★阿修羅♪ > 戦争91 > 988.html
 ★阿修羅♪
イスラエル再戦争の瀬戸際 [田中宇の国際ニュース解説]
http://www.asyura2.com/07/war91/msg/988.html
投稿者 white 日時 2007 年 5 月 08 日 22:04:38: QYBiAyr6jr5Ac
 

□イスラエル再戦争の瀬戸際 [田中宇の国際ニュース解説]

田中宇の国際ニュース解説 2007年5月8日 http://tanakanews.com/

━━━━━━━━━━━━━━
★イスラエル再戦争の瀬戸際
━━━━━━━━━━━━━━

 イスラエルで4月30日、ウィノグラード委員会の中間報告書が発表された。
イスラエルは昨年夏、北隣のレバノンからイスラエルをロケット攻撃してくる
武装組織ヒズボラと戦争し、勝てなかったばかりでなく、逆にレバノン国民の
反イスラエル世論を煽ってヒズボラ支持を拡大してしまう愚策を行った。ウィ
ノグラード委員会は、イスラエルの政府や軍が、愚策を展開した理由を探り、
責任者を追及するための組織である。
http://www.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1177591165908&pagename=JPost%2FJPArticle%2FPrinter

 中間報告書は、オルメルト首相らが政府内での十分な検討をせずに攻撃を拡
大したことや、数年前からヒズボラが武力を増強していたのにイスラエル軍が
見逃していたことが批判されたが、こうした論調は、事前に予想されていた範
囲だった。報告書がオルメルト首相に引責辞任を求めていなかったので、昨夏
の戦争以後、支持率低下に悩むオルメルトは、これで首がつながったとマスコ
ミで指摘された(ウィノグラード委員会は、オルメルト自身が設立したので出
来レース的ではある)。
http://www.lebanonwire.com/0704MLN/07042806TOL.asp

 報告書の中身は予測の範囲内だったが、イスラエル政界では、これを機に反
乱が起きた。5月2日、オルメルト政権のナンバー2であるリブニ外相が、記
者会見をして「オルメルトは引責辞任すべきだ」と主張した。
http://www.haaretz.com/hasen/spages/854673.html

 昨夏のレバノン戦争以来、イスラエル政界では、オルメルトを辞めさせてリ
ブニと交代させようとする動きが見え隠れしていた。昨夏の戦争は、アメリカ
のチェイニー副大統領らブッシュ政権の好戦派(隠れ多極主義者、ネオコン)
が、オルメルトをそそのかして自滅的な戦争拡大をやらせたものだ。
http://www.ynetnews.com/Ext/Comp/ArticleLayout/CdaArticlePrintPreview/1,2506,L-3396504,00.html
http://tanakanews.com/g0822israel.htm

 開戦直後、自滅戦争をやらされていると気づいたリブニはその後、戦争を早
く終結させようと、国連と交渉し、停戦会議を開かせたり、停戦監視の国連軍
を派遣させたりする画策を行い、約1カ月後、何とか停戦にこぎつけた。
http://www.gamla.org.il/english/article/2007/may/g3.htm

 停戦したものの、イスラエルの軍や政府、諜報機関には、中堅幹部として、
チェイニーと同一歩調をとる好戦派(リクード右派、入植者)がたくさんおり、
アメリカと自国の好戦派に取り囲まれているオルメルトは、政策の方向転換が
できなかった。そのためイスラエル政界では、オルメルトを辞めさせようとす
る動きが出て、それが5月2日のリブニの反乱の背景に存在していた。

▼イスラエルの好戦派と現実派

 イスラエルは、1967年の第三次中東戦争でアラブ側に勝って西岸とガザ
を占領して以来、占領地に入植する宗教的、好戦的な若いユダヤ人活動家たち
をアメリカから多数受け入れたが、彼らはその後30年かけてリクード右派と
してイスラエルの政府や軍に入り込み、いくつもの要職をおさえている。

 リクード右派は、国際社会の意向を無視してパレスチナ人をアパルトヘイト
的な状況に押し込めたり、他のアラブ諸国に追放したりしてイスラエル領土の
拡大を実現するのだと言っているが、その方針は非現実的であり、むしろイス
ラエルを存亡の危機に追い込んでいる。そのため私は、彼らの中心は、イスラ
エル愛国者のふりをして、実は30年かけてイスラエル潰しを画策する、アメ
リカの隠れ反シオニストの資本家たちの手先なのではないかと疑っている。
(「イスラエルとロスチャイルドの百年戦争」参照)
http://tanakanews.com/f0622israel.htm

