★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK54 > 527.html
 ★阿修羅♪
中山成彬前国交相はどうしちゃったのかな?…藁にもすがる想いなのか?
http://www.asyura2.com/08/senkyo54/msg/527.html
投稿者 新世紀人 日時 2008 年 10 月 09 日 14:34:35: uj2zhYZWUUp16
 

(回答先: まん東は…細田氏からは「(衆院選は)出るもんじゃないよ。大変だよ」と冗談ぽく声を掛けられた…。(スポ日) 投稿者 新世紀人 日時 2008 年 10 月 09 日 14:15:19)

中山成彬サンは、不思議な人だな。

この人の名前が気になるのだ。

幕末の島津藩の名君である島津斉彬公に似た名前なのだ。

勿論、字は違う。違うのだが響きと言うものがある。

あまりの偉人に似た名前を頂いては?と思われるのだが…。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E6%96%89%E5%BD%AC

島津斉彬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
島津斉彬 凡例


時代 江戸時代後期(幕末)
生誕 文化6年3月14日(1809年4月28日)
死没 安政5年7月16日(1858年8月24日)
別名 邦丸(幼名)、又三郎(通称)、惟敬、麟洲(法名)
戒名 順聖院殿英徳良雄大居士
墓所 鹿児島県鹿児島市池之上町の玉龍山福昌寺跡
官位 従三位、薩摩守、権中納言
藩 薩摩鹿児島藩主
主君 徳川氏
氏族 島津氏
父母 父:島津斉興、母:池田治道の娘・弥姫
兄弟 斉彬、池田斉敏、久光
妻 正室:徳川斉敦の娘・恒姫
子 菊三郎、寛之助、篤之助、哲丸
澄姫、邦姫、暐姫(島津忠義室)、典姫(島津珍彦室)
寧姫(島津忠義室)
養女:篤姫(徳川家定室、天璋院)
貞姫(近衛忠房室)
島津 斉彬(しまづ なりあきら)は、江戸時代後期から幕末の外様大名で、薩摩藩の第11代藩主(在任:嘉永4年(1851年) - 安政5年(1858年))。島津氏の第28代当主である。

目次 [非表示]
1 略歴
2 生涯
2.1 生い立ちとお由羅騒動
2.2 藩主時代
2.3 最期
3 人物・逸話
4 家系
4.1 斉彬は徳川家康と伊達政宗の子孫
5 官職位階履歴
6 参考文献
7 関連項目
7.1 島津斉彬を演じた人物
8 外部リンク


[編集] 略歴
父は第10代藩主・島津斉興。母は因幡鳥取藩主・池田治道の娘・弥姫(周子)。没後に贈正一位。神号は照国大明神。

薩摩藩の富国強兵に成功した幕末の名君の一人である。後に西郷隆盛ら幕末で活躍する人材も育て上げた人物である。


[編集] 生涯

[編集] 生い立ちとお由羅騒動
文化6年(1809年)3月14日、第10代藩主・島津斉興の長男として江戸薩摩藩邸で生まれる。母・弥姫は「賢夫人」として知られた女性で、この時代には珍しく、斉彬はじめ周子出生の3人の子供は乳母をつけず、弥姫自身の手で養育された。また、曽祖父である第8代藩主・島津重豪の影響を受け、洋学に興味をもつ。これが周囲の目に蘭癖と映ったことが、皮肉にも薩摩藩を二分する抗争の原因の1つになったとされる。

斉彬が藩主に就任となれば、重豪のように公金を湯水の如く費やし藩財政の困窮に一層の拍車をかけかねないと、特に藩上層部に心配され、斉興は斉彬が40歳を過ぎてもまだ家督を譲らなかった。そして、家老・調所広郷(笑左衛門)や斉興の側室・お由羅の方らは、お由羅の子で斉彬の異母弟にあたる島津久光の擁立を画策した。斉彬派側近は、久光やお由羅を暗殺しようと計画したが、情報が事前に漏洩して首謀者13名は切腹、また連座した約50名が遠島・謹慎に処せられた。斉彬派の4人が必死で脱藩し、重豪の子で筑前福岡藩主・黒田長溥に援助を求めた。長溥の仲介で、斉彬と近しい幕府老中・阿部正弘、伊予宇和島藩主・伊達宗城、越前福井藩主・松平春嶽(慶永)らが事態収拾に努めた。こうして嘉永4年(1851年)2月に斉興が隠居し、斉彬が第11代藩主に就任したのである。この一連のお家騒動はお由羅騒動(高崎崩れ)と呼ばれている。


