| ★阿修羅♪ > 雑談専用29 > 117.html ★阿修羅♪ | 
| Tweet | 
   
 
 
>「派遣企業からの賃金」「企業からの寄付」「賛同団体・賛同者からの寄付」「雇用保険からの資金」
>そして「税金失業対策費に回せる資金」
 Kさん提起のアイデアの財源部分で、確認しておきたいのは、国営派遣会社の運営に関する部分です。
 いわゆる国営派遣会社というのは、国の新規事業という位置づけになるわけですが、
 この会社の運営人材は、新たに公務員を雇うのではなくて、既存公務員の配置転換によって賄うのでしょうか?
 もし、そういうことならば、賛成してもいいかなという気はします。
 しかし、パソナやグッドウィルのような民間派遣会社にとっては、圧迫以外の何物でもない訳ですが、
 役人全体の総定員数を減らしながら、尚かつ、このような事業をやっていただけるのでしたら、
 国民にとっては、ベーシックインカムの良いところだけが取り入れられた、いい制度だと思います。
 わたしが、心配しているのは、国営派遣会社を新たに始めるから、公務員定数の削減停止とか
 定員の拡大という方向に行ってしまわないか?ということです。
 このようなリスクが存在するぐらいなら、今現在、実際に働いている個人に対して、しっかり
 所得保障した方が、効率的だと思うんです。
 働いていない人たちに、お金を支給すると、怠け者ばかりになるのが、心配と言うのなら、
 週20時間程度の最低就労義務を課しても良いでしょう。
 「働いているのに低賃金」という人に、お金を出すのは、そんなに問題はないでしょう。
 なるべく、そういう人たちに、多くの資金が回るような方策にしたいのです。
 低賃金の人は、貰ったお金のほとんどを消費に回しますので、正常な経済循環によって、
 また、カネ持ちのところに、お金が戻ってきます。
 公務員は、低賃金の人に比べたら、消費性向が低い(貯蓄性向が高い)ので、ここに、
 より多くの資金が回ってしまうのは、非効率につながるのです。
 
 
 
 
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。