 2001年の911事件から、2003年のイラク侵攻まで、当時のイスラ
エルのシャロン首相は、ブッシュ政権の動きはイスラエルにとってプラスだと
考えていたが、その後、イラク占領が泥沼化し、中東全域で反米反イスラエル
感情が高まり、イスラエルを敵視するイスラム過激派への支持が増えた。この
ままではイスラエルは潰されると感じたシャロン首相は、入植者をガザと西岸
の占領地から撤退させて隔離壁を作り、過激化するパレスチナをイスラエルか
ら隔離する「撤退戦略」を2005年に開始した。
http://tanakanews.com/f1111israel.htm

 だが、リクード右派の猛反対を受けつつも、何とか手始めにガザからの撤退
を挙行した後、シャロンは2006年1月に脳溢血で倒れてしまった。副首相
だったオルメルトが首相に昇格したが、かつて右派指導者であり好戦派の手口
を知り尽くしていたシャロンに比べると、オルメルトは政治技能がなかった。

 オルメルト政権下のイスラエル政府内は、イスラエルを自滅させようとする
アメリカや自国の好戦派と、自滅からの回避を目指すリブニら現実派との暗闘
が続いている。現実派は、レバノンに大きな影響力を持つシリアと和解してヒ
ズボラを抑制させたり、アラブ諸国と和解してパレスチナ過激派を抑制しても
らうなど、外交努力によってパレスチナ側との緊張関係を緩和することを模索した。
http://www.haaretz.com/hasen/spages/750834.html

 だが、シリアとの交渉は再三にわたってブッシュ政権から邪魔されて実現し
なかった。アラブ諸国の政府も、自国内の反イスラエル世論に押され、イスラ
エルが承諾できない「先にパレスチナ難民のイスラエルへの帰還を認めよ」と
いう条件を出し、交渉に入らなかった。結局、オルメルトは自滅的な方向から
脱していない。
http://www.forward.com/articles/israel-syria-and-bush-s-veto/

▼パレスチナ組織の4割を支援するイラン

 昨年から、チェイニーらアメリカの好戦派は、イスラエルに対し、イランの
核施設を先制攻撃させようと誘導し続けてきた。チェイニーからオルメルトへ
の誘いは、イスラエルがイランを先制攻撃したら米軍も参戦するシナリオと推
測されるが、昨年のレバノン戦争の前例から考えて、イスラエルがイランを攻
撃しても、実際にはアメリカは参戦せず、口だけの応援しかしないかもしれな
い。その場合、イランはヒズボラとハマスにイスラエルを攻撃させるだろうか
ら、イスラエルはアメリカ抜きで3正面の戦争を戦わねばならなくなる。
http://www.ynetnews.com/articles/1,7340,L-3393272,00.html

 イスラエル軍内などの右派幹部はマスコミに「イランとの戦争は不可避だ」
とリークし続けているが、オルメルトは、チェイニーの提案に乗って先制攻撃
したら大変なことになると知っているようで、実際にはイスラエルによるイラ
ン攻撃は行われておらず、したがってアメリカとイランとの戦争も起きていない。
http://www.haaretz.com/hasen/spages/814805.html

 しかし、イスラエルがイランを攻撃しないでいる間に、イランの方では、戦
線をイスラエルに近づける策略を展開している。イランは、2005年にアハ
マディネジャド政権ができてから、アメリカのイラク占領失敗で反米感情が高
まったのを利用して中東の覇権国になることを目指し、中東全域の反米反イス
ラエル勢力に資金や武器、軍事技術を提供する戦略を強化している。その対象
の中心は、レバノンのヒズボラ、ガザのハマス、それからシリア政府といった、
イスラエルと隣接する諸勢力である。

