★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK47 > 241.html
 ★阿修羅♪
日中関係の「毒性」やわらぐ――フィナンシャル・タイムズ(和文と英文)
http://www.asyura2.com/08/senkyo47/msg/241.html
投稿者 gataro 日時 2008 年 2 月 11 日 19:04:47: KbIx4LOvH6Ccw
 

http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20080210-01.html から転載。

日中関係の「毒性」やわらぐ――フィナンシャル・タイムズ
2008年2月11日(月)00:25

(フィナンシャル・タイムズ 2008年2月6日 翻訳gooニュース) FT東京支局長デビッド・ピリング(http://www.ft.com/comment/columnists/davidpilling


日本では、誰かを「可愛い餃子ちゃん」とは決して言わない(訳注・英語では「餃子=chinese dumplings」。そして「my little dumpling」とは「かわいい子」の意)。

特に最近は。中国製の冷凍餃子を食べた10人もの人が体調を崩し、1人が重体となって以来、日本メディアは「毒入り餃子」熱にかかってしまった。

問題の餃子を輸入したのは日本たばこ産業(JT)。国が半分以上を所有する特殊会社で、たばこ製造が主業務だ。食品事業へと多角化をねらったところ、ふだん販売している商品よりもはるかに危険な商品にあたってしまったという、あり得ないような話だ。

しかし主に疑われているのは中国。餃子のパッケージからきわめて毒性の高い殺虫剤が検出されたせいで、ただでさえ信用の低い中国の衛生状態や中国企業の組織の有り様が、さらに信頼を失墜させてしまった。

中国に詳しい東京大学の田中明彦教授は「世間的には、今回のことはある意味で、中国社会はうまくいっていないという疑惑の確認につながったことになる」と話す。

反中感情は日本にはびこっている。米世論調査会社ピューリサーチセンターによる最近の世論調査では、日本人の67%が中国を好ましく思っていなかった。1970年代や80年代には、多くの日本人にとって中国は大好きな国のひとつとだったのと対照的だ。歴史家ケネス・パイル氏が指摘するように、今の日本人は中国を「戦争の犠牲者」と見るのではなく、経済的・戦略的なライバルととらえているのだ。

日本国民の対中感情が悪化したのは、意外でもなんでもない。特に1989年の天安門事件の後には、中国の学校はことさらに日本の戦争行為を強調して子供たちに教育。おかげで、親や祖父母たちよりもさらに激しく「日本鬼子」を嫌悪する若い世代が中国に誕生したのだ。中国のサッカースタジアムで数年前、中国の観衆が日本チームに激しい罵声を浴びせたとき、多くの日本人は自分たちもいい加減ブーイングを返さなくてはと決心したのだ。

毒入り餃子が火に油を注いでいる今、日中関係を楽観的に評価するのはおかしいかもしれない。しかし過去15カ月の間に両国政府は、壊れた関係の修復に努力し、そして素晴らしい前進を遂げてきた。今や、何年来とも言える画期的な関係改善の寸前にあるのだ。

東シナ海のガス田共同開発について、両政府は合意目前だと広く言われている。4月に控える胡錦濤・中国国家主席の訪日に間に合うように何らかの合意が得られれば、それは経済的な効果を超えて、政治的な意味合いをもつ。

というのもこの摩擦は、埋蔵量はさほどではないと確認されているガスの問題というよりは、領土の問題だからだ。ガス田の多くは両国の海岸線から計った中間線上にある。日本にとっての問題は、中国政府がこの中間線を認めないこと。認めるどころか中国政府は、中国の排他的経済水域はもっと日本の海岸線寄りだと主張している。この言い分によると、ガスは間違いなく中国のものということになる。

最近まで、議論はそこで止まってしまっていた。しかし外交的な突破口が今や見出せたようなのだ。日本が主張する中間線にも一定の蓋然性があると、中国は受け入れる用意があるかもしれないのだ。

