「庶民増税」しか方法論がないのです。

生きている「金持ちから、取ろうとしたのでは、財政再建はできません。」
だったら、「死んだら取れば良い」のです。

この理論は「大きな政府」は直接的に関係はありません。
政治が決断し「法律を定めてしまえば、現行の体制でも処理は可能」だろうと思います。

政府に「十分な税金など持たせたら、無駄遣いする」という危惧はあるかもしれませんが、それは「無駄遣いが出来ないシステムを構築する」と言う事を「別」に考える必要はありますが、民間調査期間にでも定期的に検査させれば良いだけでしょう。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 雑談専用28掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。