 イスラエル軍によると、すでにパレスチナの各種の組織のうち40%は、イ
ランからの援助を受けている。従来の常識だと、パレスチナでは、反米色が強
いイスラム主義のハマスはイランから支援を受けているが、反米色が弱い左翼
のファタハは、サウジアラビアやエジプトなど親米アラブ諸国との関係が強く、
イランとは敵対関係にあるとされていた。だが最近では、ファタハ傘下のアル
アクサ殉教団などの武装組織も、イランの軍事支援を受けている。
http://www.haaretz.com/hasen/spages/851067.html

 ここ数年、アメリカや西欧諸国は、自爆テロを止めないという理由で、パレ
スチナに対する経済援助を凍結してきたが、その結果パレスチナ人は、欧米に
対して従順になるどころか、逆に反米的なイランからの経済支援に頼って生き
ていく度合いを強めてしまった。その結果が、ファタハまでがイランの傘下に
入るという現状である。
http://frontpagemagazine.com/Articles/ReadArticle.asp?ID=27904

 ブッシュ政権は昨年来「ファタハに武器を渡してハマスと内戦させる」とい
う方針を採っているが、これは反米反イスラエル勢力を強める効果しかなく、
まさに自滅的である。
http://www.haaretz.com/hasen/spages/781482.html

▼リブニ反乱の裏にガザ大攻撃

 4月25日、ガザを拠点とするハマスは「イスラエルと戦争する準備ができ
たので(約く半年前から続けてきた)イスラエル軍との停戦協定を終わらせる」
と発表した(イスラエルは昨夏のレバノン戦争にあたり、ガザのハマスと停戦
していた)。イスラエルと停戦している間にハマスは、イスラエル軍が管理す
るガザ・エジプト国境のフェンスの下に何本もの秘密のトンネルを掘り、そこ
を通じてイランから新型兵器や軍事顧問を受け入れてきた。そうした戦争準備
が完了した、とハマスは発表し、ガザからイスラエルに短距離のロケット砲を
撃ち込んでイスラエル軍を挑発した。
http://www.haaretz.com/hasen/spages/852023.html

 この後、オルメルト政権内では、ハマスを退治するためにガザに大攻撃をか
けるかどうかをめぐり、激論が始まった。好戦派は「早くハマスを壊滅させな
いと、どんどん強くなるばかりだ」と早期の攻撃開始を主張したのに対し、現
実派は「大攻撃は昨夏のレバノン戦争の繰り返しになり、イスラエルを危険に
する。南でハマスと戦争を始めたら、北のヒズボラも攻撃してくる」と反対し
た。(イスラエル軍は過去半年間、ガザに地上軍を最小限しか入れていない)
http://www.economist.com/world/africa/displaystory.cfm?story_id=9122654

 現実派は、ガザに大攻撃をかける前に、すべきことはたくさんあると、政府
内で主張した。エジプトからガザへの武器搬入の秘密トンネルを探知する技術
を向上させてトンネルを潰すとか、ガザに刺客(スパイ)を放ってハマスの軍
事幹部を暗殺するとか、有人戦車ではなく無人兵器を使って境界線近くのロケ
ット砲発射施設を破壊するとかいった方法を、現実派はオルメルトに提案した。
だがオルメルトは、現実派の案を却下した。
http://www.haaretz.com/hasen/spages/856795.html

 この後、現実派はオルメルトを首相の座から引きずりおろさない限り、イス
ラエルはガザで自滅的な戦争を始めてしまうと考え、ウィノグラード委員会の
報告書発表の時期をとらえて、5月2日、リブニがオルメルトに辞任要求を突
きつけるという反乱を挙行した。

▼リブニをクビにできないオルメルト

 ところが、いずれリブニが反乱してくることを前々から予期していたであろ
うオルメルトは、自らに対する与党カディマ内での支持を固めており、与党内
でリブニの反乱に公然と同調した議員は数名しか出てこなかった。ホワイトハ
ウスからカディマの各有力者に電話が入った可能性もある。結局、リブニが反
乱を起こしてから1日のうちに、反乱は失敗したことが分かった。
http://www.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1178096597776&pagename=JPost%2FJPArticle%2FShowFull

 好戦派の側からは、リブニに外相を辞任するよう求める圧力が強まった。首
相に反旗を翻したものの、与党内で十分に支持されなかった閣僚が辞任するの
は当然である。しかし、リブニは外相を辞めなかった。オルメルトも、リブニ
をクビにしなかった。
http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-3396286,00.html