日本の小泉純一郎元首相が東京の靖国神社(中国にとっては憎き日本軍国主義の象徴)を参拝していたほんの数年前まで、両国の首脳はほとんど口もきかない関係にあった。しかし小泉氏の退任を機に、中国政府が「オリーブの枝」を差し出し、日本政府がこれをつかんだのだ。

小泉氏の愛国主義を受け継ぐ安倍晋三前首相でさえ、靖国は参拝しなかった。それをきっかけに様々なハイレベル会合が立て続けに行われた。2006年10月の安倍首相訪中も、日中雪解けのための一里塚だった。さらに親中派として知られる福田康夫首相の就任によって、両国関係はいっそう回復してきた。

そうやって積み上げてきた好意が、ガス田共同開発合意に結実すれば、もう何十年にもわたって危なっかしくうごめいていた懸案事項が一気に解決することになる。戦後に仏独が政治レベルで協力関係を結ぶことに成功した欧州と違い、アジアの2大国は正式に国交回復したものの、本物の友好関係は芽生えていない。冷戦のせいだ。日本では多くの指導者たちが中国と融通し合う実務的・実際的な関係を望んでいたが、冷戦下にあっては米国の顧客国として、それは不可能だった。今になって、きわめて具体的な課題について協力しあうことで両国政府は、経済プロジェクトの名目で政治的な和解を実現することがやっとできるようになった。

大げさに過大評価するのは良くない。アジアで統一通貨が受け入れられるようになるには、何十年もかかる。それでも実現しないかもしれない。しかしガス田共同開発を皮切りに、ほかにも経済プロジェクトの形を借りた様々な協力関係が続くかもしれないし、その中には日本の環境技術の提供も含まれるかもしれない。もし日中両国が歴史的経緯の封印を選ぶなら(なかなかありえなさそうだが)、双方にとってのメリットはたくさんあるのだ。

日本と真当な二国関係が築ければ、中国は平和的な新興国としてイメージがアップする。日本にとっては、中国は日本製品をどんよくに求めている市場だ。日本製の鉄製品、精密機器、そして最近では消費財を中国は強く求めている。今回の毒入り餃子問題でさえ、前向きにとらえることができる。第一に、自分たちの利害は中国人のそれと密接にからみあっているのだと、日本人にはっきり示すことができた。日本が輸入する食料品の約17%は中国からやってくるのだ。

さらに大事なのは、この問題を機になかなか大した「餃子外交」が一気に展開していることだ。中国当局は実に速やかに事実調査に乗り出したし、両国の政治家たちは慎重に発言している。日本側は中国当局者の訪日を受け入れたし、日本当局者も中国の工場を視察している。日本側は、殺虫剤が何者かによって意図的に混入された可能性もあるとまで認めた(だとしたらそれは、中国でも日本でも起こりうる)。

真相がなんであれ、仮に世論やメディアがヒステリー状態になったからといって両国関係が悪化する必要はないのだと、日中両政府は態度で示した。同じように、ガス田開発をめぐるこれまでの論争も、分断ではなく和解のきっかけとすることができるのだ。

==========================================

フィナンシャル・タイムズ英文記事 ⇒

http://www.ft.com/cms/s/0/b229fa72-d4c7-11dc-9af1-0000779fd2ac.html

Less toxic relations between Japan and China
By David Pilling

Published: February 6 2008 18:08 | Last updated: February 6 2008 18:08

Calling someone “my little dumpling” is not a term of endearment in Japan, at least not these days. Ever since 10 people fell ill, one seriously, after eating frozen gyoza made in China, the Japanese media have been struck down with poison dumpling fever.

The gyoza were imported by Japan Tobacco, a semi-state-owned cigarette maker that, in seeking to diversify into foods, improbably hit on a product even more dangerous than its normal offering. But suspect-in-chief is China. The discovery of a highly toxic pesticide in some of the gyoza packaging reinforces prejudices about the state of Chinese hygiene and organisation. “At a popular level, this somehow confirms suspicions about a malfunctioning of Chinese society,” says Akihiko Tanaka, a China expert at Tokyo University.