[編集] 藩主時代
藩主に就任するや、藩の富国強兵に努め洋式造船、反射炉・溶鉱炉の建設、地雷・水雷・ガラス・ガス灯の製造などの集成館事業を興した。土佐藩の漂流民でアメリカから帰国した中浜万次郎(ジョン万次郎)を保護し、安政元年(1854年)、西洋式帆船・伊呂波丸を完成させ、西洋式軍艦・昇平丸を建造し徳川幕府に献上している。日の丸を日本船章にすべきだと献策し、同年に幕府に正規に採用された。以後、日の丸は日本の国旗となってゆく。また、帆船用帆布を自製するために木綿紡績事業を興した。また、下士階級出身の西郷隆盛や大久保利通を登用して朝廷での政局に関わる。

斉彬は福井藩主・松平春嶽、宇和島藩主・伊達宗城、土佐藩主・山内容堂、水戸藩主・徳川斉昭、尾張藩主・徳川慶勝らと藩主就任以前から交流をもっていた。斉彬は彼らと共に幕政にも積極的に口を挟み、老中・阿部正弘に幕政改革(安政の幕政改革)を訴えた。特に斉彬はアメリカのペリー艦隊来航以来の難局を打開するには公武合体・武備開国をおいてほかにないと主張した。また、嘉永6年(1853年)11月に既に大石寺に帰依していた、年下の大叔父で八戸藩主南部信順の強い勧めにより、養女である篤姫とともに、現在の日蓮正宗総本山大石寺に帰依した。

安政4年(1857年)の阿部正弘の死後、安政5年(1858年)、大老に就いた井伊直弼と将軍継嗣問題で真っ向から対立した。第13代将軍・徳川家定が病弱で嗣子が無かったため、宗城ほか四賢侯、前水戸藩主・徳川斉昭らは次期将軍に一橋慶喜(徳川慶喜)を推し、篤姫を近衛家の養女とした上で家定正室として嫁がせるなどしている。一方、井伊直弼は紀州藩主・徳川慶福(よしとみ)を推した。井伊は大老の地位を利用して強権を発動し、反対派を弾圧する安政の大獄を開始する。結果、慶福が第14代将軍・徳川家茂となってしまい、斉彬らは将軍継嗣問題で敗れた。


[編集] 最期
斉彬はこれに対し、藩兵5000人を率いて抗議のため上洛することを計画した。しかしその年の7月8日、鹿児島城下で出兵のための練兵を観覧の最中に発病して、7月16日に死去した。享年50(満49歳没)。死因は当時、日本で流行していたコレラという説が有力であるが、そのあまりに急な死は、嫡子がいずれも夭逝していることとあわせ、父・斉興や異母弟・久光、またはその支持者の陰謀であるとの噂もあった。

法名:順聖院殿英徳良雄大居士。
墓所:鹿児島県鹿児島市池之上町の玉龍山福昌寺跡。鹿児島市に鎮座する照国神社の祭神でもある。
斉彬の死後、その遺言により久光の長男・忠義が後を継いだ。なお、遺言では忠義に斉彬の長女を嫁がす条件で仮養子とし、四男・哲丸を後継者とするように言っており、哲丸と忠義との相続争いを未然に防止する内容であった。


[編集] 人物・逸話

島津斉彬の写真 1857年撮影斉彬により着手された殖産興業の一部は現在・尚古集成館(鹿児島県鹿児島市)に展示されている。特に、ガラス製品製造のうち、ガラス工芸品は薩摩の紅ビードロとして珍重され、大名間の贈り物としても用いられた品。維新後、その技術は断絶。当時のものは希少な骨董として高い価値を持つ。近来になり復元・復興に成功し、現在薩摩切子の名で生産されている。
大名身分をもつ者の中では、最も早く写真に撮影された人物であると言われている。また撮影技術自体にも興味をもち、城の写真を自ら撮影するなど、好奇心に富んだ人物であったと言われている。斉彬が撮影した写真は、当時の技術では上出来であったと伝えられている。
松平慶永(福井藩主)、山内容堂(土佐藩主)、伊達宗城(宇和島藩主)らと並んで幕末の四賢侯と称された。しかし慶永は後世において、「大名第一番の御方であり、自分はもちろん、水戸烈侯、山内容堂、鍋島直正公なども及ばない」と語ったといわれる。
日本の国旗である日章旗を初めに提案したのは、斉彬だったといわれる。
西郷隆盛ら後の維新志士らから慕われ、西郷などは斉彬の死去を知ると号泣し、後を追って殉死しようとしたほどである。斉彬の功績は明治時代を築くことになる人材を育て上げたこともそのひとつといえる。
娘・篤姫とともに静岡県富士宮市大石寺・遠信坊(日蓮正宗総本山)の檀越であったが、大石寺の教義に随順しきれたかどうかは研究の余地を残す。
斉彬はお由羅を大変嫌っていたが、お由羅及びその一派の殺害までは考えていなかったという。しかしながら異母弟久光を嫌っていたわけでなく、むしろ家督相続後は重宝すらしていた。