 イスラエルは、チェイニーの言いなりになって戦争を拡大したら、戦争の泥
沼にはまって終わりだが、逆にブッシュ政権から見放された場合も、仇敵に囲
まれているイスラエルは終わりである。チェイニーの好戦的な誘いに対し、オ
ルメルトは、積極的に乗ってはならないが、強く拒否してもダメである。あく
まで友好的な態度を崩さず、丁重かつ上手にお断りし続けねばならない。

 昨夏、オルメルトはチェイニーの誘いを断ることに失敗し、レバノンで自滅
的な戦争をやってしまったが、その後は現実派と好戦派がバランスすることで、
イスラエルは再度の自滅戦争を何とか避けている。ここでリブニをクビにした
ら、バランスが好戦派に有利になり、イスラエルは自滅に近づく。与党が分裂
して解散総選挙になれば、好戦派の親玉であるリクードのネタニヤフ党首が次
期首相になるかもしれず、これも危険である。結局、反乱宣言から4日後の
5月6日、リブニとオルメルトは対談し、対立を解消することにした。
http://www.jpost.com/servlet/Satellite?c=JPArticle&cid=1178198617567&pagename=JPost%2FJPArticle%2FShowFull

 もしオルメルトが辞任し、リブニが首相になっていたら、イスラエルはチェ
イニーの言うことを聞かなくなっていただろう。その場合、イスラエルがアメ
リカから見放されることを防ぐには、アメリカ側のユダヤ系の政治組織やマス
コミを動員し、すでに米議会で審議の過程に入っているチェイニーに対する弾
劾決議案をテコ入れし、チェイニーを副大統領から外す必要がある。チェイニ
ー弾劾案は、民主党の反戦系議員らが提出しているもので、このままでは否決
されるだろうが、オルメルトが辞任し、イスラエルが隠然と反チェイニーに転
じていたら、事態は変わったかもしれない。
http://www.stltoday.com/stltoday/news/stories.nsf/nation/story/2A45F67A0B9E025A862572D00011040B?OpenDocument

 リブニが反乱を起こす直前には、アメリカの雑誌「タイム」が「世界で最も
影響力がある100人」の一人にリブニを選んでいる。100人の中には、オ
ルメルトもブッシュもチェイニーも入っていないが、現実派と見られているラ
イス国務長官や、地球温暖化対策の闘士であるアル・ゴア前副大統領、次期大
統領候補のヒラリー・クリントンは入っている。アメリカをブッシュ・チェイ
ニー的な「隠れ多極主義」から、911以前の「米英中心主義」に引き戻すた
めの人選とも感じられる。
http://www.time.com/time/specials/2007/time100/article/0,28804,1595326_1615513_1614647,00.html
http://web.israelinsider.com/Articles/Diplomacy/11314.htm

 リブニの反乱は、単なるイスラエルの内政問題ではなく「シオニストと資本
家」「米英イスラエル中心主義と多極主義」といった世界的な政治構造をめぐ
る大きな対立の一環で、米英イスラエル中心主義による挽回作戦だったのかも
しれない。リブニの反乱の失敗は、いまだに多極主義者が強いことを示している。

▼アラブはイスラエルを許さない

 リブニの反乱失敗を受け、イスラエルでは好戦派が「間もなくガザに大侵攻
をかけざるを得ない」という見方をマスコミにリークしている。リブニは、オ
ルメルトと手打ちした翌日の5月7日「ガザ大侵攻を挙行するのが良いかどう
か、政府内で会議を開いて決める必要がある(自分を含めた会議をせずにオル
メルトと好戦派の将軍だけで侵攻を決めるな)」と表明した。イスラエル軍が
ガザに大侵攻するかどうか、瀬戸際の攻防がまだ続いていることがうかがえる。
http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-3396821,00.html

 先日、イラクの復興をめぐる外相会議(イラク安定化会議)がエジプトで開
かれ、中東諸国やEU諸国、米露や日本などから外相が出席した。この会合で
は、アメリカとシリアの外相会談が2年ぶりに実現し、アメリカとイランとの
外交接触も図られた。アメリカは、ブッシュ・チェイニーの好戦的な中東戦略
を放棄して軟化し、イランやシリアとも話し合ってイラク復興の道を探る現実
派の路線に転換したという見方が、世界のマスコミに載っている。

