★阿修羅♪ > 憲法1 > 685.html
 ★阿修羅♪
【試される憲法】国民投票法成立<下> 『内向きの保守』へ一石【東京新聞】
http://www.asyura2.com/07/kenpo1/msg/685.html
投稿者 たけ(tk) 日時 2007 年 9 月 07 日 13:05:26: SjhUwzSd1dsNg
 

(回答先: 【試される憲法】国民投票法成立<中> 悪法イメージ脱却を【東京新聞】 投稿者 たけ(tk) 日時 2007 年 9 月 07 日 13:04:28)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/consti/news/200705/CK2007051702016750.html

【試される憲法】
国民投票法成立<下> 『内向きの保守』へ一石

2007年5月17日

 国民投票法に関する若者向けの調査をしたことがある、特定非営利活動法人(NPO法人)「ドットジェイピー」(東京)。大学生に議員秘書の仕事体験を紹介する団体だ。実際に体験してみたメンバーに「憲法九条の平和主義をどう評価するか」と聞いてみた。

 学習院大の鈴木真里奈さん(19)は「唯一の被爆国として九条改正に反対です」ときっぱり。世論調査で改憲が過半数でも「多数派が正しいと思わない」。

 一方、自衛隊イラク派遣をめぐる四年前の国会審議のゴタゴタが歯がゆかったという慶応大の野村祐輔さん(21)は「平和維持なら人を送って当然なのに。九条が日本の国際貢献を阻んでいると思う」と言った。

 「護憲派の『平和を守る』は甘くてカッコ悪い。北朝鮮が攻めてきたらどうする、と現実的な方が受ける。改憲派の『国を守る』はクールなイメージ」と、立教大の大橋直人さん(22)は言う。「自衛隊にマイナスイメージはない。でも『命かけても』というとちょっと熱すぎる」。自分自身はまだ結論を出せない。

 二十代の改憲志向は世論調査にくっきりと表れている。三−四月の全国紙の調査では、憲法改正賛成は五−八割だ。中高年より高い。

 そんな傾向を「内向きの保守」と名付けたのは、若者世代の心理に詳しい精神科医斎藤環さん。「消極的改憲であって積極的改憲ではない。自分の生活がこぢんまりまとまればそれでよし。右翼的なものに熱はなく、巻き込まれるのは嫌だから『国を守る』とまでいかない」

    ◇

 「イデオロギーって何ですか?」

 国際関係論が専門で全共闘世代の和田純・神田外語大教授(57)は、学生のそんな質問に驚いたことがある。だが、彼らと話してみて無理もないと気付いた。一九九一年のソ連の崩壊は、幼くて記憶にもない。まだ二十年前後の人生なのだ。

 和田教授は「護憲か改憲かの二者択一しかない論争は、五五年体制のよう。若者はもっと現実的な別次元にいる。彼らは関心があっても、どう考えればいいのか分からないだけ。結論を押し付けず、頭の中に考える回路をつくらせるようにしている」と話す。

 選挙権年齢の引き下げを求めてきたNPO法人「ライツ」の理事小林庸平さん(25)は、投票権者を原則として十八歳以上と定めた国民投票法の成立を歓迎する。「若い世代の憲法への関心も高まるのでは。民主主義や国民主権など抽象的なことを皆が考えるきっかけになってほしい。いろいろな意味で原点に立ち返る好機だ」と意気込む。

 憲法改正の影響を最も受けるのは日本の将来を担う若者たちだ。今後、憲法とどう向き合っていくのか。国民全体の覚悟が問われている。

 (この企画は、築山英司、今村実、森川清志が担当しました)

 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ      HOME > 憲法1掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。