★阿修羅♪ > 国家破産58 > 673.html
 ★阿修羅♪
米国債務不履行宣言と世界金融恐慌リスク CDS急騰
http://www.asyura2.com/08/hasan58/msg/673.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2008 年 10 月 03 日 07:46:54: KqrEdYmDwf7cM
 

http://blog.livedoor.jp/nevada_report/archives/476152.html

米国が自国を守るために債務不履行宣言(徳政令)を出す確率とも言えるリスクが過去最高にまで高まってきており今日は37ポイントにまで急騰してきています。

昨日は既報の通り31.3ポイントでしたので一気に18%以上急騰したことになります。

今、米国は【金融メルトダウン】がさけられないとして自国のみを守る政策手段発動準備に入っていると言われており、このため米国債に対する破たんリスクデリバティブとも言える<CDS>が急騰しているのです。

もし、米国が債務不履行宣言を発した場合、巨大債務国でもある【ロシア】も追随すると見られており、世界中で債務不履行宣言が発せられることになり、【世界金融恐慌】に突入します。
*すでに【ロシア】はタイに対して借金を返済できずにおり、代物弁済となるようですが、世界の金融市場で【ロシア】の資金繰り難が懸念されてきています。


世界的投資家ウォーレン・バフェットは、CDSの事を「時限爆弾」「金融大量破壊兵器」と呼んで、自社バークシャー・ハサウェイによる投資を禁止したと語ったことがある。

CDSとは?

クレジット・デフォルト・スワップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
クレジット・デフォルト・スワップ (Credit default swap) とは、クレジットデリバティブの一種で、債権を直接移転することなく信用リスクのみを移転できる取引である。最も取引が盛んなクレジットデリバティブのひとつ。頭文字をとって CDS と呼ばれることが多い。銀行の自己資本比率を高める対策の一環として利用されるケースも多い。

目次 [非表示]
1 仕組み
2 価格の設定(プライシング)
3 マーケット
4 CDSを使った商品
5 想定元本の推移
6 問題点と危険性
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク


[編集] 仕組み
2者間(買い手と売り手)の間で結ばれた次のような契約である。買い手が企業A(参照企業という)への貸付債権や社債を持っている場合などを想定するとわかりやすい。

買い手は売り手に定期的にプレミアム(保険料)を支払う。
売り手は企業Aがデフォルトした際に、あらかじめ決められたルールに従いその買い手の損失を補償する。
企業Aに対して貸付債権などを持っている銀行がCDSを購入することにより、貸倒れのリスクをヘッジすることが可能となる。


[編集] 価格の設定(プライシング)
プレミアムの決定には金融工学的手法が利用される。それは単に買い手が、両者の期待値を一致させる価格を支払えばよいのではなく、売り手が引き受けるリスクに対する対価(リスクプレミアム)をも支払う必要があるからである。リスクプレミアムは通常、同じ参照企業Aが発行する社債などに織り込まれたものを使う。

CDSの売り手がデフォルトしないという仮定の下ではプレミアムの算出は容易である。しかし、売り手もデフォルトする場合には買い手のリスクが増大する。さらに参照企業Aと売り手のデフォルトに相関がある場合には、プライシングは容易ではない。


[編集] マーケット
日本では、主に日本の主要金融機関(みずほ証券など)と外資系証券会社(Goldman Sachsなど)の合計20社程度がマーケットにて値づけを行い、数社のブローカー(東短,GFIなど)を経由して取引を行なっている。ISDAが提供しているCredit Derivative Master Confirmation Agreementを相対で事前に締結することで、フロント間の契約書のやり取りをなくすことができる。 各個別企業の信用リスクを取引する通常のCDS、インデックスCDSとして、流動性が高い主要企業50社の信用リスクを参照としたiTraxx Japan 50(アイフルやソニーなど)、プレミアムが高い企業を参照としたiTraxx Hivol(ソフトバンクや日本航空など)がある。 インデックスのライセンスはMarkit Groupがライセンスを保有し、6ヶ月ごとにインデックスの見直しをおこなっている。 通常、シングルのCDSについては期間が5年で5億円単位、インデックスについては5年10億円単位で取引されている。 また、日本では取引されていないが、レバレッジローンを参照にしたLCDXや、ABSを参照にしたABXなどが海外マーケットには存在し、日本マーケットにおいてもリスクヘッジ手法として今後の発展が見込まれる。


[編集] CDSを使った商品
CDSを使い、FTD(First to Default)、Nth to Default、Synthetic CDOなどの金融商品をつくることができる。時価評価されないFTDリンクローンは仕組みが非常に分かりやすいものであり、投資家側(プレミアムの支払いを受ける側)にとっては管理が非常に楽であるため、CDSスプレッドが急激に上昇した時などは好まれる傾向にある。


[編集] 想定元本の推移
2001年6月末 6315億$
2001年末 9189億$
2002年末 2.2兆$
2003年末 3.8兆$
2004年末 8.4兆$
2005年末 17.1兆$
2006年末 34.5兆$
2007年6月末 45.5兆$
2007年末 62.2兆$[1]
2008年6月末 54兆$ 史上初の減少