Japan is fertile ground for anti-China sentiment. In a recent Pew Research Center poll, 67 per cent of Japanese had an unfavourable impression of China, in contrast to the 1970s and 1980s when China was often among Japan’s favourite nations. As historian Kenneth Pyle notes, this generation sees China not as wartime victim but as economic and strategic rival.

It is not surprising that Japanese popular sentiment should have soured. Particularly after the Tiananmen Square massacre of 1989, China’s schools went out of their way to highlight Japanese wartime atrocities, creating a generation of Chinese even more antagonistic towards “Japanese devils” than their elders. When Chinese crowds booed Japan’s football team a couple of years ago, many Japanese decided it was time to boo back.

With poisoned gyoza adding fat to the fire, this hardly seems the moment for an optimistic assessment of Sino-Japanese relations. Yet Beijing and Tokyo have made huge strides in repairing their broken relationship over the past 15 months. They stand on the threshold of what could be their most important breakthrough in years. By all accounts, the two are close to striking a deal on sharing gas reserves in the East China Sea. Any agreement, which could be sealed in time for an April visit to Tokyo by Hu Jintao, China’s president, would have political ramifications far beyond the economic ones.

That is because the argument is more about territory than gas, confirmed quantities of which are fairly modest. Many of the fields lie on the median line between the two countries’ coastlines. The problem for Japan is that Beijing does not recognise that line. Instead, it argues that China’s exclusive economic zone extends much closer towards Japan’s shoreline. By that interpretation, the gas is unquestionably Chinese.

Until recently that was that. But a diplomatic breakthrough now appears to be within reach. China may even be ready to recognise that the median line has some validity.

Only a few years ago, when Junichiro Koizumi, the former Japanese prime minister, was in the habit of visiting Tokyo’s Yasukuni shrine – to China, a hated symbol of Japanese militarism – leaders of the two countries were barely on speaking terms. But with Mr Koizumi gone, Beijing has held out an olive branch. Tokyo has grasped it.

Even Shinzo Abe, Mr Koizumi’s patriotic successor, stayed away from Yasukuni. That gesture triggered a series of high-level exchanges, including his own ice-melting trip to Beijing in October 2006. Things have become even warmer under Yasuo Fukuda, a Japanese prime minister with stronger pro-Beijing credentials.

If all that goodwill is converted into an agreement on gas-sharing, it would lay to rest an issue that has lurked menacingly for decades. Unlike in Europe, where France and Germany were able to reach a postwar political settlement, formal reconciliation between Asia’s two most important powers never led to true friendship. The cold war saw to that. As a client state of the US, Japan was never able to pursue the practical accommodation with China that many of its leaders wanted. Now, by co-operating on something tangible, political reconciliation can be wrapped in an ostensibly economic project.

One should not exaggerate. It will be decades, if ever, before Asia embraces a common currency. But other quasi-economic projects could follow, including transfer of Japanese environmental technology. If both sides choose to keep history in the bottle – and that is a big if – there is, indeed, much mutual gain to be had. Having decent relations with Japan bolsters China’s image as a peacefully rising power. For Japan, China is an eager market for Japanese steel, precision machinery and, increasingly, consumer goods. Even the dumpling debacle can be put in a positive light. For one thing, it shows Japanese people that their interests and those of Chinese people are intertwined. Some 17 per cent of Japanese food imports come from China.

More important, the poisoning has unleashed an impressive round of gyoza diplomacy. Chinese authorities investigated the case with commendable speed. Statements by politicians on both sides have been restrained. The Japanese have allowed Chinese investigators into Japan, while Japanese inspectors have given the suspect Chinese factory a once-over. Japan is even admitting the possibility that pesticides might have been deliberately injected, a crime that could have taken place just as easily in Japan as in China.

Whatever the truth, both governments have shown that popular hysteria need not poison relations. In the same way, a dispute over gas fields could be turned into a force for reconciliation rather than division.

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 政治・選挙・NHK47掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。