[編集] 家系
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
この項目には、一部のコンピュータや一部の閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

斉彬が撮影したと言われる斉彬の娘達の写真。左から典姫・暐姫・寧姫両親
父:島津斉興
母:弥姫(周子)(池田治道女)
同母兄弟《参考は「島津氏正統系図」(島津家資料刊行会)》
池田斉敏
候姫(山内豊熙正室)
諸之助(文化14年 - 文政2年、島津久光と同じ年に誕生。)
珍之助(文政2年 - 文政3年)
妻子(「島津家正統系図」(島津家資料刊行会)参照)
正室:恒姫(一橋家徳川斉敦女)
菊三郎
敦賀藩主酒井忠藎の娘
澄姫
邦姫
側室:田宮安知の娘
盛之進
虎寿丸
側室:伊集院寿満
暐姫(島津忠義先室)
典姫(島津珍彦室)
寧姫(島津忠義後室)
島津篤之助
哲丸
側室:旗本横瀬克己の娘
島津寛之助
※多数の子女のうち、成人したのは須磨との間の娘3名のみ、更に甥で養嗣子の忠義に嫁いだ娘2名は後に難産で死去し、無事出産を迎えて命を長らえたのは典姫ただ一人であった。


[編集] 斉彬は徳川家康と伊達政宗の子孫
斉彬は島津藩主家において、唯一、徳川家康の血を引く当主であった。母の弥姫(周子)は鳥取藩主池田治道と陸奥仙台藩主伊達重村の娘との嫡女であるが、鳥取藩主家池田氏の祖は池田輝政と徳川家康次女(督姫)の子である。その後の鳥取藩主も徳川家より正室を迎え、その嫡子が藩主になっている。

ちなみに、島津綱貴も伊予松山藩主家久松松平氏の娘の子だが、この松平家は徳川家康の異父弟の子孫であるので、徳川氏の血を引いているとは言いにくい。また、島津重豪の正室(保姫)は徳川吉宗の孫だが子は夭折している。


[編集] 官職位階履歴
※日付=明治5年12月2日までは旧暦

文化9年(1820年)8月15日、薩摩藩世嗣となる。
文政4年(1821年)3月4日、元服。又三郎忠方と名乗る。
文政7年(1825年)11月21日、将軍徳川家斉の偏諱を受け、斉彬と改める。従四位下侍従兼兵庫頭に叙任。
天保3年(1832年)5月18日、豊後守に遷任。侍従如元。
天保5年(1835年)12月16日、左近衛権少将に転任。豊後守如元。
天保14年(1843年)2月9日、修理大夫に転任。左近衛権少将如元。
嘉永4年(1851年)
2月2日、藩主となる。
2月3日、薩摩守に遷任。左近衛権少将如元。
嘉永5年(1852年)12月16日、従四位上に昇叙し、左近衛権中将に転任。薩摩守如元。
文久2年(1863年)11月12日、追贈従三位権中納言
文久3年(1864年)5月12日、照国大明神の神号を贈られる。
明治2年(1869年)11月22日、追贈従一位
明治34年(1901年)5月16日、追贈正一位

[編集] 参考文献
村野守治『島津斉彬のすべて 新装版』新人物往来社、2007年 ISBN 978-4-404-03505-9
「島津氏正統系図」(島津家資料刊行会)》

[編集] 関連項目
島津氏
照国神社
幕末の人物一覧
薩摩切子
ジョン万次郎

[編集] 島津斉彬を演じた人物
関根永二郎(『大奥』、1968年・フジテレビ)
堀雄二(『勝海舟』、1974年・NHK大河ドラマ)
安井昌二(『大奥』、1983年・フジテレビ)
綿引勝彦(『花の生涯 井伊大老と桜田門』、1988年・テレビ東京12時間超ワイドドラマ)
加山雄三(『翔ぶが如く』、1990年・NHK大河ドラマ)
立川三貴(『徳川慶喜』、1998年・NHK大河ドラマ)
本田博太郎(『大奥』、2003年・フジテレビ)
高橋英樹(『篤姫』、2008年・NHK大河ドラマ)

[編集] 外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、島津斉彬 に関連するマルチメディアがあります。株式会社島津興業(尚古集成館)
島津 薩摩切子
早世を惜しまれた幕末の名君

 2 81 +−  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 政治・選挙・NHK54掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。