[編集] 問題点と危険性
ベア・スターンズ、フレディマック、ファニーメイ、リーマン・ブラザーズ、AIG破綻の後、「核のボタンに匹敵する」と言われているのがCDSである。

世界的投資家ウォーレン・バフェットは、CDSの事を「時限爆弾 time bomb」「金融大量破壊兵器 financial weapons of mass destruction」と呼んで、自社バークシャー・ハサウェイによる投資を禁止したと語ったことがある。(後に実際には投資中であることが明らかになった。2014年までの債務があるという)

この例で明らかなように、一旦結ばれたCDS契約は長い期間続く。破綻時以降の支払いは金利部分だけであり、元金を返却するのはずっと後の元の保証した債務の契約終了時でよい。そのためリスクが低いと考えられていたが、逆に言うと引き受けたCDS契約者が破綻した場合支払いはずっと続き、何年か後の元金償還に備えるための資金蓄積が必要である。破綻した理由を問わず保証するのがほとんどであるから、逃れるすべはない。支払いと準備による実質的赤字状態により配当が支払えないから、格下げされ市場による資金調達も不可能で、借り入れても金利が高く逆ざや状態になりうる。 会計操作による粉飾決算への動機が非常に高く、市場からの信頼を呼び戻すのに時間がかかる。仮に収益をあげ信頼されても、元金支払い時の手元流動性不足による危機の可能性は残るのである。ゆえに爆弾のような一過性の危機ではなく、これから何十年も続く危機の始まりである可能性がある。

CDSの想定元本は毎年約2倍増加して、2007年末で62.2兆$(6500兆円)あったが、2008年6月末で54兆$(約5500兆円)と初めて減少した。これはベア・スターンズ破綻の影響などが原因と見られる。

米国政府がリーマンを救済せずAIGを救済した理由がCDS問題であると言われる。リーマンはCDSの保有額が大きくないが、米国最大の保険会社で世界中に展開する(130カ国、7400万件)AIGはCDSに積極的に投資し(想定元本4410億$)、もしAIGが破綻した場合影響は世界中に及ぶと考えられたからである。 ベア・スターンズ救済も、デリバティブ持ち高が極めて多かった(想定元本13.4兆$、2007年末)ためと言われる。

制度上の問題の1つは、CDSなどスワップ契約に規制の網がまったくかかっていない事である。規制がないので、お互いに合意すればサイン一つで巨額の保証料が手に入る。値段は特に決まっておらず、相場があるだけである。保証される側は保証を盾にさらに借金を重ね、保証する側は資金がすぐ手に入る。知識がなかったり、これからのつきあいを考えたり、目の前の利益に目がくらむと手を出しやすい。(ニューヨーク州政府は、2009年1月からCDSの引き受け手に対し保険会社と同様の規制をすると発表した。)

銀行などのようにBIS規制で、自己資本比率維持の責任を負わないから、「想定元本」(保証金額)が引受会社の自己資本の数十倍以上ある。引受会社もCDSを発行している場合が多い。ある1社が破綻し保証しきれなくなると、モノラインなどと同じように、CDSの保証がない金額は格下げやデフォルト(債務不履行)扱いになり、その連鎖はどこに及ぶか分からない。誰も救済することができない金額(米国国家予算3兆ドルと比べて)を引き受けているからである。

これから、FRB、SEC、ニューヨーク州司法省などが検査に入った段階で思わぬ結果が出るおそれもある。また収益の多くをCDS保証料に頼ったり、自己資本に算入したりしている場合は、企業の破綻や貸し渋りによる倒産も考えられる。解決策として、CDS自体を相互解消(停止)し、破綻時の保証は政府がするという形があるが、金額の大きさと不確定性から、極めて困難である。

もう一つは、金融工学上の計算に「システミック・リスク(市場リスク)」をほぼ排除していることである。金融上のリスクは「過去の計算」であり、将来を全く保証していない。企業の破綻率の計算はせいぜい10年、良くて30年であり、最近の大型5社の破綻は想定外である。そのため、2008年9月の危機まで関係者に「にせの安心」を生んでいる。62兆ドルは「何をしても無駄」と「なんとかなる」の両極端の思考と、同一の行動を生んでいる。(リスク管理がしっかりしている損害保険でも、ロイズが大型ハリケーン被害の支払いで巨額赤字を出したことがある。

また格付け会社の問題も浮上している。格付けが実際の破綻率とかけ離れたことが主たる問題だが、原因が経済上の大変動ではなく、実態をとらえられない格付け手法によることが問題視されている。(クラス・アクションが起こされている)

またベアとAIG救済の教訓は『単なる「大きすぎてつぶせない Too big to fail」は間違いだが、デリバティブを大量に所持すれば大丈夫』だというモラル・ハザードを引き起こす可能性が高い。


[編集] 脚注
^ ISDA Market Survey Notional amounts outstanding, semiannual data, all surveyed contracts, 1987-present

[編集] 関連項目
クレジットデリバティブ
金融工学
BIS規制
CMCDS
リカバリースワップ

[編集] 外部リンク
クレジットデリバティブの現状
Markit
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%97" より作成


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 国家破産58掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。