 だが、イラク情勢をめぐるアメリカの対応の変化をイスラエルの視点から見
ると、事態はむしろイスラム側の好戦派を力づける展開になっている。シリア
とアメリカの外相会談で、米側のライス国務長官は、シリアがヒズボラを支援
していることを全く批判せず、シリアが対イラク国境のゲリラの通行を阻止し
てくれるように頼んだだけだった。これでシリアは、対イラク国境の警備を強
化してアメリカのイラク占領に貢献する見返りに、アメリカから非難されずに
ヒズボラ支援を続けられることになった。ヒズボラは強化され、イスラエルは
危険にさらされる。
http://www.nytimes.com/2007/05/04/world/middleeast/04diplo.html

 また、アメリカと親米アラブ諸国(エジプト、サウジなど)が集まったイラ
ク支援会議にイランが呼ばれたことは、親米アラブ諸国が「イラク再建への協
力」を理由にイランと関係を強化することをアメリカが容認したことを示して
いる。イスラエルはリブニの発案で、今年初めから、親米アラブ諸国とイスラ
エルが「反イラン」で結束することで、イスラエルの孤立を解消するとともに
イランを封じ込める国際戦略を推進してきたが、親米アラブ諸国とイランとの
関係強化は、この戦略を破綻させた。
http://tanakanews.com/070201SADDAM.htm

 アラブ諸国やイランは、アメリカがイラクから撤退した後の中東情勢を予測
し、国家戦略を立て始めている。アメリカがイラクから撤退した後は、アメリ
カを撤退させた反米イスラム主義が英雄視され、アラブ諸国は「親米」の看板
を下ろし、イランやシリアと関係を改善するだろう。すでにサウジアラビアの
王室内では、親米派のバンダル王子の力が弱まっていると報じられている。
http://www.nytimes.com/2007/04/29/washington/29saudi.html

 そしておそらく、中東諸国は、イスラエルと和解しようとは考えなくなる。
イスラエルは建国以来、パレスチナ人などアラブ側に対する攻撃や弾圧をさん
ざんやってきた(好戦派の入植者が最大の貢献者だ)。しかもアラブ人は、自
分たちよりイスラエルの方が巧妙で、戦争が上手いことを知っている。イスラ
エルがアメリカの後ろ盾を失って弱くなり、アラブ側に、イスラエルと和解す
るか、戦って潰すかという選択肢が生まれた場合、アラブ人は潰す方を選ぶだ
ろう。イスラエルを許し、生かしておいたら、いずれ再び力をつけ、アラブ側
を攻撃するかもしれないからである。

 アラブ諸国やイランは、自らイスラエルと戦う必要はない。パレスチナには
ハマス、レバノンにはヒズボラという、イスラエルの空爆ですべてを失った、
イスラエルを極度に憎む貧しい大衆に支持された武装勢力がおり、イスラエル
に復讐できる日に備えて準備している。失うものの少ない彼らが、アラブを代
表するかたちで、イスラエルと戦ってくれる。オルメルトが再び好戦派に引っ
かけられれば、復讐の日は早く訪れるし、リブニら現実派が頑張って外交努力
をすれば、その日が来るのはやや遅れる。

 しかし、もはや中東でのアメリカの影響力失墜が、時間の問題でしかない現
状では、イスラエルが消耗戦に巻き込まれずにすむ可能性は低い。イスラエル
が先制攻撃を決意すれば、イランやシリア、アメリカなどを巻き込んだ「ハル
マゲドン」的な中東大戦争になるが、それは中東の人々のイスラエルへの敵意
を強めるばかりで、イスラエル国家の生き残り戦略には寄与しない。


この記事はウェブサイトにも載せました。
http://tanakanews.com/070508israel.htm


★関連記事

UPI Analysis: Israelis want rematch in Lebanon
http://www.metimes.com/storyview.php?StoryID=20070404-034921-9442r

Peace Now slams anti-Olmert rally
http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-3395585,00.html

Israel is very far from economic or political independence
http://www.haaretz.com/hasen/spages/852930.html

Iraqi Official: US, Iran May Talk Soon
http://news.yahoo.com/s/ap/20070506/ap_on_re_mi_ea/iraq_us_iran

 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ      HOME > 戦争91掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。